リハビリテーション学科 作業療法学専攻 Occupational Therapy

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  保健医療学部  >  リハビリテーション学科 作業療法学専攻  >  教員紹介  >  掛川 泰朗

掛川 泰朗

リハビリテーション学科 作業療法学専攻

准教授 掛川 泰朗 かけがわ やすろう
専門分野

高次脳機能障害学,認知症,神経心理学,脳損傷のリハビリテーション

脳血管障害で高次脳機能障害を呈して,後遺症として人物を誤認したり,自己身体(特に左上肢)の所属感がなくなったりする患者さんがいます。その発生率や病変部位を解析し,神経心理学的な特徴と病変部位との関係を研究しています。
担当科目 高次脳機能障害学演習、身体機能作業療法評価学Ⅰ(検査測定演習・実習)、身体機能作業療法評価学Ⅱ(身体機能・高次脳機能・画像評価)、認知機能作業療法学、身体機能作業療法学各論Ⅱ(内部障害・がん他)、臨床実習Ⅰ(見学実習前期)、卒業研究、臨床実習Ⅱ(見学実習後期)、臨床実習Ⅵ(インターンシップ実習)、領域別演習(基礎・身体・精神・発達・地域)、身体機能作業療法総合演習Ⅱ(評価)、身体機能作業療法総合演習Ⅲ(治療)、臨床実習Ⅲ(評価実習前期)、臨床実習Ⅳ(評価実習後期)、臨床実習Ⅴ(総合実習)

MESSAGE

人と接するときの発言や行動も脳の機能と深く関係しています。コミュニケーションを取るとき,暗記するとき,人と話をするとき脳がどのように働いているかを知れば勉強の仕方や人との関わり方も変わります。学生生活を楽しく過ごすために一緒に成長していきましょう。

学位 博士(保健学)
最終学歴 大阪府立大学大学院博士後期課程修了(2021年3月修了)
教育・研究実績 [論文等]

1.「手指屈曲拘縮を呈するギランバレー症候群患者における日常生活動作の改善:2種類の上肢装具の影響 - 一症例報告」(共著)作業療法. 第43巻5号

2.脳血管障害例にみられる妄想性同定錯誤症候群(DMS)の神経心理学的検討(修士論文):大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科学位論文集

3.Development of the Cognitive Test for Severe Dementia(共著):Dementia and Geriatric Cognitive Disorders

4.脳血管障害によりフレゴリの錯覚と身体パラフレニアを合併した2症例:高次脳機能研究

5.Yasuro Kakegawa, Osamu Isono, Keisuke Hanada, Takashi Nishikawa. Incidence and lesions causative of delusional misidentification syndrome after stroke: Brain and Behavior. 2020

6.脳血管障害に伴う妄想性誤認の発現機序〜フレゴリの錯覚と身体パラフレニアについての検討〜


[学会発表]

1.両片麻痺患者の食事の自力摂取を目指して~残存機能を生かした工夫~.第26回近畿作業療法学会,2006

2.身体パラフレニアに伴うフレゴリの錯覚.第35回日本高次脳機能障害学会学術総会,2011

3.妄想性同定錯誤症候群が相貌認知、情動判断、視線判断に与える影響−フレゴリの錯覚5症例での検討−.第36回日本高次脳機能障害学会学術総会,2012

4.身体パラフレニアに合併する妄想性誤認症状.第37回日本高次脳機能障害学会学術総会,2013

5.脳卒中による右半球損傷の人物誤認はフレゴリの錯覚である.第38回日本高次脳機能障害学会学術総会,2014

6.妄想性誤認の発現機序.第39回日本高次脳機能障害学会学術総会,2015

7.認知症家族懇談会から得られたもの.民医連学術運動交流集会,2017


[国際学会]

8.Social cognitive dysfunction in Fregoli syndrome with right hemisphere damage. 15th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists, 1014

9.Visual attention deficit in optic ataxia Pathophysiological interpretation of a case with subclinical neglect in the peripheral visual field. The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress (APOTC 2024)

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 授業では,映像や音声を積極的に取り入れていきます。言葉の理解があってもうまく話せなかったり,身体が意思とは違う動きをしたりなど,実際の患者さんの様子を映像や音声で紹介し,言葉だけではイメージが難しい症例に対しても理解を深めていきます。症例に対する評価だけでなく,患者さんへの説明の方法や立ち居振る舞いも学びます。学生同士がお互いの評価を発表し合い,他の学生の考えに触れる機会も設けていきます。
作成した教科書、教材 著書:高次脳機能障害・実習(15レクチャーシリーズ 作業療法テキスト).中山書店,2022
実務の経験を有する
者についての特記事項
・リハガクセミナー主催 「臨床で見落としやすい高次脳機能障害」2022/3/9,3/16
・エポックセミナー主催 「身体失認に対するリハビリの進め方」2023/9/21
・エポックセミナー主催 「基礎から学ぶ高次脳機能障害 半側空間無視の理解とリハビリ」2024/2/29
・エポックセミナー主催 「脳血管障害における右半球障害のリハビリの注意点」2024/8/1
・エポックセミナー主催 「意識障害・注意障害に対する評価やアプローチの考え方」2025/1/16
・大学・専門学校から受け入れた実習生の指導
・三重県作業療法士会学術部の依頼により「臨床で見逃しやすい高次脳機能障害」として3時間の講義の講師を実施
教育・研究実績(外国語論文) Incidence and lesions causative of delusional misidentification syndrome after stroke: Brain and Behavior. 2020.
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/brb3.1829
その他 他大学での非常勤講師

職務上の実績に関する事項

資格、免許 作業療法士
日本障害者スポーツ協会公認障害者スポーツ指導員
福祉住環境コーディネーター2級
臨床神経心理士(認定番号01-33104).日本神経心理学会、一般社団法人日本高次脳機能障害学会
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項 ・リハガクセミナー主催 「臨床で見落としやすい高次脳機能障害」2022/3/9,3/16
・エポックセミナー主催 「身体失認に対するリハビリの進め方」2023/9/21
・エポックセミナー主催 「基礎から学ぶ高次脳機能障害 半側空間無視の理解とリハビリ」2024/2/29
・エポックセミナー主催 「脳血管障害における右半球障害のリハビリの注意点」2024/8/1
・エポックセミナー主催 「意識障害・注意障害に対する評価やアプローチの考え方」2025/1/16
・認知症家族会の開催,講演「認知症について」,「認知症の進行について」,「認知症の予防について」,「認知症について,認知症予防体操」,「認知症の進行,認知症予防体操」
・三重県作業療法士会学術部の依頼により「臨床で見逃しやすい高次脳機能障害」の3時間講義の講師を実施
その他 ・厚生労働省 第46回理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会受講・終了

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088