健康科学科
准教授 | 渡邉 映理 わたなべ えり |
---|---|
専門分野 | 精神神経免疫学、健康・予防医学、補完・代替医療学
「精神神経免疫学」では、こころの状態が、からだの免疫機能に及ぼす関係について研究します。「健康・予防医学」では、病気になる前に、環境的、心理的原因を突き止めて、病気を予防し、健康を増進することを目指しています。「補完・代替医療学」は、現代西洋医学以外の手法が医療に役立つかどうか検証、研究する学問です。
|
担当科目 | - |
学位 | 博士(社会健康医学、京都大学)、社会健康医学修士(Master of Public Health, M.P.H.) |
---|---|
最終学歴 | 京都大学大学院医学研究科博士課程修了(2005年修了) |
教育・研究実績 | (原著論文) 1.渡邉映理. ペパーミント芳香浴によるコンピューター作業の疲労軽減効果. aromatopia.154, 20-25 (2019.6) 2.渡邉映理, 木村真理、岸田聡子、亀井勉, 今西二郎. アロマセラピー・マッサージ実施による心理学的満足度の男女における相違.Aroma Research. 2016; 17(1), 51-57. 3.渡邉映理, 亀井勉, 今西二郎. 芳香浴による唾液中コルチゾールの変化パターンと個人的性格傾向との関連性.Aroma Research. 2016; 17(2), 166-172. 4.Watanabe E, Kuchta K, Kimura M, Rauwald HW, Kamei T, Imanishi J. Effects of Bergamot (Citrus bergamia (Risso) Wright & Arn.) Essential Oil Aromatherapy on Mood States, Parasympathetic Nervous System Activity, and Salivary Cortisol Levels in 41 Healthy Females. Forsch Komplementmed. 2015;22(1):43-9. 5.渡邉映理, 木村真理, ケニー・クフタ, 亀井勉, 今西二郎. 芳香浴によるパーソナルコンピュータ作業の疲労軽減効果-生理,心理,免疫学的指標による検討. 日本補完代替医療学会誌10(2), 107-115. (2013.09) 6.渡邉映理, 今西二郎. 大学生での香り嗜好性・習慣に関するパイロット調査 –性差の可能性 - AROMA RESEARCH,55(14),68-72 (2013.08) 7.渡邉映理,ケニー・クフタ,亀井勉,松田修. 90分間のVDT (Visual Display Terminals)作業が健常男性の唾液中コルチゾールおよび気分,作業効率に及ぼす影響.日本生理人類学会雑誌.18(3),105-113 (2013.08) 8.渡邉映理, 木村真理, 岸田聡子, ケニー・クフタ, 亀井勉, 今西二郎.アロマセラピー・マッサージ実践による施術される側,および施術する側への心理相互効果. 日本統合医療学会誌6 (1)93-103(2013.05). 9.渡邉映理, 木村真理, ケニー・クフタ, 亀井勉, 今西二郎. ベルガモット精油による芳香浴の自律神経系および情動に及ぼす効果. AROMA RESEARCH. 54(14)150-154 (2013.05) 10.渡邉映理, 健康成人女性の化粧行動における生理心理学的研究‐ストレスホルモン系,性ホルモン系への影響-. コスメトロジー研究報告21, 138-144(2013.04) 11.渡邉映理,木村真理, 今西二郎: 緑茶の疲労回復効果. 日本補完代替医療学会誌10(1)9-16 (2013.03). 12.木村真理, 渡邉映理, 岸田聡子, 今西二郎. 鎮静・覚醒作用のある精油を用いたハンド・フットマッサージの健常成人女性の心身に及ぼす効果. 女性心身医学16(3): 268-282(2012.03). 13.今西二郎, 渡邉映理, 渡邊聡子, 櫻田久美, 尾内善四郎. 老人保健施設入所者におけるアロマセラピー・マッサージの睡眠およびサーカディアンリズム障害の改善効果—パイロット研究.日本補完代替医療学会誌7(2)(2010.09) 87-93 . 14.馬場健,今西純一,今西二郎,扇谷えり子,渡邉映理,森本幸裕. 都市林における森林浴の歩行速度の違いが生理的・心理的変化に与える影響.日本レジャー・レクリエーション研究 64, 13-22. (2010.06) 15.渡邉映理, 木村真理, 今西二郎: 5種類の精油による芳香浴がコンピュータ作業に及ぼす効果, アロマテラピー学雑誌. 査読有, 10巻1号,33-45, (2010.03) (総説) 1.渡邉映理, 岸田綱郎, 松田修.【免疫療法の進歩と課題】 腫瘍の免疫療法の基礎. 京都府立医科大学雑誌126(6), (2017.06) 377-388 2.渡邉映理, 今西二郎. Odorの多面的作用に対する. 生理心理学的視点からのアプローチ.京府医大誌. (2014.07) 123(7), 467-486. 3.渡邉映理. 大学発アロマテラピーの今 第2部 各論:大学におけるアロマテラピーの取り組みとその現状.京都府立医科大学 Aromatopia No.123,4-5(2014.03). (招待講演) 1.渡邉映理. 高品質抹茶摂取時の、集中力向上・リラックス効果に関する医学的評価 (招待講演). 機能性公募事業研究成果検討会、京都府農林センター茶業研究所、宇治. (2020.3.10). 2.渡邉映理.こころと健康—精神学的ストレスを減らし、健康を保つ秘訣とは?(招待講演)、公益社団法人 高田法人会 健康講演会、上越(2020.2.21). 3.渡邉映理.アロマテラピー心理満足度の調査.(招待講演)、第11回 國際健康健美長寿フォーラム、神戸(2019.10.29). 4.Watanabe.E. Our research and practice of aromatherapy in Japan. Taiwan-Japan Biotechnology and Pharmaceutical Seminar - Application of Natural Therapy to Emotional Health Care. Jiang Shuojie International Conference Hall, China Economic Research Institute, Taipei City, Taiwan. 2018.10.8 5.Watanabe.E. Our research and practice of aromatherapy in Japan. Taiwan-Japan Biotechnology and Pharmaceutical Seminar - Application of Natural Therapy to Emotional Health Care. Grand Auditorium, 6th Floor, Medical Building, Kaohsiung Chang Gung Memorial Hospital. Kaohsiung City, Taiwan. 2018.10.6 ※台湾の中華経済研究院主催の、「2018台日バイオテクノロジー医薬フォーラム」に招待され、高雄長庚紀念医院と台北大学で講演を行った。 (2010年以降のものを抜粋して掲載、詳細はresearchmap参照) |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | 複雑かつ難解である医学分野の講義などについては、図や動画を多用、現代のトピックスとして報道番組なども引用することで、身近なものとして感じるようにし、視覚的に理解できるようにする。一般の方や介護士向けの資格講座も行った経験があり、座学だけでなく、実際の作業を織り交ぜながら、理解が進むように展開する。 |
---|---|
作成した教科書、教材 | 1.抗疲労と香り(香りで美と健康シリーズ 6)ISBN:9784894792760. 210ページ(担当5-8章, 73-186, 200-210), フレグランスジャーナル社, 東京. 2.健康福祉士養成コーステキスト.高齢者のためのアロマ療法. 公益社団法人虹の会. 252ページ(担当5章、106-158) 3.「香り」の文化と癒やし—いのる、くらす、あそぶ。古代から現代まで (香りで美と健康シリーズ5). ISBN: 9784894792661. 140ページ,(単著) フレグランスジャーナル社, 東京. 4.心音レインボートレーニング.介護の力で未病を防ぐ.健康寿命を延ばす. 公益社団法人虹の会編.5 章 免疫力アップから緩和ケアまで、医療現場に活かす香り.メディカル・アロマセラピーの可能性. 194ページ.(担当5章, 131-166.) CKパブリッシング.東京. 5.抗アレルギー食品開発ハンドブック (担当:分担執筆, 範囲:49-55, 211-218)サイエンスフォーラム (ISBN: 4916164768) 6.ヘルスプロモーションの科学 日本国際生命科学協会,(担当:分担執筆, 範囲:81-86 ゲノムサイエンスからみた食物摂取効果の評価展望と可能性.)建帛社 (ISBN: 4767961033) 7.食品の科学 (担当:分担執筆, 範囲:第8章 195-200)東京化学同人 (ISBN: 9784807905928) |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
1.高齢者のためのアロマ療法. 理論編・実践編. 音楽健康福祉士養成研修. 主催: 公益社団法人虹の会. (介護士対象):平成28年-30年 2.美容&健康と塩(健康と美容を保つ為の塩の活用法)「塩検定ジュニア・ディプロマ」講座, 主催: 社団法人日本塩ソムリエ協会(一般人対象):平成25年-28年 |
その他 | 【受賞歴】 1.国内学術専門雑誌 AROMA RESEARCH 論文奨励賞受賞 「芳香浴による唾液中コルチゾール変化と個人の性格傾向との関連性」 (第66号(vol.17 No.2 2016)掲載), 渡邉映理、今西二郎 【メディア報道】 3.滋賀リビング新聞.副交感神経に働く香りは寝る前が効果的(新聞記事) 4.京都リビング新聞.副交感神経に働く香りは寝る前が効果的(新聞記事) 5.上越タイムス. ストレス減らし健康に 渡邉助教が助言(令和2年2月25日1面) (新聞記事) 6.週刊朝日.キッチンの塩でOK!冬こそ自宅で簡単「塩美容」のすすめ(雑誌記事) 7.November issue of MORE magazine (a national magazine for women over 40 in the US) アロマセラピーの心身への効果について(米国雑誌記事) 8.NHK総合 ゆうどき(毎週月曜~金曜 午後4時55分~) 2014年8月8日 「熱中症予防に効果的な塩の摂り方」放送分 出演(TV出演) <Read & Research map> https://researchmap.jp/eeeee |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・第一種高等学校教職免許状(理科・平12高1第23042号) ・第一種中学校教職免許状 (理科・平12中1第21715号) ・統合医療評価認証機構認定メディカル・アロマセラピースクールプロフェッショナルコース修了 ・社団法人日本アロマ環境協会認定アロマテラピーアドバイザー ・一般社団法人日本食品安全協会認定 健康食品管理士(認定番号:8254) ・動物実験技術者2級(認定番号11450) |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | 企業、研究機関からの食品、香り、健康器具等に関する受託研究(詳細はリサーチマップ) |
その他 | - |