資格・就職キャリア
未来の進路図
取得可能な資格
- 社会福祉士(国家試験受験資格)※1※2
- 精神保健福祉士(国家試験受験資格)※1※2※3
- 介護福祉士(国家試験受験資格)※4
- 社会福祉主事任用資格
- ※1 社会福祉士(国家試験受験資格)と精神保健福祉士(国家試験受験資格)は、10名限定で両資格の取得を目指すことができます(編入生については社会福祉士のみの選択となります)。
- ※2 社会福祉士(国家試験受験資格)または精神保健福祉士(国家試験受験資格)と同時に、介護福祉士(国家試験受験資格)の取得を目指すことはできません。
- ※3 定員10名。
- ※4 定員40名。
- 注) 履修上複数の資格を同時に取得できないことがあります。詳しくは、大学事務局教務部(TEL 072-977-9549)へお問い合わせください。
上記は2022年4月入学生を対象とした資格・免許です。2022年4月以前に入学された方については、上記資格と一部異なります。
就職実績
(2022年3月卒業生実績より作成)
主な就職先一覧
(2020年~2022年3月卒業生までの実績より抜粋しています。)
公共機関・団体 | 大阪府、和歌山県庁、大阪市役所、堺市役所、東大阪市役所、奈良市役所、橋本市役所、十津川村役場、防衛省自衛隊、奈良県警察 |
---|---|
社会福祉協議会 | (福)大阪市社会福祉協議会、(福)大淀町社会福祉協議会、おおい町社会福祉協議会、寝屋川市社会福祉協議会、南風原町社会福祉協議会 |
医療機関 | (医)河﨑会、(医)河内友紘会、(医)桐葉会、(医)鴻池会、(医)幸咲会、(医)正和病院、(医)田村病院、(医)天心会、(医)徳洲会、(医)錦秀会、(医)春秋会、(医)みどり会、(医財)百葉の会、(一財)信貴山病院、(社)平成記念会、(社医)医真会グループ、(社医)生長会、(社医)垣谷会、(社医)若弘会、(独)大阪市民病院機構、市立岸和田市民病院、洛和会ヘルスケアシステム |
福祉施設 | (福)伊賀市社会事業協会、(福)今川学園、(福)大阪自彊館、(福)大阪手をつなぐ育成会、(福)大阪府社会福祉事業団、(福)大阪府障害者福祉事業団、(福)沖縄県社会福祉事業団、(福)橿原市手をつなぐ育成会、(福)加島友愛会、(福)清水福祉会、(福)邦寿会、(福)神戸少年の町、(福)国際福祉会、(福)信貴福祉会、(福)四天王寺福祉事業団、(福)自立支援協会、(福)自立支援協議会、(福)城南福祉会、(福)天王福祉会、(福)豊中福祉会、(福)日本ヘレンケラー財団、(福)阪神福祉事業団、(福)阪南福祉事業会、(福)ひょうご聴覚障害者福祉事業協会、(福)福祥福祉会、(福)みおつくし福祉会、(福)南河学園、(福)八尾隣保館、(福)嘉誠会、(福)ラポール会、(福)隆生福祉会、(福)竜華福祉会、(福)和悦会、(福)和歌山県福祉事業団、神戸市立若葉学園、(医)医誠会 |
企業 | (株)イトーヨーカ堂、(株)エディオン、(株)学研エデュケーショナル、(株)クスリのアオキ、(株)鴻池運輸、(株)スズキ自販和歌山、(株)ダンロップタイヤ近畿、(株)ディップ、(株)ドン・キ・ホーテ、(株)ハタダ、(株)ベネッセスタイルケア、(株)メディカルケアサービス、SOMPOケア(株)、アースサポート(株)、小川珈琲(株)、グッドタイムリビング(株)、グリーンライフ(株)、大丸エナウィン(株)、日本生命保険(相)、日本年金機構、パナソニック エイジフリー(株)、阪南倉庫(株)、ヒューマンライフケア(株)、ファルコメディコ(株)、福山通運(株)、メガネの田中ホールディングス(株)、メディカル・ケア・サービス(株)、湧永製薬(株) |
進学 | (学)山添学園、大阪市立加賀谷中学校、八尾市立北山本小学校 |
卒業生メッセージ
Q1.大学に入学した理由、現在の仕事に就きたいと思った理由を教えてください。
高校の頃から福祉系を目指そうと考えていました。社会福祉学科があるということを知り、見学に行って決めました。姉が2歳上で在学していたので、学校の雰囲気など色々な話を聞いていました。
社会福祉士を選ぶきっかけになったのは、3回生の時に祖母が入院してMSW(メディカルソーシャルワーカー:社会福祉士)という職種を知ってからです。そのMSWに出会い、当時の経験や話を聴いたのがきっかけです。入退院を繰り返しながら生活する上で何が問題となっているかや、急変時にどうするかということを話しました。入院中、祖母は家に帰りたいという気持ちが強く、どうすれば家に帰れるかなど色々と相談に乗っていただきました。そこから、この仕事はなんてかっこいいんだろうと感じ、目指すようになりました。
Q2.福祉系に行こうと思ったきっかけを教えてください。
高齢社会となっている今、これから必要な職種になっていくだろうなと考えたことがきっかけです。就いたとしても困らないだろうと考え、とりあえず大きい目標で福祉と決めていました。
Q3.大学を決めるにあたって複数の中から現在の大学に決めた理由は何ですか?
姉が在学していたという理由もありますが、学校が建ったばっかりで新しいというのもありました。見学に行っていたことも理由のひとつです。他には、国家資格取得率が他と比べて高いところも理由です。
Q4.大学生活の経験は今の仕事にどう活かされてますか?
実習での経験は、今後の方向性を決めるにあたって活かされています。
もともとは実習も老人ホームに行ったのですが、その現場を経験したからこそ、病院で勤めるのであれば現場経験も必要だと思えたので、経験を積んだ相談員にならないといけないと思いました。大学を卒業してすぐに病院で働くよりもまず現場を知るという方が良いのではないかと思いました。相談員としてもの場面も経験させて頂きましたし、排泄をはじめ色々な介助の場面も経験させて頂いたので、相談員としてどのような面談や支援をしているのかなども勉強にもなりました。社会福祉士を持ってる人が違う企業で働いているという状況をたくさん見る事ができました。その実習先が特別養護老人ホームをはじめデイサービスなどあらゆる施設・事業所を展開していました。実習での様々な経験をし、相談員になると決めました。