学部・学科・大学院 faculty

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  大学院の三つのポリシー  >  社会福祉学研究科の三つのポリシー

社会福祉学研究科の三つのポリシー

 社会福祉学研究科は、建学の精神「感恩」に基づき、福祉社会を実現するために必要な高度な理念、知識、技能を教授し、人の幸せに貢献できる臨床福祉および心理臨床の高度専門職業人および専門職業人に対するリーダーや研究者を養成し、福祉社会の構築に還流することを教育目的としています。
 その実現のため、三つのポリシーを定めています。

ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)

 臨床福祉学専攻博士前期課程では、教育目的に照らして、学生が身につけるべき資質・能力を以下のとおり定めます。本専攻・課程の教育課程が定める授業科目を履修し、修了に必要な単位を修得し、修士論文を作成して最終試験に合格した者に対して修了を認定し、修士の学位を授与します。

【知識・技能】

  • 対人援助のための幅広い教養が身についている。
  • 臨床福祉学に関する基礎的な文献、学説について理解できる。
  • 臨床福祉学の価値に根ざしてさまざまな方法を駆使できる。

【思考力・判断力・表現力】

  • 自らの考えを根拠にもとづいて論理的に展開できる。
  • 臨床福祉学に関する基礎的な文献、学説を適切にレビューできる。
  • 援助者としての気持ちや考えを利用者に適切に伝えることができる。

【主体性・多様性・協働性】

  • 研究倫理を遵守し主体性・多様性・協働性に配慮した研究をデザインできる。
  • ソーシャルワーカーの倫理綱領を遵守し社会資源が適切に機能する支援システムを構想できる。
  • 臨床福祉学の基盤である尊厳や人権、社会正義を軸に主体性・多様性・協働性の重要性を分かちあうことができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

 臨床福祉学専攻博士前期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げた学生が身につけるべき資質・能力を養成し、専門性をもった倫理性の高い高度専門職業人を育成するため、以下のような方針でカリキュラム(教育課程)を編成しています。

1.教育の内容・方法

 学士課程で修得した能力をブラッシュアップするために「基幹科目」「研究領域科目(アプローチ・支援方法、制度・サービス、研究方法)」「学際領域科目」「研究演習科目」「教職科目」というように講義、演習、実習を体系的に組み合わせている。

2.学修成果の評価

  • 研究指導計画にもとづく研究指導および学位論文作成指導によって把握する。
  • 学位論文の審査は、別途定める「学位論文評価基準」にもとづき行う。

3.カリキュラムマップ

 ディプロマ・ポリシーに掲げた学生が身につけるべき資質・能力と各授業科目の関連性をカリキュラムマップに示す。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

1.求める学生像

 臨床福祉学専攻博士前期課程では、社会福祉の高度な理念、知識、技能を修得し、臨床場面において高度なレベルの対人支援を行うことのできる社会福祉実践のリーダー、専門職を目指す人を求めます。
 また、博士前期課程では2年間の夜間コースでの履修で修士の学位を取得できる昼夜開講制を採っており、社会福祉施設や福祉関連機関で働いている人で上述の専門職を目指す人も求めます。

2.入学者に求めるもの

  • 学士課程における学修を通じて、基礎学力と幅広い教養および専門分野に関する知識・技能を身につけている。
  • 学士課程における学修を通じて、思考力・判断力・表現力等の能力を身につけている。
  • 学士課程における学修を通じて、多様な人々と協働し、主体性をもって学ぶ能力を身につけている。

3.選考方法

 求める学生像に適合する人を受入れるために、以下の入学者選抜において、入学者に求めるもの3項目を多面的・総合的に評価し、選考します。

  • ・一般募集では、筆記試験(英語、専門科目)、面接、出願書類により3項目を総合的に評価します。
  • ・社会人募集では、筆記試験(専門科目)、面接、出願書類により3項目を総合的に評価します。

ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)

 臨床福祉学専攻博士後期課程では、教育目的に照らして、学生が身につけるべき資質・能力を以下のとおり定めます。本専攻・課程の教育課程が定める授業科目を履修し、修了に必要な単位を修得し、博士論文を作成して最終試験に合格した者に対して修了を認定し、博士の学位を授与します。

【知識・技能】

  • 対人援助者・研究者にふさわしい教養が身についている。
  • 臨床福祉学に関する専門的な文献、学説について理解できる。
  • 臨床福祉学の価値に根ざしてさまざまな研究・援助の方法を駆使できる。

【思考力・判断力・表現力】

  • 自らの考えを根拠にもとづき論理的かつオリジナリティをもって展開できる。
  • 臨床福祉学に関する専門的な文献、学説を適切にレビューできる。
  • 援助者・研究者としての気持ちや考えを相手に適切に伝えることができる。

【主体性・多様性・協働性】

  • 研究倫理を遵守し主体性・多様性・協働性に配慮した研究を主宰できる。
  • ソーシャルワーカーの倫理綱領を遵守し社会資源が適切に機能する支援システムを構築できる。
  • 臨床福祉学の基盤である尊厳や人権、社会正義を軸に主体性・多様性・協働性の重要性を分かちあうことができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

 臨床福祉学専攻博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げた学生が身につけるべき資質・能力を養成し、専門性をもった倫理性の高い高度専門職業人を育成するため、以下のような方針でカリキュラム(教育課程)を編成しています。

1.教育の内容・方法

 修士課程で修得した能力にさらに磨きをかけるために「特殊講義科目」と「研究演習科目」を組み合わせている。

2.学修成果の評価

  • 研究指導計画にもとづく研究指導および学位論文作成指導によって把握する。
  • 学位論文の審査は、別途定める「学位論文評価基準」にもとづき行う。

3.カリキュラムマップ

 ディプロマ・ポリシーに掲げた学生が身につけるべき資質・能力と各授業科目の関連性をカリキュラムマップに示す。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

1.求める学生像

 臨床福祉学専攻博士後期課程では、臨床福祉学の教育と研究に従事しうる高度な知識と学識を有し、臨床福祉に関する研究の実施および指導のできる教員、研究者を目指す人を求めています。
 また、博士後期課程では3年次編入学制度を設けており、社会福祉の博士後期課程を単位取得満期退学した人で上述の教員、研究者を目指す人も求めます。

2.入学者に求めるもの

  • 博士前期課程における学修・研究活動を通じて、基礎学力と幅広い教養および専門分野に関する知識・技能を身につけている。
  • 博士前期課程における学修・研究活動を通じて、思考力・判断力・表現力等の能力を身につけている。
  • 博士前期課程における学修・研究活動を通じて、多様な人々と協働し、主体性をもって学ぶ能力を身につけている。

3.選考方法

 求める学生像に適合する人を受入れるために、以下の入学者選抜において、入学者に求めるもの3項目を多面的・総合的に評価し、選考します。

  • ・一般募集では、筆記試験(外国語、専門科目)、面接、出願書類により3項目を総合的に評価します。
  • ・社会人募集では、面接、出願書類により3項目を総合的に評価します。
  • ・3年次編入学では、面接、出願書類により3項目を総合的に評価します。

ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)

 心理臨床学専攻修士課程では、教育目的に照らして、学生が身につけるべき資質・能力を以下のとおり定めます。本専攻の教育課程が定める授業科目を履修し、修了に必要な単位を修得し、修士論文を作成して最終試験に合格した者に対して修了を認定し、修士の学位を授与します。
 また、保健医療、福祉、教育、司法、産業の分野での心理学の専門的国家資格である「公認心理師」の養成を目指します。

【知識・技能】

  • 医療、福祉、教育、司法、産業の分野での対人援助のための幅広い教養が身についている。
  • 心理臨床学に関する基礎的な文献、学説について理解できる。
  • 心理臨床学の価値に根ざしてさまざまな方法を駆使できる。

【思考力・判断力・表現力】

  • 自らの考えを根拠にもとづいて論理的に展開できる。
  • 心理臨床学に関する基礎的な文献、学説を適切にレビューできる。
  • 支援者としての気持ちや考えを対象者に適切に伝えることができる。

【主体性・多様性・協働性】

  • 研究倫理を遵守し主体性・多様性・協働性に配慮した研究をデザインできる。
  • 心理支援者の倫理綱領を遵守し、心理状態の分析、相談と助言・指導、支援者の支援、知識普及を構想できる。
  • 心理支援の基盤である心の健康の保持増進を軸に主体性・多様性・協働性の重要性を分かちあうことができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

 心理臨床学専攻修士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げた学生が身につけるべき資質・能力を養成し、専門性をもった倫理性の高い高度専門職業人を育成するため、以下のような方針でカリキュラム(教育課程)を編成しています。

1.教育の内容・方法

 学士課程で修得した能力をブラッシュアップするために「研究基礎科目」「研究演習科目」というように講義、演習、実習を組み合わせている。

2.学修成果の評価

  • 研究指導計画にもとづく研究指導および学位論文作成指導によって把握する。
  • 学位論文の審査は、別途定める「学位論文評価基準」にもとづき行う。

3.カリキュラムマップ

 ディプロマ・ポリシーに掲げた学生が身につけるべき資質・能力と各授業科目の関連性をカリキュラムマップに示す。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

1.求める学生像

 心理臨床学専攻修士課程では、心理学全般の専門的知識と技能を基礎にして、教育、医療、福祉、産業、司法の臨床領域で心理支援を行う高度専門職業人を目指す人を求めています。

2.入学者に求めるもの

  • 学士課程における学修を通じて、基礎学力と幅広い教養および専門分野に関する知識・技能を身につけている。
  • 学士課程における学修を通じて、思考力・判断力・表現力等の能力を身につけている。
  • 学士課程における学修を通じて、多様な人々と協働し、主体性をもって学ぶ能力を身につけている。

3.選考方法

 求める学生像に適合する人を受入れるために、以下の入学者選抜において、入学者に求めるもの3項目を多面的・総合的に評価し、選考します。

  • ・一般募集では、筆記試験(英語、専門科目)、面接、出願書類により3項目を総合的に評価します。
  • ・社会人募集では、筆記試験(英語、専門科目)、面接、出願書類により3項目を総合的に評価します。


- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088