心理科学科
准教授 | 金田 宗久 かねだ むねひさ |
---|---|
専門分野 | 社会心理学、マス・コミュニケーション研究
社会心理学は、対人・集団・社会/文化の状況で現れる人の「こころ」と行動の特徴を科学的に探る学問です。研究テーマとして、マス・コミュニケーションによって伝えられる情報が、受け手である私たちに及ぼす心理的影響を検討しています。
|
担当科目 | - |
学位 | 修士(心理学) |
---|---|
最終学歴 | 名古屋大学大学院 環境学研究科 博士課程(後期課程) (2012年 単位取得満期退学) |
教育・研究実績 | 主な研究業績 (学術論文) ・金田宗久 (2022). 職業イメージと喫煙行為に対する否定的評価に関する探索的検討 愛知学院大学心身科学研究所紀要「心身科学」, 14, 1-7. ・Takasawa,K., Kaneda, M., Tsuda, H., & Tsubota, Y. (2021). Construal level and structure-bound experiencing: Two mediation analyses. Kogakkan Studies in Humanities, 54 (2), 1-33. ・金田宗久・伊藤君男 (2021). 物語形式によって伝えられた情報は人物評価に影響を及ぼすか?:犯罪報道における加害者の生い立ち情報を用いた検討 愛知学院大学心身科学研究所紀要「心身科学」, 13, 9-15. ・小林佐知子・中島奈保子・松本麻友子・橘春奈・松岡弥玲・内山有美・金田宗久 (2021). 育児動機づけ研究の動向と今後の展望:親はなぜ育児をするのか? 静岡県立短期大学部研究紀要, 35-W(2), 1-9. ・Sakakibara, M., Kaneda, M., & Oikawa. L. O. (2020). Efficacy of Paced Breathing at the Low-frequency Peak on Heart Rate Variability and Baroreflex Sensitivity. Applied Psychophysiology and Biofeedback, 45, 31-37. ・榊原雅人・金田宗久・石田光男 (2019). 心拍変動増大に最適な呼吸は圧反射感度を高めるか?(第2報)-LF成分のピーク周波数にもとづいたペース呼吸の効果- 愛知学院大学心身科学研究所紀要「心身科学」, 11, 17-23. ・Takasawa, K., Kaneda, M., & Tsuda, H. (2019). Psychological Distance Reduces Structure-Bound Experiencing and Emotional Reactivity. Person-Centered & Experiential Psychotherapies, 18, 66-84. ・Ishida, M., Kaneda, M., Akamine, A., & Sakakibara, M. (2018). Effect of negatively valenced words on deviant P3 during the three-stimulus oddball paradigm. Neuroscience Letters, 683, 38-42. ・榊原雅人・金田宗久・石田光男 (2018). 心拍変動増大に最適な呼吸は圧反射感度を高めるか?(第1報)-シーケンス法を用いた圧反射感度評価システムによる検討- 愛知学院大学心身科学研究所紀要「心身科学」, 10, 27-34. ・石田光男・赤嶺亜紀・金田宗久・榊原雅人 (2017). 3オドボール課題における不快情動語の注意の捕捉-ERPを用いた注意バイアスの評価- 愛知学院大学心身科学研究所紀要「心身科学」, 9, 59-66. ・金田宗久・岡本真一郎 (2015). 新聞記事で表記される国籍情報の潜在的影響ー潜在連合テストを用いた外国人ステレオタイプ活性化の検討ー 対人社会心理学研究, 15, 45-54. ・金田宗久 (2013). 外国人に対する態度と外国人イメージの測定 愛知学院大学論叢心身科学部紀要,9,39-44. ・金田宗久・岡本真一郎 (2012). ニュース記事で描かれる人物像に関する探索的調査 愛知学院大学論叢心身科学部紀要, 8, 37-43. |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | - |
---|---|
作成した教科書、教材 | - |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
・平成27年度 名古屋市看護管理者研修会 「グループダイナミックス」 講師 |
その他 | - |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | - |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | - |
その他 | ・平成26年度 愛知学院大学心身科学研究所研究助成を受ける。 |