就職支援プログラム
卒業後どのような進路に進み、どんな人生を送るか……。未来を思い描くには、在学中の計画的なキャリア形成が大切です。本学では、学科別にキャリアコンサルタントを配置し、個別相談に力を入れています。
-
①キャリアコンサルタント(国家資格)
個別相談体制で
就職活動をバックアップ就職活動を目前に控えた学生から、何からはじめればよいのかわからないといった相談も多く寄せられます。本学では、このような就職全般についての質問や相談に、キャリアコンサルタントが「個別相談体制」で応じ、学生一人ひとりの希望に叶った就職の実現に向けて支援しています。
-
②学科別担当者
専門性を就職に活かせる様
学科別の担当者を配置学生たちが学科で学んだ専門性を就職活動で十分に発揮できるよう、各学科に担当者を配置しています。
学生との面談の際には、業界研究の方法や面接時の自己PR方法など、個人の適性や志望、学科の特長に合わせて丁寧に指導しています。
-
③学科別就職ガイダンス
外部講師や先輩を招いて
仕事のやりがいを紹介学科の学びを活かせる業種や職種を理解した上で就職活動に臨めるよう、学科別の就職ガイダンスを開催しています。ガイダンスでは、外部講師や業界で活躍する先輩たちを招いての講演会やパネルディスカッション、内定を獲得した4年生による就活体験発表などを行っています。
就職サポート体制
就職への意識を高めるとともに、社会人として基礎的な知識・能力を身につけるため、1年次から4年次まで、学年ごとにさまざまな就職サポートを実施しています。早くから就職を意識し、知識やマナーを身につけることで、就職活動を万全の体制でスタートできるよう支援します。
自己理解を深め、就職への意識を育む。
自己理解講座で、自分自身の長所や適性を見極めます。また、就職への意識を高め、職業選びに役立つ企業の情報や業界の動向を収集します。
自己理解講座
自分の強みや弱みなどを客観的に分析し、エントリーシートを書く際や採用面接を受ける上での活かし方を紹介します。
業界研究講座
学科別就職ガイダンス
外部講師や社会人の先輩を招いての講演会や討論会を開催し、就職市場の動向や就職活動のノウハウを紹介します。
志望する業界を絞り、履歴書を仕上げる。
就職サイトなどを活用して情報を集め、志望する業界や企業を絞ります。また、丁寧な添削指導を通じて、履歴書の書き方を身につけます。
就職サイトの使い方
企業の最新情報や求人情報を効率よく収集できるよう、就職サイトの利用方法を基本から応用まで幅広く学習します。
ゴーセツの歩き方
100社以上の企業が集まることもある合同企業説明会(通称:ゴーセツ)。その主催者を招き、説明会の活用法を教えてもらいます。
履歴書・エントリーシートの書き方講座
企業の採用担当者が読みやすく、分かりやすい履歴書やエントリーシートの書き方を、実際に書き、添削を通じて身につけます。
筆記試験に向けて知識を蓄える。
筆記試験の内容は、一般常識や英語などさまざまです。就職筆記試験対策講座や就職試験の模擬試験を受け、対応できる知識を身につけます。
就職試験の模擬試験(SPI)
SPI対策講座(オンデマンド配信)
企業だけでなく、公務員試験へも活用されているSPI試験の対策について、上記の模擬試験・解説講座に加え、希望者は20コマ分の講座を通じて、個人のペースで長期間、繰り返し学べます。
書類選考対策講座(オンデマンド配信)
単なる履歴書・エントリーシートの作成ではなく、特に効果的に伝わる表現法や文章作成のポイント、個性や魅力を引き立たせる表現技術を学び、文章力を底上げします。
面接を突破する実力を身につける。
内定獲得の秘訣は、面接の良し悪しといっても過言ではありません。個別面接や集団面接など、それぞれに適した対応策を学びます。
就職マナー講座
就職活動中に必要となる電話対応や会社訪問時の挨拶、面接時の入退出方法など、相手に好印象を与えるマナーを学びます。
面接対策講座(集団面接)
面接試験では、複数名の学生が一度に臨むことがあります。この講座では、集団面接の特長を踏まえ、本番でも慌てないよう心構えを身につけます。
面接対策講座(グループディスカッション)
学生たちが互いに意見を交わすグループディスカッションの場で、積極的に発言できるよう、討論のテーマを想定して練習を重ねます。
面接対策講座(個別面接)
教員が面接官役となり、模擬面接を繰り返します。面接の場に慣れることで、本番でも十分な力が発揮できるように練習します。