学部・学科・大学院 faculty

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  大学院 社会福祉学研究科  >  臨床福祉学専攻(博士後期課程)概要

臨床福祉学専攻(博士後期課程)概要


臨床の科学をめざす

研究者としてのスキルは、博士論文の執筆によって磨かれます。そのために見極めるべきことのひとつはオリジナリティです。研究者あるいは実践者としての自分のなかにある切実な何か、表現ないし究明せずにはいられないテーマを、どんな順序で、どう絞り込み、どのような方法で探求するのか。研究の結果だけではなく、プロセスにもその人らしさは宿ります。博士後期課程の使命は、切実さの核であり、研究者や利用者の実存性をかたちづくっている感性や実感を、博士論文というかたちで結実させ、分かちあい、継承していくお手伝いをすることだと考えています。

教育目的・目標

福祉社会を実現するために必要な高度な理念、理論、技術を教授し、人の幸せの実現に貢献できる高度専門職業人および専門職業人に対するリーダー・スーパーバイザー、ならびに研究者を養成し、福祉社会の構築に還流することを目的とする。
後期課程においては、社会福祉の高度な研究能力を育成することにより、教育者、研究者を養成します。

臨床福祉学の研究者としてあらゆるフィールドで活躍。

高度な専門的職業人の養成をその第一の課題とした博士前期課程に比較して、【博士後期課程】は福祉科学のひとつの実現形態としての「臨床福祉学」の研究者を養成することを第一義とします。ますます少子高齢化が進む未来の日本社会において、総合科学としての福祉科学が重要度を増すことは明らかであり、この意義はきわめて大であると考えられます。そればかりでなく、学部・博士前期課程において「生活支援」に関する実践の具体性を習得した後に、【博士後期課程】に進学してさらに理論的に研究を深めるという事情を考慮すれば、幾年にもわたる期間に輩出される「臨床福祉学」研究者の量の拡大は、未来社会に多大な貢献を果たすものと確信されます。

福祉のあらゆる分野に活躍のフィールドが開けます

  • 社会福祉専攻の大学、短期大学、専門学校における教員
  • 行政の企画調整分野・健康教育担当分野における職員
  • 各種社会福祉施設等・地域福祉サービス機関管理者
  • 精神科病院、大規模病院のソーシャルワーカー兼研究員・施設長
  • 生命保険会社等の研究所の研究員
  • ウェルビーイングの保証を標榜する民間企業の研究員(たとえば、住宅・家具・自動車・コンピュータなどのヒューマンインターフェイスを構築する企業)

カリキュラム(2023年度予定)

科目名 担当者 必修 単位 履修年次 開講時期
臨床福祉学特殊講義Ⅰ 津田 耕一   4 1・2  通年 
臨床福祉学特殊講義 K 安井 理夫   4 1・2  通年 
臨床福祉学特殊講義 L 畠中 宗一   4 1・2  通年 
臨床福祉学特殊講義 N 都村 尚子   4 1・2 通年
臨床福祉学特殊講義 O 橋本 有理子   4 1・2 通年
臨床福祉学研究演習Ⅰ 津田・安井・畠中・都村 必修 4 1 通年
臨床福祉学研究演習Ⅱ 津田・安井・畠中・都村 必修 4 2 通年
臨床福祉学研究演習Ⅲ 津田・安井・畠中・都村 必修 4 3 通年

研究演習科目(2023年度予定)

臨床福祉学研究演習I・II・Ⅲ【畠中 宗一】

博士論文作成を目的にした研究演習です。博士論文は、社会科学系であれば、単著を作成するイメージです。私の関心は、子どものウェルビーイングを高めるための家族臨床福祉学的研究にありますが、博士論文を構想することに関して、個別の研究テーマにどのように対応していくか、一緒に考えることは可能であると考えています。比較的大きなテーマを設定し、大きなテーマの中に複数の個別テーマを企画します。個別テーマは、学会誌等に投稿する論文をイメージされたらと思います。しかし、個別テーマを複数配置しても、ストーリーとして流れない場合があります。したがって、最終的には、ストーリーを作り上げることが目標になっていきます。博士論文の作成過程を通して論文作成者と対話できることを楽しみにしています。

臨床福祉学研究演習I・II・Ⅲ【安井 理夫】

ソーシャルワークでは、利用者の主体性を尊重し、協働しながら課題解決をめざすライフモデル(生活モデル)の実践が求められています。しかし、他方で科学的な研究や支援の方法が重視されていることも周知のとおりです。ただ、エビデンスを重んじるあまり、利用者や支援者の実存的な側面は軽視される傾向にあり、理論(考え方や利用者理解のあり方)が変わったとしても、それに見合うような方法が整備されてきたとは言い切れない状況にあります。臨床福祉学の研究では、支援者のひとりよがりではなく、利用者と支援の成果を分かちあい、合意しながら支援を展開していくための実存的で科学的な支援方法の開発に焦点化しながら、学位論文執筆の一助となるような研究を行っています。

臨床福祉学研究演習I・II・Ⅲ【津田 耕一】

障害のある人々の生活支援に向けたアプローチとして行動変容アプローチが注目されています。行動変容法の基礎学問で学習心理学についての理解を深め、ソーシャルワークのひとつのアプローチである行動変容法である応用行動分析に焦点を当てて、福祉現場でどのように活用可能かを模索します。そして、行動変容法のソーシャルワークに果たす意義について検討していきます。本研究演習では、学生個々の研究テーマを尊重し、研究成果を発表し、学位論文の執筆につなげていきます。

臨床福祉学研究演習I・II・Ⅲ【都村 尚子】

「臨床福祉学」とは、個々人の側の空間(場所・時間)において、対象者の多義性に最大限の配慮をしながら、彼らとの交流(実践)の中で生まれる関係性を捉える学問であり、あくまで人間の幸福を追求するための実践が前提であると考えます。すなわち、実践と研究は一体であり、確固たる目的を持った実践のみならず、対象者のために思わず動かざるを得ない衝動に駆られる…といった行動やそのために必要となったコミュニケーション等を質的に分析し、捉えることでその意義や相互作用のプロセス等を浮かび上がらせることを追求します。これまで主として「認知症高齢者支援」、「スピリチュアリティーへの支援」や「自殺予防対策」等をテーマに実践・研究してきましたが、対象者の範囲は決して限定的ではありません。なぜなら、私たちは皆「生きることへの問いや痛み」をいつでも持ち合わせていると考えるからです。


専攻からのメッセージ

研究を極める

博士前期課程が研究者としてのスタートラインだとすれば、博士後期課程は、自律した研究者をめざすための登竜門だといえます。
研究者としてのスキルは、博士論文の作成によって磨かれます。そのために必要なことのひとつはオリジナリティです。研究者あるいは実践者としての自分のなかにある切実な何か、表現ないし究明せずにはいられないテーマを、どんな順序で、どう絞り込み、どのような方法で探求するのか。研究の結果だけではなく、プロセスにもその人らしさは宿ります。研究のオリジナリティとは、研究者の原点であり、看板(アイデンティティ)だとも言えるものなのです。博士論文の執筆は、まずそれを見定めるところから始まります。

研究者として自律する

つぎに求められるのは、研究者としての自律性です。それは、他者の意見を聞かず、自分の主張を押し通すことではありません。面倒で複雑な(さまざまな立場からの、安易な妥協はしない)議論こそが研究者としてのスキルアップにつながると信じます。本大学院では、ゼミの枠を越えて、年に2度、学生と教員による研究交流会を行っています。また、博士論文の審査や公聴会のまえに、草稿を発表する場を設け、さまざまな立場の教員と議論することで、論文をブラッシュアップできる機会にしています。さらに、3年次編入の制度を設け、博士後期課程を満期退学した方々にも門戸を開いています。

継承し分かちあう

完成した博士論文を公表することで、さまざまな実践者や研究者からのフィードバックを受けることができるようになります。また、未来のソーシャルワーカーたちに、自らが培ってきた価値・知識・技術(スキル)などを、学習可能な理論として引き継いでいくことが可能になります。2003年の開設以来、21名の博士(論文博士1名を含む)が輩出し、大学の教員あるいは施設の長として活躍しています。博士後期課程の使命は、切実さの核であり、研究者や利用者の実存性をかたちづくっている感性や実感を、分かちあい、継承していくお手伝いをすることだと考えています。

臨床福祉学専攻代表
安井 理夫 教授



- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088