資格・就職キャリア
未来の進路図
取得可能な資格
- 管理栄養士(国家試験受験資格)
- 栄養士
- 栄養教諭一種免許状
- 食品衛生管理者任用資格
- 食品衛生監視員任用資格
- フードスペシャリスト(受験資格)
就職実績・進路状況
(2022年3月卒業生実績より作成)
主な就職先一覧
(2020年~2022年3月卒業生までの実績より抜粋しています。)
医療機関
|
(一財)信貴山病院、(社医)生長会、(社医)ペガサス、(社医)美杉会、(社医)頌徳会、(医)社団日翔会、(医)医誠会、(医)紀南会、(医)研医会、(医)城彩会、(医)はぁとふる、(医)康心会、(医)雙和会、京都大原記念病院グループ、富田林 田中病院 |
---|---|
福祉施設 | (福)大阪福祉事業財団、(福)恩賜財団済生会、(福)あけぼの会、(福)旭長寿の森、(福)協同福祉会、(福)秀英会・忠恕福祉会、(福)寿光会、(福)中川会、(福)博乃会、(福)博光福祉会、(福)松寿会、(福)松福会、(福)翠福祉会、(福)南山城学園、(福)山善福祉会、(福)竜華福祉会、(福)和貴会、(福)みかり会、(福)伊賀市社会事業協会、(福)一梅会、(福)恵由福祉会、(福)紫水会、(福)友朋会、(福)由寿会、SOMPOケアフーズ(株)、(株)チャーム・ケア・コーポレーション、(株)ツクイ、(株)アイグラン |
企業 | エームサービス(株)、シダックス(株)、日清医療食品(株)、富士産業(株)、(株)LEOC、(株)グリーンハウス、(株)魚国総本社、シップヘルスケアフード(株)、ハーベスト(株)、葉隠勇進(株)、(株)Nishiki Foods、(株)塩梅、(株)第一食品、(株)ダイショク、(株)テスティパル、(株)ナリコマホールディングス、(株)ニチダン、(株)ベネミール、(株)マルタマフーズ、(株)マルワ、(株)万福、イフスコヘルスケア(株)、ゆうメディックス、(株)お弁当の浜乃家、湧永製薬(株)、(株)太陽薬品、シミズ薬品(株)、ウエルシア薬局(株)、(株)ココカラファインヘルスケア、(株)スギ薬局、(株)マツモトキヨシホールディングス、(株)キリン堂、(株)アカカベ、(株)コスモス薬品、(株)サンドラッグ、(株)クスリのアオキ、(株)東海セイムス、(株)ライフコーポレーション、(株)カノー、(株)コノミヤ、(株)光洋、UCCコーヒープロフェッショナル(株)、(株)サンガリアベバレッジカンパニー、(株)創味ホールディングス、尾家産業(株)、(株)西原商会、シノブフーズ(株)、(株)山田養蜂場、(株)わかさ生活、ふたば産業(株)、プレミアムキッチン(株)、ソシオフードサービス(株)、(株)大浦ミート、ブンセン(株)、(株)シー・エフ・サプライ、(株)青木松風庵、辻製油(株)、みの食製菓(株)、(株)ユキオー、(株)ワン・ダイニング、サトフードサービス(株)、(株)NHC、がんこフードサービス(株)、(株)アールディーシー、(株)きちりホールディングス、(株)ZEN、ロイヤルホールディングス(株)、大阪中河内農業協同組合、(一財)近畿健康管理センター、(株)Linksprout、(株)コンシェルジュ(いずみ市民生協グループ)、(株)関西ケーズデンキ、(株)アウトソーシング、(株)ウイルテック、近畿日本鉄道(株)、JR西日本グループ、(株)エポックスポーツクラブ、(株)ファクトリージャパングループ、グラスト(株)、(株)エクシードジャパン、(株)ビッグモーター、(株)ビー・アンド・ディー、(株)ユニマットライフ、(株)カスタマーリレーションマーケティング、(株)ヨシダオートサービス、タナカ理研(株)、(株)エージェントマスター |
教育機関 | 和歌山県教育委員会、羽曳野市教育委員会、(学)玉手山学園 |
公務員 | 防衛省・自衛隊、相模原市役所 |
卒業生メッセージ
Q1.関西福祉科学大学に入学されたきっかけは?
高校3年生の時、偶然にも進路を相談した先生の娘さんが、関西福祉科学大学の臨床心理学科(現心理科学部)へ通っていました。その相談にのって下さった先生から、「大学の雰囲気が勉強する人に向いており、良い先生が多くいらっしゃるので、管理栄養士を目指しているのなら福祉栄養学科があるこの大学にしたらどうだろう・・・」という感じで、最初は勧められました。入学して良かったことは、国家資格を取らないと、病院で働くことはできないので、国試対策講座や模擬試験の回数が他大学と比較して多く、しっかり学べた点がとくに良かったと実感しました。在学中には臨床栄養学実習があり、私は急性期の病院で実習したのですが、その実習先の管理栄養士の先生から教えて頂いたことを、いまも大切にしています。
Q2.管理栄養士になりたいと思ったきっかけは?
Q3.今のお仕事の具体的な内容をお伺いしたいです。
今は急性期の病院で、患者さんの栄養管理を実践しています。私の担当病棟では、患者さん一人ひとりの病状に応じて適切な栄養量を計算します。身長や体重を基準にC-反応性タンパク質や血清アルブミン値などの検査値を応用して、栄養状態を評価します。その結果を食事へ反映して、内容を調整することが私の大切な仕事の一つです。当院では、管理栄養士が「病棟担当制」であり、私は脳神経外科病棟に専属ですが、40人くらいの入院患者さんの栄養状態を丁寧に診ています。
Q4.お仕事の魅力や、やりがいはなんですか?
一番のやりがいは、栄養指導を行った患者さんの反応です。入院患者さんも外来患者さんへも栄養指導を行います。栄養指導を行った患者さんが、食事療法を実践していて、何ヶ月後かに実施した検査で、「数値が良くなった」と喜んでいらっしゃる姿を見たときに私は、最もやりがいを感じています。