リハビリテーション学科 作業療法学専攻 Occupational Therapy

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  保健医療学部  >  リハビリテーション学科 作業療法学専攻  >  教員紹介  >  丹葉 寛之

丹葉 寛之

リハビリテーション学科 作業療法学専攻

教授 丹葉 寛之 たんば ひろゆき
専門分野

発達障害に対する作業療法、特別支援教育における作業療法

発達に何らかの課題を持つ子どもたちは、生活や学習、遊びの中でさまざまな困難さが見られますが、適切な支援を行う中で自信を持って取り組むことができます。子どもたちの生活の場である保育所や学校で、どのような支援が有効かを研究しています。
担当科目 医療英語Ⅰ(医学英単語)、リハビリテーション医学、作業療法学、作業療法理論、研究演習、作業療法評価学 総論、発達過程作業療法学、発達過程作業療法治療学、臨床実習Ⅰ(見学実習前期)、卒業研究、臨床実習Ⅱ(見学実習後期)、臨床実習Ⅵ(インターンシップ実習)、作業療法学総論、領域別演習(基礎・身体・精神・発達・地域)、臨床実習Ⅲ(評価実習前期)、臨床実習Ⅳ(評価実習後期)、臨床実習Ⅴ(総合実習)

MESSAGE

大学生活の中で、様々な人と繋がり、多くの経験をすることで視野が広がり、客観的に自分を見つめ直すことにもなります。そのような経験が作業療法士になる上でとても大切になります。 一緒に頑張っていきましょう!

学位 博士(教育学)大阪総合保育大学、修士(保健学)神戸大学
最終学歴 神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程(平成18年3月修了)/大阪総合保育大学大学院児童保育研究科 博士後期課程(平成28年3月修了)
教育・研究実績 【著書】

・「発達が気になるこの変色の見方と対応」 第4章執筆三輪書店 2023年

・「届けたい教育をみんなに」p232〜237執筆 クリエイツかもがわ2023年

・医療スタッフのためのLD診療・支援入門、平成28年、診断と治療社

・発達障害辞典、平成28年、丸善出版

・インクルーシブ保育論、平成29年、ミネルヴァ書房


【論文】

・学校に作業療法を!〜スクールOTを身近なものに〜、京都府作業療法士会学術誌、2025年、第10巻

・給食の時間に課題がある〜子どもの行動の理由と支援〜、チャイルドヘルス、2024年8月27巻8号

・知的障害区分の特別支援学校における作業療法士による学校コンサルテーションの効果検証、作業療法43巻(2024)1号

・作業療法士による特別支援学校(知的障害区分)でのコンサルテーションにおける相談内容の傾向と小中学部の比較、日本発達系作業療法学会誌,2021,第8巻第1号

・不器用さを呈する学習障害児への作業療法士による学校コンサルテーション、作業療法、2020年39巻5号,p.605-615


【学会発表】

・保育クラス運営に対する環境調整を主としたコンサルテーションの取り組み—環境調整で子どもと保育者を元気に!第58回日本作業療法学会

・知的障害区分の特別支援学校における学校コンサルテーション —支援共有シートを用いた3回のコンサルテーションによる効果検証—、第57回日本作業療法学会

・幼児における問題行動と感覚処理特性および睡眠の構造的関連性の検討、第56回日本作業療法学会

・幼児における感覚処理の特性と問題行動との関連性、第55回日本作業療法学会

・自閉スペクトラム症児の食行動質問紙の開発と臨床適応用-食行動への支援法立案に向けて-、第55回日本作業療法学会

・児童生徒の行動面の問題と上肢協調運動との関係-TraceCoder®とSDQの結果よりー、第53回日本作業療法学会

・特別支援学校での巡回相談において,実践されやすい助言とは? —行動面の主訴に着目して—、第53回日本作業療法学会

・小学生高学年の行動面の特性と新体力測定との関係、第54回日本作業療法学会

・自閉スペクトラム症児の食嗜好の特徴と保護者の対応-定型発達児との比較-、第54回日本作業療法学会

・学校コンサルテーションにおける効果判定の試み-GASと支援内容を記したシートを用いた支援により教員と結果を共有できた一事例-、第54回日本作業療法学会

・Coordenation of Hand and Eye Movement and Its Relation to Balance 〜Application of the Trace Coder〜、13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress

・Joint Work with Teacher、The 1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium

・Practice Report for Special Education in Osaka School. The 1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium

・就学前の自閉スぺクトラム症児と定型発達児の食に関する行動の比較、第6回日本発達達系作業療法学会

・幼児における食嗜好と保護者の対応に関する調査, 第38回近畿作業療法学会

・自閉スペクトラム症幼児のコミュニケーションスキルと社会適応スキルの関連性、第38回近畿作業療法学会

・小学生高学年児童生徒の目と手の協調運動とバランス能力との関係-TraceCoder を用いた試み-、第52回日本作業療法学会

・茨木っ子運動の継続的な取り組み、第27回日本LD学会

・Relationship between Behavioral Problems and Balance Abilities of 9-10 year Old Students、13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress

・Comparison of Mealtime Behaviors by Age in Children with Autism Spectrum Disorder、13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress

・自閉スぺクトラム症児の食に関する行動障がいを測定する尺度の開発 〜構造的妥当性,内的一貫性,内容的妥当性の検討による項目の選定〜、第39回近畿作業療法学会

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 -
作成した教科書、教材 -
実務の経験を有する
者についての特記事項
・作業療法士養成校の実習生に対する臨床実習指導
・JICA集団研修医療技術スタッフ錬成コース「嚥下」の講義担当
・大阪府教育センター 支援学校初任者研修 講師
・大阪市教育センター 発達障害専門研修 講師
・藍野大学教員免許更新講習会「発達障害の理解と児童生徒への支援」の講師 など
教育・研究実績(外国語論文) ・Structural Relationships Between Behavioral Problems, Sensory Processing Traits, and Sleep Among Preschoolers
 https://research.aota.org/ajot/article/78/1/7801205080/25022/Structural-Relationships-Between-Behavioral

・Characteristics of Occupational Therapists' Advice in School Consultations: Content Analysis of Advice for Consultation on Problem Behavior in a Special Needs School for Intellectual Disability.
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/asiajot/19/1/19_153/_pdf

・Convergent validity of the Autism Spectrum Disorder Mealtime Behavior Questionnaire (ASD-MBQ) for children with autism spectrum disorder
 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9049548/

・Structural validity of the mealtime behaviour questionnaire for children with autism spectrum disorder in Japan
 https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7192737/
その他 作業療法士養成校での非常勤講師

職務上の実績に関する事項

資格、免許 ・作業療法士
・公認心理師
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項 ・大阪体育大学 アフタヌーン研修会 講師
・兵庫県作業療法士会 現職者研修会 講師
・大阪府作業療法士会 現職者研修会 講師
・保育士等キャリアアップセミナー 研修会講師
・砂川厚生福祉センター支援検討会 講師
・亀岡市ファミリーサポートセンター研修会講師
・伊丹市子ども発達サポートセンター研修会講師
・名張市子ども発達支援センター研修会講師
・大阪府障害者自立センター研修会講師
・大阪府教育センター、堺市教育委員会、岸和田市教育委員会・泉南市教育委員会 各研修会講師 など
その他 -

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088