教育学科 子ども発達教育専攻
講師 | 藤山 あやか とうやま あやか |
---|---|
専門分野 | 音楽教育学、ピアノ |
担当科目 | 基礎ゼミナールⅢ、基礎ゼミナールⅣ、総合教養、保育内容演習(音楽表現)、子どもと音楽表現、保育内容の理解と方法Ⅰ、保育内容の理解と方法Ⅱ、音楽(小)、初等教科教育法(音楽) |
学位 | 博士(教育学) |
---|---|
最終学歴 | 東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科 博士後期課程 (2024年3月修了) |
教育・研究実績 | 【主な著書】 ・「はぐくむアタッチメント 0~5歳児の手あそび・歌あそび」(共著)音楽之友社, 2023 【主な論文】 ・「「コミュニティミュージック」概念の導入に向けての検討 -我が国の音楽教育における現状と課題を踏まえて-」横浜国立大学教育デザイン研究, 14(1), pp. 159-169, 2023 ・「「コミュニティミュージック」の概念と類型化 -英国・ドイツ・日本の実践例を踏まえて-」地域文化教育学会論叢, 9・10併号, pp. 19-26, 2022 ・「「コミュニティミュージック」の理論的概要 -リー・ヒギンズ著「コミュニティミュージック」(解題)から-」滋賀文教短期大学研究紀要, 24, pp. 63-70, 2022 ・「保育士養成校における音楽表現法の発展的展開保育者養成校における音楽表現方法の発展的展開 〜ドラムジカの実践による検証〜」滋賀文教短期大学子ども学科研究論, 1, pp. 1-7, 2021 ・「ドイツの音楽教育における多文化共生に向けた取組み -ハンブルク州 Jedem Kind ein Instrument プロジェクトの事例から-」滋賀文教短期大学研究紀要, 22, pp. 29-38, 2020 ・「短期大学における音楽アウトリーチ活動の可能性 -日独親善交流音楽会での実践を通して-」滋賀文教短期大学紀要, 21, pp. 65-75, 2019 【主な演奏活動】 ・「国際親善交流音楽会」びわ湖東北部地域連携協議会主催, 長浜文化芸術会館, 2020 ・「京都交響楽団・弦楽メンバーによる演奏会 弦楽四重奏とピアノアンサンブル」長浜バイオ大学主催, 長浜文化芸術会館, 2020 【国際学会発表】 ・Comparing piano teaching methods in Japanese and German music teacher training programs for beginners, The 36th World Conference of the International Society of Music Education (IVMTC Pre-Conference), Helsinki, 2024 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | ・ICTを活用したピアノの実技指導 ・「日本とアジアの伝統音楽・芸能のためのアートマネジメントハンドブックⅡ」(分担執筆)東京音楽大学文化庁補助事業推進室, 2025 |
---|---|
作成した教科書、教材 | ・「よくわかる音楽教育学」(分担執筆)ミネルヴァ書房, 2023 |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
・びわ湖東北部地域連携協議会生涯学習講座「はじめての、ひさしぶりのピアノ」 講師, 2021-2022 ・長浜市パパチャレンジ講座「カジイクジRAKU-RAKU講座」 講師, 2020 ・東京音楽大学文化庁補助事業アートマネジメント人材育成基礎講座「地域における実践を学ぶための講座」 講師, 2024 |
その他 | <Read & Research map> https://researchmap.jp/100505 |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・中学校教諭専修免許状(音楽) ・高等学校教諭専修免許状(音楽) |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | 【社会における活動】 ・長浜市多文化共生・国際化のまちづくり市民会議委員, 2022-2023 ・長浜市文化芸術推進会議委員, 2020-2022 【研究助成】 ・科学研究費補助金(若手研究)「多文化共生社会の実現に向けた器楽教育に関する日独比較研究」 課題番号19K14223, 2019-2021 ・日本私立学校振興・共済事業団平成30年度若手・女性研究者奨励金「教員養成における実践的音楽教育活動の具現化に向けた取り組み -ドイツ・Jekitsプロジェクトの事例から-」 |
その他 | - |
また、ピアノレッスン、音楽あそびや創作活動など幅広い音楽活動を通して、音楽表現力を身につけるための実践的な指導を行います。