福祉創造学科 Social Welfare

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  社会福祉学部  >  福祉創造学科  >  教員紹介  >  藤原 慶二

藤原 慶二

福祉創造学科

教授 藤原 慶二 ふじわら けいじ
専門分野

ソーシャルワーク、地域包括ケア

・誰もがワクワクした生活を送りたいですよね?ワクワクすることがあれば少しの苦労や大変さを乗り越えることができるかもしれません。こうした社会をどうすれば実現できるのかを考えています。
・こうした社会の実現の一つとして地域包括ケアでは自立支援を中心に考えています。この分野は特にたくさんの専門職が関わります。そうした中、一人ひとりの希望(やりたいこと)の実現に向けた支援について地域を基盤に置いて追求しています。
担当科目 ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ、ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ、ソーシャルワーク実習Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅲ、ソーシャルワーク実習指導Ⅳ、基礎ゼミナールⅣ、社会福祉概論、社会福祉特殊講義、社会福祉入門Ⅱ、精神保健福祉特殊講義、福祉サービスの組織と経営、ソーシャルワーク特論、臨床福祉学実習、臨床福祉学研究演習Ⅰ

MESSAGE

私たちが「当たり前」と思っている社会に対してK(経験)K(勘)D(度胸)に頼ることなく、データと冷静に向き合い、分析しながら考え続けてみませんか。社会福祉を大切にすると同時に、まったく知らない未知の分野に思い切って飛び込む挑戦を一緒にしましょう。何事にも恐れず好奇心をもち、行動すれば4年間の学生生活は充実します。何よりもみなさんには無限の可能性があります。

学位 博士(社会学)
最終学歴 桃山学院大学大学院博士後期課程社会学研究科(2010年9月)
教育・研究実績 【共著】

・『ソーシャルワーク演習ケースブック』みらい 2012年

・『地域福祉と包括的支援体制』ミネルヴァ書房 2022年


【論文】

・「ソーシャルワーク教育とVR」『ソーシャルワーク研究』第45巻第1号 2019年

・「多職種連携におけるファシリテーション—A市自立支援型ケアマネジメント会議での取り組みから—」『関西福祉大学紀要』第22巻 2019年

・「協働型地域課題の抽出方法について—A市地域ケア会議でのワークショップ実践を通して—」『関西福祉大学紀要』第21巻 2018年


【報告書】

・「子どもの居場所アンケート調査報告書」大阪市社会福祉協議会 2020年

・「明石市における障害福祉従事者人材育成のあり方について」明石市社会福祉協議会 2020年

・「地域福祉活動者のための学びのテーマ・ポイント集」大阪市社会福祉研修・情報センター 2020年

・「障害福祉サービスの事業内容に関する情報発信プロジェクト報告書」明石市地域自立支援協議会 2023年

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 講義科目についてオンデマンド(動画配信)型で実施した。各回の講義を動画収録し、講義終了後には確認テストを実施する。講義資料の配布、動画配信、確認テストのすべてをLMSで管理・運営した。
作成した教科書、教材 -
実務の経験を有する
者についての特記事項
-
その他 <Read & Research map>
https://researchmap.jp/kj.fjwr

職務上の実績に関する事項

資格、免許 社会福祉士(第50627号)
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項 ・伊丹市障害者地域自立生活支援協議会 会長(現在に至る)
・兵庫県地域包括支援センター機能強化委員会 委員(現在に至る)
・兵庫県介護予防に資する地域ケア個別会議の普及展開アドバイザー(現在に至る)
その他 -

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088