福祉創造学科 Social Welfare

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  社会福祉学部  >  福祉創造学科  >  教員紹介  >  松山 剛

松山 剛

福祉創造学科

助教 松山 剛 まつやま つよし
専門分野

精神保健福祉、メンタルヘルスソーシャルワーク

精神保健、つまり心の健康に関する課題を、個人の問題とせずに社会全体の問題としてとらえていくことを目指します。また精神疾患や精神障害、メンタルヘルス上の課題を抱える方に対する支援方法としての、ソーシャルワークの在り方について考えていきます。
担当科目 -

MESSAGE

2024年9月より本学に赴任しました。実務としては、精神保健福祉士として精神科病院等でソーシャルワーク実践を行ってきました。この領域の職業としての魅力を皆さんにお伝えしていきたいと思います。
大学の4年間は、様々なことを学び、経験し、多くの人と出会うことができる時期です。それらの全てがこれからのみなさんのキャリア(生き方)を形作っていきます。どんな学生生活も振り返ればよい想い出になるでしょうが、限られた貴重な4年間、ぜひ自分から積極的にいろんな機会を求めてみてください。

学位 修士(学術)
最終学歴 放送大学大学院 文化科学研究科修士課程 修了(2024年修了)
教育・研究実績 【論文】
・「精神保健福祉士のキャリアコミットメントが離職意思に与える影響—組織コミットメントの媒介効果と努力-報酬不均衡の調整効果の検証—」(修士論文)放送大学大学院 2024年

【その他】
・(口頭発表)「精神保健福祉士のキャリアコミットメントが離職意思に与える影響—組織コミットメントの媒介効果と努力-報酬不均衡の調整効果の検証—」第22回日本精神保健福祉士学会学術集会 2023年10月

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 -
作成した教科書、教材 -
実務の経験を有する
者についての特記事項
・日本精神保健福祉士協会基幹研修Ⅰ「精神保健福祉士の実践論Ⅰ」(講師)2015年
・堺市精神保健福祉関係機関新任者研修(講師)2017年
・八尾市立上之島中学校 教員研修(講師)2020年
・大阪市生野区子どもサポートネット事業従事者等職員研修(講師)2021年
・大阪市子ども相談担当係長スキルアップ研修(講師)2022年
・大阪市家庭児童相談員月例研修会(講師)2023年
・大阪市子育て支援室保育士係長向け研修会(講師)2023年
・大阪市子ども家庭支援員現任者研修(講師)2023年
・大阪保健福祉専門学校精神保健福祉士実習指導者講習会「実習指導方法論-総論」(講師)2022年~
その他 -

職務上の実績に関する事項

資格、免許 ・精神保健福祉士
・社会福祉士
・公認心理師
・キャリアコンサルタント
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項 ・精神保健参与員候補者名簿登載(2013年4月~)
・特定非営利活動法人はっぴぃ21福祉会 副代表理事(2015年7月~)
・公益社団法人日本精神保健福祉士協会 認定スーパーバイザー(2022年10月~)
・一般社団法人大阪精神保健福祉士協会 常任理事(2023年6月~)
その他 -

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088