心理科学科
教授 | 谷向 みつえ たにむかい みつえ |
---|---|
専門分野 | 臨床心理学、臨床発達心理学 |
担当科目 | 基礎ゼミナールⅢ、こどもの心理学、心理テストⅠ、研究演習Ⅰ、研究演習Ⅱ、研究演習Ⅲ、研究演習Ⅳ、心理臨床と面接、心理演習、症例から学ぶ心の病とその支援、心理支援に関する理論と実践B、心理臨床学研究演習Ⅰ、心理臨床学研究演習Ⅱ、心理実践実習AⅠ、心理実践実習AⅡ、心理実践実習AⅢ、心理実践実習AⅣ、心理実践実習CⅡ、心理実践実習CⅢ、心理実践実習CⅣ |
学位 | 文学修士 |
---|---|
最終学歴 | 関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程(単位取得満期退学) |
教育・研究実績 | 関西福祉科学大学リポジトリ (著書) 「子どもと家庭を支える保育 ソーシャルワークの視点から」(分担執筆)ミネルヴァ書房, 2019年 (主な学術論文) ・「対子ども効力感尺度の作成」(共著)心理科学研究Vol.46, 31-36,2020. ・「大学生ボランティアによる児童養護施設での個別学習支援プログラム:学生の変容とプログラムの意義と課題」(共著)人間学研究,第18号,1-12,2020. ・「施設の子どもにとって友達とは?」(単著)ベネッセ教育総合研究所 チャイルド・リサーチ・ネット 研究レポート. https://www.blog.crn.or.jp/report/02/277.html 2020年6月 5日掲載. ・「公認心理師の学部生対象の倫理教育の実践とその効果」(共著)関西福祉科学大学紀要,24,61-65,2020. ・「絵画統覚検査(CAT)からみた学童保育と保育園児の母子関係とQOL」(共著)総合福祉科学研究, 12, 73-84, 2021. ・「A study of associations among attachment patterns, maltreatment, and behavior problem in institutionalized children in Japan.」共著Child Abuse & Neglect, 70,274-282,2017. ・「児童養護施設入所児童における学習コンピテンス,学校の楽しさ,自尊心,およびコンボイの特徴」 共著 人間学研究, 14,1-11,2016. ・「児童養護施設入所児に対する大学生による学習支援について —現状・成果・課題」共著 人間学研究,12,1-10,2014. ・「Attachment Doll Playから見た児童養護施設入所児童の特徴—Dタイプの子どもの反応事例から—」共著 関西福祉科学大学心理・教育相談センター紀要,第11号,2013. ・「タイムライン調査を中心とした保育所保育士のソーシャルワーク業務分析」共著 保育士養成研究,第30号,2013. ・「子育て広場における臨床心理学実習の実践報告—大学生の親性教育の試みについて—」総合福祉科学研究, 創刊号, 243-248, 2010. ・「児童養護施設の心理療法担当職員の職務について-社会的養護体制における施設心理士業務の“座標軸”-」関西福祉科学大学心理・教育相談センター紀要第6号, 11-17, 2008 ・「子育て支援親子教室における効果指標とその測定に関する調査研究」財団法人子ども未来財団平成16年度児童関連サービス調査研究委託研究 ・「児童養護施設における「被虐待児の心のケア」についての実態調査」児童養護施設に入所中の被虐待児童に対する自立支援プログラムの開発等に関する調査研究会、平成13年度児童環境づくり等総合調査研究事業 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | 地域子育て支援拠点・子育て広場における臨床心理学的発達支援のアクティブラーニング実践 |
---|---|
作成した教科書、教材 | 「心の発達と教育の心理学」(保育出版社)2002年 「ダウン症児・者の社会生活」(分担執筆)同朋舎出版、1992年 「子どもと保育の心理学-発達臨床と保育実践」保育出版社,2003年 「人格発達心理学」ナカニシヤ出版,2004年 「発達臨床心理学ハンドブック」ナカニシヤ出版,2005年 「児童養護施設入所児の学力向上を目指した個別学習支援プログラムテキスト」2014年 |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
- |
教育・研究実績(外国語論文) | A study of associations among attachment patterns, maltreatment, and behavior problem in institutionalized children in Japan https://doi.org/10.1016/j.chiabu.2017.06.018 |
その他 | <Read & Research map> https://researchmap.jp/read0107508 |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・公認心理師 ・臨床心理士 ・Level 4 Group Triple P Provider ・Pathways Certificate of Facilitator ・COS-P安心感の輪子育てプログラムファシリテーター |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | (科研費による研究助成) ・科学研究費 基盤研究C(令和3-5年度)「児童養護施設入所児童を対象とした子ども間の性暴力予防プログラムの開発と効果検証」研究分担者 ・科学研究費 基盤研究C(平成30-32年度)「児童養護施設入所児の愛着と適応に関する縦断研究-幼児期と青年前期の比較ー」研究分担者 ・科学研究費 基盤研究C(平成26-29年度)「児童養護施設入所児童の愛着の再構築に関する基礎研究」研究代表者 ・科学研究費 挑戦的萌芽研究(平成25~27年度)「児童養護施設入所児の学力向上を目指した個別学習支援プログラムの開発」研究分担者 ・科学研究費 基盤研究C(平成22~24年度)「児童養護施設入所児とケアワーカーの愛着及び相互作用に関する基礎研究」研究分担者 (科学研究費以外の主な研究助成・委託研究) ・関西福祉科学大学共同研究費(平成19-20・23・28・30・31年度) ・関西福祉科学大学研究創成支援研究費(平成25年)研究代表者 ・全国保育士養成協議会近畿ブロック研究助成金(平成23年度)研究分担者 ・財団法人子ども未来財団 児童関連サービス調査研究(平成16年度)研究代表者 ・恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所児童環境づくり等総合調査研究事業(平成13・14年度)研究分担者 (行政等からの委託事業や委員の嘱託) ・大阪府社会福祉審議会児童福祉専門分科会里親審査部会委員(令和3年~) ・柏原市子ども・子育て会議委員(平成25年~) ・柏原市子育て広場ほっとステーション運営委員(平成19年~平成29年度) |
その他 | - |
・親子関係の調整や虐待を受けた子どものケアなど、子どもが健やかに育つための心理臨床実践と研究をしています。