福祉創造学科 Social Welfare

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  社会福祉学部  >  福祉創造学科  >  教員紹介  >  戸石 輝

戸石 輝

福祉創造学科

助教 戸石 輝 といし あきら
専門分野

医療福祉、精神保健福祉

病気や障がいを抱えると、生活上の課題が生じたり、これまで抱えていた課題が顕在化したりすることがあります。「医療福祉」や「精神保健福祉」では、病気や障がいを抱えた人の生活上の課題等に対して、福祉の視点から支援を考えます。私は、医療機関で働く社会福祉士への教育や管理・マネジメントや精神保健福祉士の実践等について研究しています。
担当科目 基礎ゼミナールⅣ、社会学、社会福祉特殊講義、社会福祉入門Ⅰ、社会福祉入門Ⅱ、社会保障Ⅰ、ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ、ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ、ソーシャルワーク実習Ⅰ、ソーシャルワーク実習Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ、ソーシャルワーク実習指導Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅲ、ソーシャルワーク実習指導Ⅳ

MESSAGE

医療機関で社会福祉士・精神保健福祉士として勤務したのち、厚生労働省で相談支援専門官としてがんをはじめとする疾病対策に関わってきました。これまでの経験で得たものを皆様と共有できればと考えています。
大学では、講義などで得られる知識だけでなく、様々な活動や経験が貴重なものとなり、将来に活きてくると思います。皆様の活動や挑戦を応援したいと考えています。

学位 修士(生活科学)
最終学歴 大阪市立大学大学院生活科学研究科前期博士課程(2022年3月修了)
教育・研究実績 【論文】

・戸石輝・大西次郎(2023)「医療ソーシャルワーカーが管理職として行う管理・マネジメントプロセスの解明—勤続年数10年以上の課長に対するインタビュー調査から」『社会福祉学』64(1), 46-60.

・井上美保子・古宮圭・池田由香・吉田晃・浜崎俊明・谷口浩子・田村睦子・岡由佳・大又裕美・山岡康成・戸石輝・内田一彦・小山充(2015)「児童虐待対策委員会の活動報告」『日本赤十字社和歌山医療センター医学雑誌』32, 71-77.


【学術誌・専門誌等(論文以外)】

・戸石輝(2016)「ミニコラム①利用できるリソースを知ろう!」『プロフェッショナルがんナーシング』6(5), 13.

・戸石輝(2016)「4.退院支援のために知っておきたいサービス 2016年版」『プロフェッショナルがんナーシング』6(5), 26-32.

・戸石輝(2016)「ミニコラム③多職種カンファレンスをうまく活用しよう!」『プロフェッショナルがんナーシング』6(5), 33.

・戸石輝(2016)「5.すぐ使える!がん患者における退院支援のダンドリリスト」『プロフェッショナルがんナーシング』6(5), 34-41.

・戸石輝・大井肇・箕浦祐子・宮川淳美(2024)「アピアランスケアに関する取り組み」『腫瘍内科』34(6), 635-638.

・木澤莉香・金川弦暉・向亜紀・北國大樹・大井肇・戸石輝・千葉晶輝・増田淳(2025)「超高齢社会における国のがん対策について—第4期がん対策推進基本計画を踏まえて」『癌と化学療法』52(2), 115-123.


【学会発表】

・戸石輝・佐野美和子・岩橋千紗子・林実香・川乗賀也・原見美帆「退院後生活環境相談員業務が精神保健福祉士の実践や業務に及ぼす影響」第17回日本精神保健福祉士学会, 2018年9月(長崎県)

・戸石輝・三木恵子・舟戸久二「スキル獲得モデルを適用したソーシャルワーカーキャリアラダーの開発について」第39回日本医療社会事業学会, 2019年6月(神奈川県)

・岩橋千紗子・上野山花菜・戸石輝・炭井準子・原見美帆・川乗賀也・磯﨑朱里「和歌山県精神医学ソーシャルワーカー協会会員の職場におけるメンタルヘルス向上にむけた調査」第15回日本精神保健福祉士学会, 2016年6月(山口県)

・西田愼二・東睦弘・瀬田剛史・西原真由美・清水弘美・桒原宏貴・渡辺亜紀・寺岡恵子・倉山正美・谷口浩子・木村佳世・戸石輝・筒井一成「当院における、苦痛のスクリーニング用紙の作成と運用について」第29回日本サイコオンコロジー学会, 2016年9月(北海道)

・宮本知佳、吉田晃、島津裕、今泉澄人、是枝大輔、吹田奈津子、橋口歌織、戸石輝、石田真、勝山雅朗「急性期病院におけるDNAR—倫理コンサルテーションチームの取り組みを通して」第55回日本赤十字社医学会総会, 2019年10月(広島県)

・池田由香・梅田圭子・岡崎美恵・小谷悦子・杉本栄子・奥野友紀・濱中ささ美・木下里果・久世祐子・武田典子・谷口浩子・吉川貴子・戸石輝・舟戸久二「周産期ケア・子育て支援チーム『のびすく』の活動」第52回和歌山周産期医学研究会, 2020年2月(和歌山県)

・林実香・原見美帆・木村正雄・橋本周坪・岩橋千紗子・戸石輝・川乗賀也・片野田順子「和歌山県精神保健福祉士協会会員における教育・研鑽の機会と意識に関する実態調査」第19回日本精神保健福祉士学会, 2020年9月(オンライン)

・橋本周坪・木村正雄・林実香・岩橋千紗子・片野田順子・戸石輝・大原弘之「精神保健福祉士による家族支援の実践—グループインタビューから見える視点、価値、理念と葛藤」第21回日本精神保健福祉士学会学術集会, 2022年9月(群馬県)

・原拓也・中尾直樹・戸石輝・田中博也・松岡歩「介護支援専門員および相談支援専門員が感じる精神疾患のある患者に対する病院ソーシャルワーカーの入退院支援への期待と課題」第23回日本精神保健福祉士学会学術集会, 2024年9月(兵庫県)

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 本校着任前に、看護専門学校において、看護師を目指す学生に対し、医療や介護に関連する制度について、創作した事例を用いての説明やグループワークを行い、制度だけでなくアセスメントの重要性についても理解できるように工夫をした。また、社会福祉士・精神保健福祉士の専門性や実践についても伝え、看護師の実践における多職種連携の必要性や重要性についても説明した。さらに、授業開始時に小テストを実施し、前回授業の学習内容の定着を図り、その後に実施する授業の内容をより理解できるようにした。
作成した教科書、教材 本校着任前に授業を担当していた看護専門学校においては、パワーポイントによる資料を作成し、授業を行った。
実務の経験を有する
者についての特記事項
・北海道医療ソーシャルワーカー協会主催 「2021年度 医療ソーシャルワーカー キャリアラダー・モデル研修会 医療ソーシャルワーカーのキャリアデザインを描く—ラダーの活用と今後の展望」(2021年5月) 講師
・和歌山県介護支援専門員協会主催 「令和4年度和歌山県介護支援専門員研修研修課程Ⅰ・更新研修(実務経験者)」(「社会資源の活用に向けた関係機関との連携に関する事例」、「入退院時等における医療との連携に関する事例」を担当)(2022年7月) 講師
・鹿児島県医療ソーシャルワーカー協会主催 「管理者研修&WEB交流会(管理職・マネージャー編)」(2022年9月) 講師
・和歌山在宅緩和ケア会主催 「第33回和歌山在宅緩和ケア会講演会」(2022年10月)講師
・国立がん研究センター主催 「都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会 第20回情報提供・相談支援部会」(2023年5月) 講師
・国立成育医療研究センター主催 「2023年度小児がん相談員専門研修」(「小児がん対策」を担当)(2023年8月) 講師
・労働者健康安全機構(東京労災病院)主催 「第14回がん分野勤労者医療フォーラム」(2023年9月) 講師・パネリスト
・日本医療ソーシャルワーカー協会主催 「ソーシャルワーク スキルアップ研修 ソーシャルワークにおける就労支援」(「両立支援の政策的動向」を担当)(2023年10月~11月) 講師
・日本赤十字社和歌山医療センター主催 「地域医療連携わかやまネットワーク実務者の会」(2023年12月) 講師
・東京都社会保険労務士会山手統括支部主催 政策研修会(2024年2月) 講師
・国立がん研究センター主催 「がん相談支援センター相談員基礎研修(1)(2)」(「がん対策」を担当)(2024年2月~) 講師
・国立がん研究センター主催 「2023年度地域緩和ケア連携調整員フォーラム」(2024年3月) 講師
・国立成育医療研究センター主催 「2024年度小児がん相談員専門研修」(「小児がん対策」を担当)(2024年8月) 講師
・労働者健康安全機構(東京労災病院)主催 「第15回がん分野勤労者医療フォーラム」(2024年10月) 講師・パネリスト
・日本医療ソーシャルワーカー協会主催 「ソーシャルワーク スキルアップ研修 ソーシャルワークにおける就労支援」(「両立支援の政策的動向」を担当)(2024年10月~11月) 講師
・全国赤十字医療ソーシャルワーカー協議会九州・沖縄ブロック主催 「全国赤十字医療ソーシャルワーカー協議会九州・沖縄ブロック研修会」(2024年11月) 講師
・国立がん研究センター主催 「都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会 第23回情報提供・相談支援部会」(2024年11月) 講師
その他 -

職務上の実績に関する事項

資格、免許 ・社会福祉士
・精神保健福祉士
・認定社会福祉士(医療分野)
・救急認定ソーシャルワーカー
・認定医療ソーシャルワーカー
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項 【職能団体等の活動】
・和歌山医療社会事業協会 運営委員(2014年5月から2023年3月)
・和歌山県精神医学ソーシャルワーカー協会(現 和歌山県精神保健福祉士協会) 調査・研究委員会委員(2015年5月から2017年9月まで)
・全国赤十字医療ソーシャルワーカー協議会 ブロック運営委員(近畿)(2015年6月から2017年6月)
・和歌山県精神保健福祉士協会 調査・研究委員会委員長代理(2017年9月から2018年5月)
・和歌山県精神保健福祉士協会 調査・研究委員会委員長(2018年5月から2023年3月)
・和歌山県精神保健福祉士協会 定例研修委員会(現 研修委員会)委員(2020年5月から2023年3月)
・全国赤十字医療ソーシャルワーカー協議会 常任運営委員(2021年6月2023年3月)

【学会・研究会の講演・シンポジウム等】
・日本医療マネジメント学会第9回和歌山支部学術集会 「多職種の協働—地域医療の質の向上を目指して」(2014年1月) シンポジウム
・第18回日本救急看護学会学術集会「高齢者救急における救急・退院支援・在宅医療の連携を考える」(2016年10月) 交流集会
・日本死の臨床研究会近畿支部 夏季教育セミナー in 和歌山「地域における看取りを考える—地域における多職種の取り組み(MSWの立場)」(2018年9月) シンポジウム
・第20回日本救急看護学会学術集会「救急外来・病棟におけるソーシャルワーカーとの連携」(2018年10月) パネルディスカッション
・第70回公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会全国大会・第42回日本医療社会事業学会「我々は何者なのか?—過去・現在から未来に向けて考える」(2022年6月) シンポジウム
・第61回日本癌治療学会学術集会「第4期がん対策推進基本計画における『がんとの共生』とは」(2023年10月) シンポジウム
・第6回AYAがんの医療と支援のあり方研究会学術集会「がん対策における小児がん経験者の移行期医療・支援」(2024年5月) シンポジウム
・第72回公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会全国大会・第44回日本医療社会事業学会「がん・循環器病対策における取組」(2024年6月) 講演
その他 -

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088