福祉創造学科
教授 | 加藤 友野 かとう ともの |
---|---|
専門分野 | 介護福祉(医療連携)、グリーフケア |
担当科目 | 総合教養、社会福祉入門Ⅰ、介護総合演習Ⅰ、介護実習Ⅰ、介護実習Ⅱ、介護実習Ⅲ、介護実習Ⅳ、認知症の理解Ⅰ、障害の理解Ⅱ、発達と老化の理解、生活支援技術(エンドオブライフ)、こころとからだのしくみⅠ、こころとからだのしくみⅡ、医療的ケアⅠ、医療的ケアⅡ、医療的ケアⅢ、医療的ケアⅣ、介護福祉特殊講義 |
学位 | 臨床福祉学修士 |
---|---|
最終学歴 | 関西福祉科学大学大学院 社会福祉学研究科前期課程(2011年修了) |
教育・研究実績 | 【著書】 ・季刊 認知症ケア2023冬号「高齢者施設における看取りケアとグリーフケア:利用者が亡くなった後のスタッフのグリーフケア」(日総研出版、2023) ・「最新・はじめて学ぶ社会福祉 『社会保障13』 保健医療制度」(ミネルヴァ書房、2023) ・「最新・はじめて学ぶ社会福祉 『権利擁護を支える法制度19』 日常生活自立支援事業」(ミネルヴァ 書房、2023) ・「非営利用語辞典」非営利法人研究学会編 (全国公益法人協会、2022) ・認知症介護冬号「スタッフへのグリーフケア:利用者の死に直面したスタッフの悲嘆とケア」共著、第8巻第4号(日総研出版、2017) ・「学べばわかる介護福祉」共著(八千代出版、2007) 【論文】 ・「グリーフケアの自立支援に対する介護職の実態」(日本自立支援介護・パワーリハ学、2022) ・「感情から見える介護職のグリーフケア—感情労働の視点からの一考察—」(関西福祉科学大学紀要、2021) ・「地域密着型サービスにおける介護職のグリーフケアに関する実践課題」(総合福祉学研究、2019) ・「終末期ケアにおける介護職の役割と課題—地域密着型サービスにおける調査から—」(福山平成大学紀要、2016) ・「糖尿病高齢者の生活支援から見える課題 —実習指導者、実習学生の意識調査を通して—」(介護福祉教育、中央法規出版、2014) ・「介護福祉士の専門性に関する研究-求められる介護福祉士像から見る現状と課題」(総合福祉科学研究、2012) ・介護職のキャリア発達支援のあり方に関する研究-統計分析を基に」共著(神戸女子大学健康福祉学部紀要、2012) ・「介護職のキャリア発達支援のための基礎調査-若年層介護職の就業定着とキャリア発展をめざして-」共著(老人福祉施設協会助成調査報告集、2011) ・「介護実習現場の現状課題と多職種間連携・協働の行動目標における教育視点の検討」(介護福祉教育、中央法規出版、2011) ・「生活支援におけるチームワーキングの課題-慢性疾患を有する高齢者介護への多職種連携-」(修士論文、2011) 【学会発表】 ・グリーフケアによる否定的感情が介護職に及ぼす影響(第28回日本介護福祉学会、2020) ・地域におけるグリーフケアに関する介護職への心理的影響(第27回日本介護福祉学会、2019) ・看取りからグリーフケアにおける福祉職、医療職のケア評価と改善の認識(第26回日本介護福祉学会、2018) ・グリーフケアの研修における介護職、看護職の認識と求められる教育的環境(第25回日本介護福祉教育学会、2018) ・「グリーフケアにおける困難感からみえる課題」(第24回日本介護福祉教育学会、2017) ・「グリーフケアの現状と教育的課題—地域密着型サービス介護職員の調査から」(第23回日本介護福祉教育学会、2016) ・「終末期ケアに関する介護職員の意識—地域密着型サービスにおける調査」(第22回日本介護福祉教育学会、2015) ・「医療管理が求められる生活支援の課題ー実習学生の意識調査を通して」(第21回日本介護福祉教育学会、2014) ・「高齢者施設の多職種間連携に関する介護福祉士の認識と課題」(第26回日本看護福祉学会、2013) ・「介護福祉士の専門性に関する現状と課題—今後の発展性、研修における意識調査を通して」(第19回日本介護福祉教育学会、2012) ・「キャリア開発の基礎研究(1)離職の可能性からの分析」共著(第19回日本介護福祉学会、2011) ・「キャリア開発の基礎研究(2)キャリア成熟・アンカーの視点から」共著(第19回日本介護福祉学会、2011) ・「多職種間協働の視点から見える介護実習現場の現状と教育的課題」(第17回日本介護福祉教育学会、2010) 【その他】 ・福原麻希著「チーム医療を成功させるための10ヶ条」中山書店、2013、介護福祉に関する取材と助言 ・指導(論文の掲載) |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | ・全国福祉高等学校長会近畿支部 第5回介護技術コンテスト近畿大会 審査委員長担当 ・「高校生ボランティア支援交流会」開催(企画・運営・統括) ・「教育改革推進事業計画:高校の帰校訪問活動」(運営・統括) |
---|---|
作成した教科書、教材 | ・介護福祉士養成カリキュラム「介護福祉実習プログラム」作成(兵庫県介護福祉士養成校連絡協議会実習専門委員会、2009) ・「学べばわかる介護福祉」共著(八千代出版、2007) |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
・介護福祉士国家試験受験対策講座 講師(神戸市社会福祉協議会) ・介護福祉士国家試験実施試験委員 ・福山平成大学主催「公開講座」講演 講師 「高齢者から学ぶ老年期の自己実現とは」 ・福山市大谷台学区社会教育活動事業講座 講師 「からだのしくみと脳活について」 ・介護職員初任者研修 講師(医療サポートセンター) ・介護福祉士実習指導者講習会 講師 ・介護技術講習会 主任講師 ・福祉用具専門相談員講習会 講師 ・公益財団法人介護労働センター介護労働講習会奈良支所(実務者研修含む)奈良支所 講師 ・公益財団法人介護労働センター看取り研修「介護職が学ぶターミナルケア」 講師 ・神戸市社会福祉協議会 押部あんしんすこやかセンター「介護リフレッシュ教室 認知症講演会」講師 ・兵庫県老人福祉事業協会サービス評価委員勉強会「実施視察における感染予防について₋新型コロナの5類変更後の認識-」講師 ・公益社団法人奈良介護労働センター看取り研修「介護職が学ぶ看取りケア」講師 ・大阪府柏原市役所健康部高齢介護課「高齢者・障害者虐待防止ネットワーク研修会」講師 ・大阪府箕面市 生和会グループ関西エリア「新カリキュラムの目指す介護福祉士像と役割」講師 ・大阪府河南町社会福祉協議会 河南町民生委員児童委員協議会「管内研修 人権に関わる研修」講師 |
その他 | 関西福祉科学大学リポジトリ |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・看護師免許 ・訪問看護婦養成講習会課程修了 ・介護教員講習会修了 ・医療的ケア教員講習会修了 ・介護技術講習会指導者養成講習修了 ・介護技術講習会主任指導者養成講習修了 ・アドバンストグリーフサポーター ・認知症ケア専門士 |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | ・大阪府八尾市健康福祉部高齢介護課 高齢者福祉専門分科会副委員長(2023~) ・兵庫県後期高齢者医療広域連合情報公開・個人情報保護審査会委員(2022~2023) ・兵庫県老人福祉事業協会サービス評価事業によるサービス評価委員(2018~) ・看取り研修 医療福祉連携「グリーフケア」(2018) ・教員更新講習会(2018) ・近畿高校・大学福祉教育連絡会開催 「今 介護職に求められる生活支援~終末期介護からみえる教育的課題~」(2017) ・神戸市キャラバンメイト研修活動(2015~) ・広島県福山市開発審査会委員(2014~2016) ・老人福祉施設協会助成調査報告(2011) |
その他 | - |
「グリーフケア」では、高齢者の終末期ケアにおいて遺族の悲嘆感を受けとめ、再び思いに沿った自立生活が送れるよう支援する介護職の役割について研究しています。