リハビリテーション学科 作業療法学専攻
助教 | 山本 達也 やまもと たつや |
---|---|
専門分野 | 身体障害作業療法学、回復期リハビリテーション、睡眠学 |
担当科目 | 基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、基礎ゼミナールⅢ、基礎ゼミナールⅣ、義肢装具学、基礎作業学Ⅰ(基礎と作業分析)、身体機能作業療法評価学Ⅰ(検査測定演習・実習)、身体機能作業療法学総論、臨床実習Ⅰ(見学実習前期)、卒業研究、臨床実習Ⅱ(見学実習後期)、臨床実習Ⅵ(インターンシップ実習)、領域別演習(基礎・身体・精神・発達・地域)、身体機能作業療法総合演習Ⅰ(基礎)、臨床実習Ⅲ(評価実習前期)、臨床実習Ⅳ(評価実習後期)、臨床実習Ⅴ(総合実習)、作業療法管理学Ⅱ |
学位 | 修士(保健学) |
---|---|
最終学歴 | 広島大学大学院医歯薬保健学研究科保健学専攻(博士課程前期)(2020年修了) |
教育・研究実績 | 【論文】 ・地域在住高齢者のストレス対処能力と価値のある活動の参加状況との関係:作業療法福岡17:40-44,2019.(共著) ・軽微な障害を有す脳梗塞高齢患者における健康関連QOLとレジリエンスの関係:広島大学大学院医歯薬保健学研究科博士前期課程学位論文,2020 ・社会参加をしている地域在住高齢者におけるICTコミュニケーションの種類とその効果に関する-スコーピングレビュー-(共著)日本老年療法学会誌 Vol. 3(2024),1–9. 【発表】 ・当院回復期リハビリテーション病棟における認知症患者への関わり~認知症高齢者の絵カード評価法を用いた一例~.九州理学療法士・作業療法士学会(鹿児島), 2016 ・入院中に意味のある作業を行うことで未来的思考を持つに至った一例.日本臨床作業療法学会第4回学術大会(宮城),2017 ・半側空間無視を呈した症例への作業を介した関わり —意味のある作業がADLに与えた影響—.第51回日本作業療法学会(東京),2017 ・当院回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の職場復帰支援.第52回日本作業療法学会(名古屋),2018 ・作業療法介入によりレジリエンスが向上した外傷性くも膜下出血の一症例.第53回日本作業療法学会(福岡),2019 ・軽度の障害を有す脳梗塞後高齢患者のレジリエンスと健康関連QOLの関係.第54回日本作業療法学会(新潟),2020 ・回復期リハビリテーション病棟における大腿骨近位部骨折患者の抑うつ傾向と睡眠に関する検証〜睡眠センサーを用いた予備的調査〜 日本睡眠学会第48回定期学術集会 2024年 ・回復期リハビリテーション病棟における大腿骨近位部骨折患者の睡眠状況とリハビリテーションアウトカムの関係 第58回日本作業療法学会 2024年 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | ・客観的臨床能力試験(OSCE)の企画および実施 ・国家試験対策における個別およびグループワーク学習の支援 |
---|---|
作成した教科書、教材 | ・コロナ禍における臨床実習(学内)で使用する教材作成 ・教材として使用する治療用道具および自助具の作成 |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
・大学・専門学校からの実習生に対する臨床実習指導 ・高等学校における社会人招聘授業、職業体験授業 講師 |
その他 | <Read & Research map> https://researchmap.jp/t.yamamoto110 |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・作業療法士免許 ・厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会 修了 ・The Árnadóttir OT-ADL Neurobehavioral Evaluation(A-ONE)認定評価者 ・Assessment of Motor and Process Skills(AMPS)認定評価者 |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | ・福岡県作業療法協会 北九州ブロック運営委員(2011~2014) ・福岡県作業療法協会 教育部員(2017~2022) ・厚生労働省指定 臨床実習指導者会(福岡)世話人(2020~2022) ・福岡県築上町住民参加型介護予防教室 ふれあい健康サロン講師(2020~2022) ・福岡県行橋市介護予防事業 講師(2020~2022) ・大阪府作業療法府士会 「事例検討・報告会 in 中河内ブロック」 講師 (2022) ・大阪府作業療法士会 地域局 中河内ブロック員(2023~) |
その他 | - |
現在は「睡眠とリハビリテーション」をテーマに、睡眠とリハビリテーションのつながりに関する研究を行っています。