教育学科 子ども発達教育専攻 Special Needs education

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  教育学部  >  教育学科 子ども発達教育専攻  >  カリキュラム

カリキュラム

教育現場または保育現場に出た際に必要とされる教科・保育内容等の指導に関する力量及び学級経営に関する力量の双方を自律的に実践レベルまで向上させます。同時に、学級経営を基盤とした学校づくりや幼稚園づくり、更には保育所づくりの基礎を修得し、学校や幼稚園における教員組織、また保育所における組織の一員としての役割を果たせる人の育成を行います。4年間を通して、幼児教育や初等教育、発達障害支援の目的と基本を理解し、教員としての必要な資質能力を身に付け、未来を切り開く「生きる力」を育むことができる教育人としての力を身につけます。

教育学部 教育学科のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)はこちらからご覧ください。

履修モデル

初等教育コース 幼児教育コース

  • ※1,2年次から4年次にわたり履修することによって所定の単位を修得できます。
  • ※●は卒業必修科目

1年次カリキュラム(2023年度予定)

基礎分野
基礎教養
  • ●基礎ゼミナールI
  • ●基礎ゼミナールII
総合教養
  • ■総合教養
言語
  • ●英語コミュニケーションI
  • ●英語コミュニケーションII
  • ■総合英語Ⅰ
  • ■総合英語Ⅱ
  • ■オーラルコミュニケーション
  • ■フランス語Ⅰ
  • ■フランス語Ⅱ
  • ■中国語Ⅰ
  • ■中国語Ⅱ
情報と伝達
  • ●情報処理学I
  • ●情報処理学II
  • ●データサイエンス入門
健康とスポーツ
  • ■保健体育
  • ■体育実技
自然と科学
  • ■基礎数学
  • ■生物学入門
  • ■基礎科学概論
  • ■生命科学概論
  • ■統計学
人間と社会
  • ■哲学
  • ■人間学
  • ■倫理学
  • ■心理学
  • ■法学
  • ■日本国憲法
  • ■人権教育
  • ■経済学
  • ■政治学
  • ■社会学
  • ■国際関係論
  • ■外国史
  • ■日本史
  • ■社会福祉概論
専門共通科目
  • ■人格心理学
専門科目
本質・基礎理論
  • ●教職概論
  • ●教育原理
  • ●教育課程論
  • ●教育心理学
  • ●教育学入門Ⅰ
  • ●教育学入門Ⅱ
  • ■保育原理
  • ■子ども家庭福祉
  • ■社会福祉
  • ■保育者論
  • ■保育の心理学
  • ●教育の方法と技術(ICT活用含む)
教科内容・領域内容
  • ■国語(小)
  • ■社会(小)
  • ■理科(小)
  • ■音楽(小)
  • ■図画工作(小)
  • ■体育(小)
  • ●子どもと言葉
  • ●子どもと環境
  • ■子どもと音楽表現
  • ■子どもと造形表現
対象の理解・保育の内容・方法
  • ■保育の計画と評価
包括的発達支援・
特別支援教育
  • ■特別支援教育の基礎
  • ■知的障害者の生理・病理

2年次カリキュラム(2023年度予定)

基礎分野
基礎教養
  • ●基礎ゼミナールIII
  • ●基礎ゼミナールIV
言語
  • ■英語コミュニケーションIII
  • ■英語コミュニケーションIV
  • ■総合英語Ⅲ
キャリア教育
  • ●キャリア開発
専門共通科目
  • ■人間関係論
  • ■レクリエーション論
  • ■健康・医療心理学
専門科目
本質・基礎理論
  • ■学習心理学
  • ■子どもの理解と援助
  • ■特別活動の指導法
教科内容・領域内容
  • ■算数(小)
  • ■生活(小)
  • ■家庭(小)
  • ■初等英語
  • ●子どもと人間関係
  • ●子どもと健康
指導法
  • ●保育内容総論
  • ●初等教科教育法(国語)
  • ●初等教科教育法(社会)
  • ●初等教科教育法(算数)
  • ●初等教科教育法(理科)
  • ■初等教科教育法(音楽)
  • ■初等教科教育法(図画工作)
  • ■初等教科教育法(体育)
  • ●保育内容演習(健康)
  • ●保育内容演習(人間関係)
  • ●保育内容演習(環境)
  • ●保育内容演習(言葉)
  • ■保育内容演習(造形表現)
対象の理解・保育の内容・方法
  • ■社会的養護Ⅰ
  • ■子どもの保健
  • ■子育て支援
  • ■保育内容の理解と方法Ⅰ
  • ■保育内容の理解と方法Ⅱ
包括的発達支援・
特別支援教育
  • ■肢体不自由者の心理・生理・病理
  • ■病弱者の心理・生理・病理
  • ■知的障害者教育論
  • ■障害のアセスメント
  • ■自閉症スペクトラム障害概論
実習・研究演習
  • ■保育実習I(保育所)
  • ■保育実習指導I(保育所)

3年次カリキュラム(2023年度予定)

専門共通科目
  • ■障害者福祉論
  • ■ポジティブ心理学
専門科目
本質・基礎理論
  • ●学校経営論
  • ●道徳教育論
  • ■生徒・進路指導論
  • ●教育相談の理論と方法
  • ■生涯学習論
  • ■教育福祉論
  • ■子ども家庭支援論
  • ●特別支援教育論
指導法
  • ■初等教科教育法(生活)
  • ■初等教科教育法(家庭)
  • ●初等教科教育法(英語)
  • ■保育内容演習(音楽表現)
対象の理解・保育の内容・方法
  • ■子どもの食と栄養
  • ●幼児理解の理論と方法
  • ■子どもの健康と安全乳児保育Ⅰ
  • ■乳児保育I
  • ■障害児保育
  • ■乳児保育II
  • ■子ども家庭支援の心理学
包括的発達支援・
特別支援教育
  • ■知的障害者の心理
  • ■病弱教育の理論と実際
  • ■視覚障害教育総論
  • ■聴覚障害教育総論
  • ■言語障害教育概論
  • ■学習障害・注意欠陥多動性障害概論
  • ■発達障害児の指導法
実習・研究演習
  • ■教育実習※ 
  • ●研究演習I
  • ●研究演習II
  • ■保育実習I(施設)
  • ■保育実習指導I(保育所)
  • ■保育実習指導I(施設)
  • ※コースにより実習先が異なります。
     • 幼児教育コースは幼稚園へ • 初等教育コースは小学校へ

4年次カリキュラム(2023年度予定)

専門共通科目
  • ■家族関係論
  • ■幼保小連携
専門科目
本質・基礎理論
  • ■異文化理解と教育
  • ■子どもと自然
  • ■消費者教育学
  • ■総合的な学習の時間の指導法
対象の理解・保育の内容・方法
  • ■社会的養護Ⅱ
包括的発達支援・
特別支援教育 
  • ■肢体不自由教育論
実習・研究演習
  • ■教職実践演習(幼・小)
  • ■特別支援教育実習
  • ●研究演習Ⅲ
  • ●研究演習Ⅳ
  • ■保育実践演習
  • ■保育実習Ⅱ
  • ■保育実習Ⅲ
  • ■保育実習指導Ⅰ(施設)
  • ■保育実習指導Ⅱ
  • ■保育実習指導Ⅲ
  • ・授業科目については変更になる場合があります。

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088