福祉栄養学科 Nourish

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  健康福祉学部  >  福祉栄養学科  >  教員紹介  >  榊 秀之

榊 秀之

福祉栄養学科

教授 榊 秀之 さかき ひでゆき
専門分野

微生物学、毒性学、生化学、品質管理統計学

酵母菌のカロテノイド色素や医薬品の毒性を中心として非臨床評価について研究してきました。また、データ解析についても研究し実験結果の評価に生かしています。
担当科目 生化学実験Ⅰ、生化学実験Ⅱ、生化学Ⅰ、生化学Ⅱ、栄養の科学、栄養薬理学、研究演習Ⅰ、研究演習Ⅱ

MESSAGE

好奇心を持ち、多くのことを学び、自分磨きに努めていただきたいと思います。人の喜び、悲しみに共感できる人間性あふれる心を養ってください。栄養士、管理栄養士として、また、人としての幅を広げ、社会にでたときにきっと役立つことでしょう。大学生活が充実するよう応援しています。

学位 博士(農学)
最終学歴 近畿大学大学院農学研究科農芸化学専攻(1990年修了)
教育・研究実績 (筆頭著者論文)

・In vitro comet assay in cultured human corneal epithelial cells, Fundam.Toxicol.Sci.,2,147-153(2015)

・A new carotenoid glycosyl ester isolated from a marine bacterium, Journal of Natural Products.65(11):1683-1684(2002)

・Effect of active oxygen species on the productivity of torularhodin by Rhodotorula glutinis no.21. J. Biosci. Bioeng.,93,338-340(2002)

・Torularhodin as a potent scavenger against peroxyl radicals isolated from a soil yeast, Rhodotorula glutinis. J. Clin. Biochem. Nutr.,30,1-10(2001)

・Activation of torularhodin productivity by Rhodotorula glutinis using white light irradiation. J. Biosci. Bioeng.,92,294-297(2001)

・ラット反復投与毒性試験における計量値データ解析法. J Toxicolo. Sci.,25,app.71-81(2000).

・Properties of high-torularhodin-producing mutant of Rhodotorula glutinis cultivated under oxidative stress. J. Biosci. Bioeng., 89,203-205(2000)

・Rhodotorula glutinis No.21のカロチノイド生合成に及ぼす培養条件. 生物工学会誌,77,55-59 (1999)


(最終著者論文)

・A reaction mechanism-based prediction of mutagenicity: α-halo carbonyl compounds adduct with DNA by SN2 reaction, The Journal of Toxicological Sciences, 43,203-211(2018)

・A study for finding new phototoxicity descriptors related to potential energy, Fundam.Toxicol.Sci. 4,105-107(2017)

・Repeated-dose ocular instillation toxicity study: A survey of its study design on the basis of common technical documents in Japan, Fundam.Toxicol.Sci.4, 95-99(2017)

・Characteristics of corneal phospholipidosis induced by topical ocular application of chloroquine and amiodarone in rabbits, Journal of Toxicologic Pathology, 30,135-143(2017)

・Ocular instillation toxicity study: current status and points to consider on study design and evaluation, Fundam. Toxicol. Sci., 3,217-232(2016)

・Establishment of an in silico phospholipidosis prediction method using descriptors related to molecular interactions causing phospholipid–compound complex formation, The Journal of Toxicological Sciences, 41,321-328(2016)

・Comparative study on ocular anatomical features concerning the breed and age differences in rabbits, Animal Eye Research, 34,11-15(2015)

・Establishment of an in silico phototoxicity prediction method by combining descriptors related to photo-absorption and photo-reaction, The Journal of Toxicological Sciences, 39,655-664(2014)

・Comparative study on ocular anatomical features among rabbits, beagle dogs and cynomolgus monkeys, Animal Eye Research, 32,35-41(2013)

・17位エステルグルココルチコイドの新代謝経路:ウサギ角膜における脱17位アシルオキシー21位カルボン酸体の生成,応用薬理,80,1-5(2011)

・Ocular distribution of Difluprednate ophthalmic emulsion 0.05% in rabbits, Journal of ocular pharmacology and therapeutics, 27,43-49(2011)

・Pharmacokinetic Features of difluprednate ophthalmic emulsion in rabbits as determined by glucocorticoid receptor-binding bioassay, Journal of ocular pharmacology and therapeutics, 27,29-34(2011)

・Metabolic profiles of difluprednate in rabbit ocular tissues after instillation of difluprednate ophthalmic emulsion, Xenobiotica, 40,569-577(2010)

・ベポタスチンベシル酸塩のアレルギー性結膜炎治療への応用,アレルギーの臨床,30,55-60(2010)

・Bepotastine besilate, a highly selective histamine H1 receptor antagonist, suppresses vascular hyperpermeability and eosinophil recruitment in in vitro and in vivo experimental allergic conjunctivitis models, Experimental eye res, 91,85-91(2010)

・Immunomodulatory effect of gatifloxacin on mouse peritoneal macrophages in vitro and in models of endotoxin-induced rat conjunctivitis and rabbit bacterial keratitis, Ophthalmic res, 40,54-60(2008)


(その他の共著論文)

・Downregulation of Fascin may induce collective cell migration in triple-negative breast cancer, Oncology Reports, 50, 150, 2023.

・Evaluation of clinical and immunohistochemical factors relating to melanoma metastasis: potential roles of Nestin and Fascin in melanoma, Diagnostics, 12, 219, 2022

・Fascin-1 is associated with recurrence in Solitary Fibrous Tumor/Hemangiopericytoma, Molecular and Clinical Oncology,15, 199-204, 2021

・Absence of histopathological changes in retina of zebrafish treated with sodium iodate, J. Vet. Med. Sci.,80,901-908, 2018

・Anatomical and histological sex differences in the eye and its accessory tissues in Dutch belted rabbits, Fundam. Toxicol.Sci. 5(4) 141-147, 2018

・培養ヒト角膜上皮細胞を用いた各種フルオロキノロン系抗菌点眼液の上皮創傷治癒過程に及ぼす影響の検討,医学と薬学,69,109-114(2013)

・ラタノプロスト点眼液0.005%「センジュ」のウサギ房水中薬物濃度を用いた生物学的同等性試験,医学と薬学,63,435-440(2010)

・Effect of dosing interval on the efficacy of topical ophtalmic gatifloxacin against Enterococcus faecalis in an in vitro pharmacokinetic model simulating the local eye compartment, International Journal of Antimicrobial Agents, 34, 561-565(2009)

・3% N-アセチルシステイン点眼液のイヌ眼表面に及ぼす影響,比較眼科研究,27,17-22(2008)

・Prophylatic efficacy of ophthalmic quinolones in experimental endophathalmitis in rabbits, Journal of ocular pharmacology and therapeutics, 24, 278-289(2008)

・Phylogenetic analysis of carotenoid-producing marine microorganisms around the coral reefs of the Kerama islands of Okinawa, Biocontrol science, 13,17-22(2008)

・Culture characteristics of carotenoid-producing filamentous fungus T-1, and carotenoid production. J Oleo Sci. 2007;56(12):649-52.

・Effect of topical administration of Y-39983, a selective Rho-associated protein kinase inhibitor, on ocular tissues in rabbits and monkey, Investigative Ophthalmology & Visual Science, 48, 3216-3222(2007)

・ガチフロキサシン点眼液のウサギ前房内接種型腸球菌眼内炎に対する抑制効果,あたらしい眼科,21,11,1525-1529,2004

・点眼投与を想定したガチフロキサシンのPostantibiotic Effect,あたらしい眼科,21,11,1520-1524,2004

・Treatment of Rabbit Corneal Infections With Ophthalmic Gatifloxacin: A Concentration Dependence Study, Advance in Therapy, 21,1,1-12,2004

・Iganidipine, a new water-soluble Ca2+ antagonist: ocular and periocular penetration after instillation. Invest Ophthalmol Vis Sci.44(3):1169-77,2003

・抗菌点眼薬における結膜嚢内薬物動態の比較.眼薬理,16,55-56(2002)

・新規ステロイド剤(ロテプレドノール・エタボネート)の作用発現に関する基礎検討.眼薬理,16,49-50(2002)

・スパースサンプリングデータにおけるAUCの推定. 薬物動態,16,253-257(2001)

・臨床薬理試験における薬物動態の線形性に関する統計学的評価. 薬物動態,16,244-252(2001)

・A study on the consistency between flagging by statistical tests and biological evaluation. Drug Inf. J., 34, 501-509(2000).

・眼科薬物動態モデルによるヒト眼内薬物動態の予測. あたらしい眼科,15,1583-1585(1998).

・Bromfenac sodium 点眼液のウサギにおける13週間点眼投与による毒性試験. 応用薬理,50,367-381(1995).

・Effect of barium and other metals on the growth of a D-lactic acid assimilating yeast, Rhodotorula glutinis No.21. J.Antibact.Antifung.Agents, 22, 583-587 (1994).

・Characterization of D-lactic acid assimilating yeast, Rhodotorula glutinis isolated from soil. J.Antibact.Antifung.Agents, 21, 133-183 (1993).


(総説・記事など)

・食生活研究、シリーズ、知っておきたいデータ解析のポイント(2024~)

・食生活研究、シリーズ、食とカロテノイド(2022~2025)

・QCサークル誌、体験事例など(2022~)

・池田菊苗と微生物死滅の定量的表現、日本防菌防黴学会、Vol.49、No.12、p.603-612、2021

・抜取検査の概念とHACCP、特集 食品事業者が知っておくべき食品微生物検査の必須事項~その検査は正しいですか?、月刊HACCP、10月号、p.48-52、2021

・新型コロナウィルス感染拡大に負けない-大学教育現場の戦い-、環境管理技術、39巻、No.4、28-30、2021

・新型コロナウィルス感染拡大に負けない-大学教育現場の戦い その2-、食生活研究、Vol.42,No.5,7月号,p.307-309,2022

・学会参加のすすめ,JSQCニューズ,No.360(2017)

・D-eggにおける産官学連携による起業支援を通した新規産業創出と地域経済発展への取り組み,JSQCニューズ,No.346(2016)

・シンポジウムⅡ眼疾患治療における抗炎症薬、新薬開発の面から,眼薬理,,20,55-58(2006).

・ルポルタージュ 第69回(関西支部)シンポジウム「ブレイクスルー思考」,品質,28,338-340(1998).


(著書:5書)

・「実験計画法100問100答」、日科技連出版社(共著、2013年)

・「実務に使える実験計画法」、日科技連出版社(共著、2012年)

・「RとRコマンダーではじめる実験計画法」、日科技連出版社(共著、2011年)

・「承認申請のための非GLP/GLP試験の信頼性確保と生データ取扱いの具体的手法」、技術情報協会(共著、2003年)

・「医学におけるわかりやすい統計学」、メディカル葵出版(共著、2000年)

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 -
作成した教科書、教材 ・「実務に使える実験計画法」、日科技連出版社(2012年、共著、社会人を対象とした実験計画法セミナーで使用)
実務の経験を有する
者についての特記事項
・神戸薬科大学、非常勤講師(2011年~2018年)
教育・研究実績(外国語論文) ・Downregulation of Fascin may induce collective cell migration in triple-negative breast cancer
 https://www.spandidos-publications.com/10.3892/or.2023.8587/abstract
・Evaluation of clinical and immunohistochemical factors relating to melanoma metastasis: potential roles of Nestin and Fascin in melanoma
 https://www.mdpi.com/2075-4418/12/1/219/review_report
・Fascin-1 is associated with recurrence in Solitary Fibrous Tumor/Hemangiopericytoma
 https://www.spandidos-publications.com/10.3892/mco.2021.2361
・In vitro comet assay in cultured human corneal epithelial cells 
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/fts/2/4/2_147/_article/-char/ja
・A reaction mechanism-based prediction of mutagenicity: α-halo carbonyl compounds adduct with DNA by SN2 reaction 
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jts/43/3/43_203/_html/-char/en
その他 <Read & Research map>
https://researchmap.jp/Hideyuki-Sakaki

職務上の実績に関する事項

資格、免許 -
特許等 カロテノイド色素(torularhodin)の抗酸化剤としての有用性および企業研究における特許(計2件)
実務の経験を有する者についての特記事項 (講演・シンポジウムなど:17件、以下は直近5件)
・日本品質管理学会、ダイナミックロバストマネジメント研究会、講演(2019年)
・日本経営工学会、生産物流研究会、講演(2017年)
・日本経営工学会、生産・物流部門第5回産学交流ワークショップ、講演(2017年)
・日本獣医臨床眼科研究会、講演(2016年)
・比較眼科学会年次大会、講演(2016年)

(その他)
・Sigma Xi(米国科学研究名誉協会)正会員
・食生活研究誌、編集委員
・日経品質管理文献賞、委員
・QCサークル誌、編集委員
・デミング賞委員会、委員
・日本科学技術連盟、品質管理ベーシックコース運営委員、品質管理通信教育運営委員など
・日本品質管理学会関西支部幹事・日本製薬工業協会、基礎研究部会統計ワーキンググループ(1995年)、統計特別小委員会(1997年)
その他 ・日本毒性病理学会最優秀論文賞「Characteristics of corneal phospholipidosis induced by topical ocular application of chloroquine and amiodarone in rabbits」(共著、2017年)
・日経品質管理文献賞「RとRコマンダーではじめる実験計画法」(共著、2011年)

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088