教育学科 子ども発達教育専攻について
2022年度より教育学科は「子ども教育専攻」、「発達支援教育専攻」から、「子ども発達教育専攻」へとリニューアルしました。
子ども発達教育専攻では、特別支援教育の知識を身につけ、多様化する子どもに柔軟に対応できる教育者を目指して、
発達障がいのある子どもに対する理解を深め、専門知識を修得し、実践的指導力を養います。
学科の特長
-
2022年度より希望する免許・
資格に応じて入学後にコース
選択ができるようになりました。幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭、保育士資格の中から、将来めざす進路に合わせてコース選択ができ、取得できる免許・資格の組み合わせの幅も広がります。
-
今、教育現場で求められている発達障がい
への理解を深めます。発達障がいに関する理解を深めることで、発達障がいのある幼児・児童への理解と適切な指導や保育の方法をゼミや実習、講義を通して学ぶことで、子どもだけでなく周囲の人に配慮した学級づくりができる高度な指導力を身につけます。
-
理想の教育者像を描くことをきっかけに
学生ののびしろを大きく伸ばします。教育者・保育者として、どんなキャリアを形成したいかを考えるキャリア教育に力を注いでいます。将来の具体的な目標をもつことで、高い教育専門性を修得するとともに、生涯学び続けることができる教育者・保育者の基礎を作ります。
学科のポイント
-
2022年度より教育学科を再編し、新たに「子ども発達教育専攻」が誕生しました!
2022年度より、教育学科を1専攻2コース制に再編しました。
入学後に取得したい免許・資格に応じてコースを選択できるので、
取得できる免許・資格の組み合わせの幅が広がります。
-
取得できる免許・資格は最大3つ!!
2年次に進級する際に希望する免許・資格に応じたコース選択できます。
例① 幼稚園教諭+小学校教諭
例② 小学校教諭+特別支援学校教諭
例③ 幼稚園教諭+保育士
例④ 幼稚園教諭+保育士+小学校教諭のトリプル取得も可能になりました!!
-
子ども発達教育専攻では・・・?
・実践的な新しい教育方法
についてしっかり学べます! ・特別支援教育の理論や方法
をしっかり学べます! ・幼保・小連携や家庭支援
についてしっかり学べます! -
子ども発達教育専攻の教授陣は
これまで通り、幼児・初等教育、保育、発達障害、特別支援に関する
経験豊かな教授陣
が皆さんの教育に当たります。
教育学部長インタビュー
21世紀はさまざまな、能力、個性、経済的背景、文化、人種、宗教をもつ人々が、それぞれの差異を理解し尊重し合いながら、その中でともに健康で幸せに生きる「共生社会」の実現へと向かおうとする時代だと言えます。教育学部はそうしたこれからの共生社会を力強く生き抜いていける子どもたちを育てる教育者・保育者の育成をその使命としています。
教育学部で学ぶことによって、益々多様化しつつある子どもの個性や発達の特徴について科学的に理解し、専門的知識を身につけることで、幼稚園や小学校の教諭、あるいは保育士として社会で活躍することをめざして欲しいと考えています。近年盛んに取り上げられるようになった初等教育段階での子どもの多様化は、実は乳幼児期における子どもたちのあり方が多様化していることと深く関連しています。子どものそうした多様化の背景にはどのような原因があるのか、そして、それを踏まえて考えた場合、それらにどのように対応すれば一人ひとりの子どもの潜在的能力をより多く引き出すことができるのかを本学部での教育を通してしっかり学んで欲しいを考えています。私たちはそれらを学ぶために必要などこにも負けない教育プログラムを用意しています。
近年、幼稚園教諭や保育士、小学校教諭に新たに求められているものとして、保護者や地域との連携、さらには校種間の違いを超えた連携を実現していく力ということがあります。より豊かな教育的成果を生み出すためには、保護者や地域、異なる校種の教職員との協力が不可決だからです。教育学部では、そうした多様な視点での連携に基づいた教育・保育活動の場をどのようにつくりあげればよいのかを幅広く学ぶカリキュラムも用意してあります。
子どもを受け入れるしなやかさと、寄り添える強さを持った教育者の育成に全力で取り組み、皆さんの学びを応援したいと思っています。
教育学科 子ども発達教育専攻 三つのポリシー
教育学科 子ども発達教育専攻のアドミッション・ポリシー(求める学生像と受け入れ基本方針)、
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)、
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)はこちらからご覧ください。