リハビリテーション学科 理学療法学専攻について
障がいを持たれた方の治療に当たる医療専門職として、次のような人格・知識・技能を備えた理学療法士を育成します。
①医療人としての豊かな教養と人に愛される人間性。
②リハビリテーション科学の発展と専門分化に追随し、応用できる知識と技術。
③「超高齢社会」・「障がい児・者の支援」に対する福祉科学の知識。
④指導力と多方面の医療専門職との協調性。
学科の特長
-
充実した学内教育(専門領域)と
学外教育(臨床)で、技術を修得します最先端の医療技術に精通する教員や総合リハビリテーション診療所といった施設が整っているのが本学の特長です。医療現場で活躍する理学療法士や作業療法士、医師を講師に招き、実践的な技術を修得します。
-
需要の高まるリハビリテーション医療、
医療現場以外にも活躍の場は広がります福祉の精神と確かな医療技術を身につけることで、活躍のフィールドは無限に広がります。福祉・医療機関はもちろん、行政、スポーツコーチングやスポーツビジネスの現場でも活躍できる力を身につけます。
-
国家試験に向けた万全のフォロー体制で
高い合格実績を誇ります卒業要件を満たすことで、理学療法士国家試験受験資格が得られます。万全のフォロー体制で、第54回理学療法士国家試験(2019年2月24日、2月25日実施)では、受験者70名中69名が合格し、98.6%の合格率を達成しました。
学科のポイント
-
国家試験合格実績
第55回理学療法士国家試験合格実績
合格率(総数) 96.1%!
49人/51人中
(全国平均【全体86.4%】)
-
就職実績
2020年3月卒業生実績
就職率 100%!
-
関西医療技術専門学校のネットワークを受け継ぎ、学外の
実習施設を多数確保!
現場で活きる高い技術を身につけます。
新着情報
-
2021/04/05 New 学科情報 理学 作業 言語 【リハビリテーション学科】記念講堂式典および卒業証書学位記授与式が行われました!
-
2021/04/05 New お知らせ 学科情報 キャリア・就職 理学 作業 言語 第56回 理学療法士・作業療法士国家試験、第23回 言語聴覚士国家試験 結果速報!
-
2021/03/01 学科情報 メディア情報 理学 【リハビリテーション学科】理学療法学専攻 重森教授の記事が新聞等に掲載されました!
-
2021/02/12 学科情報 理学 【理学療法学専攻】国家試験壮行会
-
2021/02/10 学科情報 理学 【理学療法学専攻】国家試験直前の模擬試験が行われました
リハビリテーション学科長メッセージ
理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)は、身体機能や生活に様々な困難を抱えた人々の回復を助ける医療専門職です。現代のリハビリテーションは関わる領域やその内容が多様化し、運動器系や神経系のみならず、内臓系、精神、小児、地域などに関わるリハビリテーションが存在します。このようなリハビリテーションの多様化とともに、医療技術の高度化が急速に進んでいるため、療法士(セラピスト)は先端医療にも追随して行かなくてはなりません。
現代の医療では、医師・薬剤師・看護師・療法士など、医療従事者は患者様を中心に、患者も参加できる医療チームを作り、医療行為を行うことが大切です。医療チームは互いの立場を尊重して意見交換し、患者様にとって一番良い方法を常に考える必要があります。また、超高齢社会を迎えた今日、地域に根付いたリハビリテーションが求められており、福祉の知識もますます重要になって来ています。このように、セラピストとして身につけなくてはならない知識と技術は年々増加していますが、保健医療学部では学生諸君の学ぶ意欲に応えられるよう、きめ細やかなカリキュラムを展開しています。学生時代の学びによりリハビリテーションの基礎をしっかりと身につけ、卒業後にこれを発展させて欲しいと思っています。
医療従事者であるセラピストは知識や技術に加えて、「他者を思いやる温かな心」を持つことが大切です。病院や施設において障がいを持った方たちと長い時間接するセラピストは、単に医療行為を行うだけではなく患者様と心を通わせることが必要です。患者様の心を和ませ、打ち解けることのできる豊かな人間性を持ち、患者様から愛される医療人になって欲しいと願っています。
保健医療学部での学生生活を真剣に、そして楽しく送りましょう。どんなことも真剣にやってこそ本当の喜びが生まれます。学生と教職員が共に学び、確かな知識と技術を身につけ社会に貢献できることを喜びとする、それが関西福祉科学大学・保健医療学部での学びです。
リハビリテーション学科 理学療法学専攻 3つのポリシー
リハビリテーション学科 理学療法学専攻のアドミッション・ポリシー(求める学生像と受け入れ基本方針)、
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)、
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)はこちらからご覧ください。