学外実習
知識を実践力へと変える学外実習
本学では、資格取得に必要な学外実習(福祉・医療施設・教育現場など)を3年次より実施しています。実習期間はもちろんですが、貴重な学外実習を一過性のものとして終わらせないために、事前・事後指導にも力を入れています。事後指導では、実習結果を発表し合う報告会なども開催します。互いの感想や知識を共有し、学生のキャリア形成や職業観育成に役立てています。
学外実習の流れ
実習年次 | 実習先、実習時間・期間、その他 | ||||
---|---|---|---|---|---|
福祉創造学科 | 介護福祉士国家試験受験資格 | 介護実習Ⅰ | 1年 | 40時間 | |
介護実習Ⅱ | 2年 | 80時間 | |||
介護実習Ⅲ | 2年 | 135時間 | |||
介護実習Ⅳ | 3年 | 200時間 | |||
社会福祉士国家試験受験資格 | ソーシャルワーク実習Ⅰ | 2年 | 60時間 | ||
ソーシャルワーク実習Ⅱ | 3年 | 180時間 | |||
精神保健福祉士国家試験受験資格 | ソーシャルワーク実習(精神) | 4年 | 210時間※ ※社会福祉士と精神保健福祉士を両方履修する学生は施設実習」が60時間免除されます。 |
||
スクールソーシャルワーク教育課程修了 | スクールソーシャルワーク実習 | 4年 | 80時間 | ||
ビジネス実習(実習・事後指導) | 3年 | 40時間 | |||
心理科学科 | 精神保健福祉士国家試験受験資格 | ソーシャルワーク実習(精神) | 3年 | 210時間 | |
公認心理士試験受験資格 | 心理実習 | 4年 | 保健医療分野を必須として、事前事後指導を含めて80時間以上 | ||
健康科学科 | 養護教諭×公認心理師モデル (健康科学科では定員5名程度) |
看護臨床実習 | 2年 | 病院など:2週間 | |
養護実習 | 3年 | 主に小学校:3週間 | |||
心理実習※ | 4年 | 事前事後指導含めて80時間以上 | |||
養護教諭×「保健」の教員免許モデル | 看護臨床実習 | 2年 | 病院など:2週間 | ||
養護実習 | 3年 | 主に小学校:3週間 | |||
介護等体験 | 3年 | 福祉施設・特別支援学校:7日間 ※中学校「保健」の教員免許取得希望者のみ |
|||
教育実習 | 4年 | 高等学校「保健」のみの場合:2週間、中学校・高等学校「保健」の場合:3週間 | |||
養護教諭のみ | 看護臨床実習 | 2年 | 病院など:2週間 | ||
養護実習 | 3年 | 主に小学校:3週間 | |||
福祉栄養学科 | 管理栄養士国家試験受験資格 | 給食経営管理臨地実習 | 3年 | 学校給食センター、高齢者福祉施設など:1週間 | |
臨床栄養学臨地実習Ⅰ | 3年 | 病院、介護老人保健施設など:2週間 | |||
臨床栄養学臨地実習Ⅱ または 地域保健臨地実習 |
3年 または 4年 |
(臨床栄養学臨地実習Ⅱ) 病院、介護老人保健施設など:1週間 (地域保健臨地実習) 保健所:1週間 *コースにより実習先が異なります 臨床栄養コース:臨床栄養学臨地実習Ⅱ 食品開発コース:地域保健臨地実習 栄養教諭食育コース:地域保健臨地実習 |
|||
リハビリテーション学科 | 理学療法学専攻 | 臨床実習Ⅰ | 2年 | 臨床見学実習:2週間 | |
臨床実習Ⅱ | 3年 | 臨床評価実習:4週間 | |||
臨床実習Ⅲ | 4年 | 臨床治療実習:13週間 | |||
臨床実習Ⅳ | 4年 | 保健福祉実習:1週間 | |||
作業療法学専攻 | 臨床実習Ⅰ | 1年 | 見学実習前期:1週間 | ||
臨床実習Ⅱ | 2年 | 見学実習後期:2週間 | |||
臨床実習Ⅲ | 3年 | 評価実習前期:6週間 | |||
臨床実習Ⅳ | 3年 | 評価実習後期:5週間 | |||
臨床実習Ⅴ | 4年 | 総合実習:8週間 | |||
臨床実習Ⅵ | 4年 | インターンシップ実習:3週間 | |||
言語聴覚学専攻 | 2024年度までの入学生 | 臨床実習基礎Ⅱ | 2年 | 病院見学 | |
臨床実習Ⅰ | 3年 | 評価実習:6週間 | |||
臨床実習Ⅱ | 4年 | 総合実習:7週間 | |||
2025年度以降の入学生 | 臨床実習Ⅰ | 2年 | 見学実習:2週間 | ||
臨床実習Ⅱ | 3年 | 評価実習:5週間 | |||
臨床実習Ⅲ | 4年 | 総合実習:8週間 | |||
教育学科 | 子ども発達教育専攻 | 保育実習Ⅰ | 2年 | 保育所 | |
教育実習※ | 3年 | ※コースにより実習先が異なります。
|
|||
保育実習Ⅰ | 3年 | ||||
特別支援教育実習 | 4年 | ||||
保育実習Ⅱ | 4年 | ||||
保育実習Ⅲ | 4年 |
主な実習先
種別 | 実習先名 |
---|---|
行政機関 | 福祉事務所、児童相談所、更生相談所 |
児童福祉施設 | 児童養護施設、児童自立支援施設、知的障害者施設、肢体不自由児施設、情緒障害児短期治療施設、保育所 |
高齢者福祉施設 | 特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、高齢者デイサービスセンター、地域包括支援センター、介護老人保健施設 |
障害者福祉施設 | 就労継続支援、就労移行支援、生活介護、自立訓練事業の各事業所 |
医療機関 | 一般病院、精神科病院 |
教育機関 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 |
給食施設 | 学校給食センター |