福祉栄養学科 Nourish

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  健康福祉学部  >  福祉栄養学科  >  教員紹介  >  高橋 佳代

高橋 佳代

福祉栄養学科

教授 高橋 佳代 たかはし かよ
専門分野

神経科学、脳科学、精神神経内分泌学

ヒトの個性・性格はどのようにして生まれるものでしょうか。
個人差、性差などを脳内物質のはたらきから探る研究を行っています。
自分と他者は違うことを理解し、多様性を尊重する社会の構築を目指しています。
担当科目 解剖生理学Ⅰ、解剖生理学Ⅱ、解剖生理学実験Ⅰ、解剖生理学実験Ⅱ、研究演習Ⅲ、研究演習Ⅳ

MESSAGE

現代社会は情報であふれており、自分自身で考える力を養わなければ不確かな情報に惑わされて不利益を被ることがあります。自分で考えることができるようになるためには、正しい知識を身につけて世の中を深く理解する必要があります。知識を得て考える力を一緒に養っていきましょう。学びとは本来楽しい体験です。

学位 博士(医学)
最終学歴 スウェーデン・ウプサラ大学大学院医学研究科 (2006)
教育・研究実績

1.Takahashi K, Hosoya T, Onoe K, Mori T, Tazawa S, Mawatari A, Wada Y, Watanabe Yu, Doi H, Watanabe Ya. PET imaging of brain aromatase in humans and rhesus monkeys by 11C-labeled cetrozole analogs. Scientific Reports, 11:23623, 2021. (8, Dec, 2021 (online))doi: 10.1038/s41598-021-03063-8

2.Zhang K, Mizuma H, Nakatani Y, Kanayama Y, Takahashi K, Matsumoto Y, Wada Y, Onoe K, Owada S, Hayashinaka E, Wu Y, Zhang X, Tian M, Zhan H, Watanabe Y. Neural correlates of beneficial effects of young plasma treatment in aged mice: PET-SPM analyses and neuro-behavioural/molecular biological studies. European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging, 49:1456–1469, 2022 (Dec 3. 2021 (online))
https://doi.org/10.1007/s00259-021-05598-4

3.Zhang K, Mizuma H, Zhang X, Takahashi K, Jin C, Song F, Gao Y, Kanayama Y, Wu Y, Li Y, Ma L, Tian M, Zhang H, Watanabe Y. PET imaging of neural activity, β-amyloid, and tau in normal brain aging. European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging, 48:3859-3871, 2021 (5, Mar. 2021 (online)).
https://doi.org/10.1007/s00259-021-05230-5

4.Jonasson M, Nordeman P, Eriksson J, Wilking H, Wikström J, Takahashi K, Niwa T, Hosoya T, Watanabe Y, Antoni G, Sundström-Poromaa I, Lubberink M, Comasco E. Quantification of aromatase binding in the female human brain using [11C]cetrozole positron emission tomography. Journal of Neuroscience Research, 98(11):2208-2218, 2020.
https://doi.org/10.1002/jnr.24707

5.Takahashi K, Hosoya T, Onoe K, Takashima T, Tanaka M, Ishii A, Nakatomi Y, Tazawa S, Takahashi K, Doi H, Wada Y, Watanabe Y. Association between aromatase in human brains and personality traits. Scientific Reports, 8:16841, 2018. (15, Nov. 2018 (online))
https://doi.org/10.1038/s41598-018-35065-4

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 専門的な基礎の内容から現在学会で報告されている学説まで幅広く講義し、最新の科学に触れられるようにしている。
作成した教科書、教材 -
実務の経験を有する
者についての特記事項
1.財団法人浜松地域テクノポリス推進機構内ライフサイエンス研究会 平成22年度第2回講演会「分子でみる心の不調」
2.先端医療振興財団第7回予防医学セミナー スキンサイエンスと企業文化「美しく豊かに生きる —化粧のちからー」「美をつくり出す脳のはたらき」
3.甲南大学 第三回なでしこScientistトーク「あなたの体の科学」 「分子でみる脳とこころ」
4.理化学研究所 理研Day:研究者と話そう 「性格と脳内物質」
5.理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター  理研KOBEサイエンスカフェ「ときめきの脳科学」
6.株式会社朝日カルチャーセンター 「ヒト」と「科学」を考える 「性格・気質と脳内物質」
7.一般財団法人大阪科学技術センター 第16回LSSサイエンスカフェ 「心とつなる脳科学~脳を知って生きやすい世の中に~」
8.第70回理研イブニングセミナー 「分子でみる脳と心」
9.理化学研究所健康生き活き羅針盤リサーチコンプレックスライフサイエンスアントレプレナー入門塾セミナー 「脳と個性」
10.学校法人重里学園日本分析化学専門学校 第38回創立記念講演 「心とつながる脳科学ー脳を知って生きやすい世の中にー」
11.第8回朝日大学歯学部同窓会兵庫県支部女子会学術講演会「脳と個性」
教育・研究実績(外国語論文) -
その他 -

職務上の実績に関する事項

資格、免許
-
特許等 特願 2009-159129 “PET用標識化合物”
実務の経験を有する者についての特記事項 ・1999-2006 スウェーデン・ウプサラ大学留学
・2014- ウプサラ大学と共同研究「ホルモン及びニコチン投与によるaromataseの変化とそれに伴う情動の変化」
その他 -

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088