高大連携・地域連携 linkage / region

関西福祉科学大学 HOME  >  高大連携・地域連携  >  高大連携  >  高大連携プログラム

高大連携プログラム

関西福祉科学大学は、学部・学科・専攻での学びをはじめ、本学独自の教育プログラムを先行体験できる高大連携プログラムを実施しています。

高大連携の目的

 関西福祉科学大学は、高等学校と相互の教育交流を通じて、高校生の視野を広げ、進路に対する意識や学修意欲を高めることを目的に高大連携事業に取り組んでいます。また、大学の求める学生像および教育内容への理解を深め、高校教育ならびに大学教育の活性化を図ることも視野に入れて実施しております。

 以下の3つを柱として高校生に多彩な学びの機会を提供します。

 1. 高校生を対象とした講義等の提供(出張講義、学校見学会)

 2. 高校教員や教育委員会との交流・連携に係る事業(教育および進路に関する情報交換)

 3. 高等学校が取り組む各種事業への協力・連携(探求的な学び)


福科大 高大連携プログラム

①出張講義

 依頼があった高等学校へ本学の教員を派遣する出張講義を行っています。特定の分野に興味関心がある高校生にとって、大学教員による講義は知的な刺激を享受できる有意義な機会になります。

②学校見学会

 大学に関する説明やキャンパスツアーを通して本学の特徴を知ることができます。高校の教員・生徒に来学いただき、本学の概要や特長の説明、各学部・学科・専攻の詳細説明を行います。

③教育および進路に関する情報交換

 高等学校および大学が相互に協力・連携して、教育・研究活動を発展させるために教育および進路に関する情報交換を実施しています。

④探究的な学び

 高等学校で実施する探究学習科目「総合的な探究の時間」に、本学教員を派遣します。講義内容は出張講義の内容を参考にご確認ください。事前に日時・講義内容などの詳細を相談のうえで、講師を派遣します。

出張講義の講師派遣について

 高大連携活動として「総合的な探求の時間」等での、出張講義および講師派遣を実施いたします。本学の教育・研究にふれることで、本学について大学教育について理解を深めるとともに、高等学校との交流と連携を通じて大学教育の充実と発展を図ることを目的とします。

講師派遣および出張授業実施までの流れ

①講義の選択

 授業一覧より希望の講義テーマを確認して第3希望までご選択ください。
出張講義内容一覧


②お申込み

 申込書を本ページよりダウンロードいただき、必要事項ご記入の上、ご希望日の1か月前までにお電話にてご確認のうえ、メールでお申し込みください。
出張講義申込書


③お申込み内容の確認・学内調整

 お申し込み内容を確認し、担当教員と調整の上で日時を決定します(調整に時間がかかる場合がございます)


④講師決定のご連絡

 講師派遣が決定後、高等学校ご担当者様へ連絡します


⑤事前打ち合わせ

 当日の使用機材の確認や資料の取り扱い等の詳細についてご連絡します
(受講を希望される生徒の人数は事前にお知らせください)


⑥講師派遣(出張講義実施)

 実施日当日に担当教員が訪問


その他

◆費用:
講義に関する費用(講師料・交通費)は、関西圏内であれば大学が負担いたしますので不要です。ただし、関西以外の地域への派遣や、講義によっては費用が必要な場合もありますので、事前にお問合せください。出張講義の活用をご検討されている場合、お気軽にお問合せください。
◆時間:
講義は一講義、50分~90分が基本になりますが、内容によって調整は可能です。

お問合せ

◆連絡先:関西福祉科学大学 高大連携室
 〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11番1号
 TEL:(072)978-0756(高大連携室直通)
 FAX:(072)978-0377
◆事務取扱時間:平日9:00~17:30
 ※土・日・祝、5/14創立記念日、夏季休業期間、年末年始休業期間を除く
◆メールアドレス:
 koudai@tamateyama.ac.jp



- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088