健康科学科 HEALTH SCIENCES

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  健康福祉学部  >  健康科学科  >  教員紹介  >  松村 歌子

松村 歌子

健康科学科

教授 松村 歌子 まつむら うたこ
専門分野

英米法、人権、ジェンダー法、労働法

DVや性暴力、ハラスメントなど、主に女性が被害者となる暴力の被害者支援策や再加害防止策の検討のほか、性の多様性も踏まえて、働きやすい環境、学びやすい環境など労働の問題や学校教育の問題について研究しています。
担当科目 インターンシップ科目(インターンシップ・事後指導)、インターンシップ科目(事前指導)、関係行政論、基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、健康科学概論、人権教育、多様性の理解、日本国憲法、法学、労働関係法令Ⅰ、労働関係法令Ⅱ

MESSAGE

私達の生活は法と密接に関連しています。人を個人として尊重するためにはどうすればよいか、法とは何か、法の目的や範囲について、犯罪と刑罰、子どもや女性、家族・生活をめぐる法、労働関連など、私達の身の回りの法律や事例を学んでみましょう。

学位 法学修士
最終学歴 関西学院大学大学院法学研究科(2004年3月単位取得満期退学)
教育・研究実績 関西福祉科学大学リポジトリ

(共著)
・村尾泰弘編著『家族をめぐる法・心理・福祉~法と臨床が交錯する現場の実践ガイド』第1部3「家族の危機を理解するための基礎知識」(1)民法の基礎、民法改正の動向など(39-46頁)、(2)DVとストーカー~法的視点から(46-54頁))、(5)ハーグ条約と国際離婚問題(60-63頁)、4「児童虐待を理解するための基礎知識」(1)児童虐待防止法と親権制度の見直し(64-70頁)、第3部6「子どもの意見の尊重と子どもの手続代理人制度」(197-199頁)(法律文化社、2019年)
・谷口真由美編著『資料で考える憲法』「第2部第3章Ⅷ 経済的自由権・財産権」(163-171頁)、「第2部第3章Ⅸ 社会権」(172-204頁)、「第2部第7章 財政」(245-250頁)、「第2部第8章 地方自治」(251-261頁)(法律文化社、2018年)
・Utako MATSUMURA, 'Chapter 8 The Role of Civil Support Groups and Issues in Victim Support', edited by Yuki KATAGIRI, "Law and Policy on Domestic Violence in Japan: Realities and Problems" pp186-200 (小樽商科大学研究叢書、2016年)
・森長秀編著『法学入門』「第11章 労働法」(217-242頁)(光生館、2015年)
・法執行研究会編『法はDV被害者を救えるか~法分野協働と国際比較』、「第3章-4 DVと量刑上の考慮」(270-291頁)、「第4章-2 行政と長期的支援構築上の課題」(324-353頁)、「第5章-8 ニュージーランドにおけるDV防止法と暴力防止プログラム」(466-486頁)(商事法務、2013年)
・関西福祉科学大学健康科学科編著『健康科学入門 2訂版』、「II2 健康と労働と法~労働災害~」(59-67頁)、「III4 健康とジェンダーと法~職場におけるセクシュアル・ハラスメント」(191-199頁)(文理閣、2012年)
・三村寛一編著『スポーツ指導者のためのスポーツと法』、「過失と損害賠償」(86-95頁)、「スポーツ事故判例集」(105-122頁)(嵯峨野書院、2011年)
・二宮周平・村本邦子編著『法と心理の協働~女性と家族をめぐる紛争解決へ向けて』「第2部 米国調査に学ぶ法と心理の連携」の「リーガルクリニックとは」(44-50頁)、「第4部 ケースに見る法と心理の協働の可能性」の「ドメスティック・バイオレンス」(207-220頁)(信山社、2006年)

(論文その他)【2010年以降】
・松村歌子「DV被害者支援の実質化に向けた一考察」『亜細亜女性法學』第22号103-122頁(2019年)
・松村歌子、清末愛沙、宮園久栄、橋場典子、井上匡子「DVの再加害を防止するために何が必要か~カナダ、シンガポールにおける取組みを手掛かりに」『司法福祉学研究』19号134-137頁(2019年)
・松村歌子「DV防止法の課題と加害者への働きかけのあり方~ニューヨーク州のDV施策を手掛かりに」関西学院大学法政学会『法と政治』70巻1号397-439頁(2019年)
・福田早苗、木村貴彦、治部哲也、松村歌子、長見まき子、山内彰「インターンシップ科目実施前後の学生の意識・心理的変化について」『総合福祉科学研究』第10号9-16頁(2019年)
・松村歌子「学校現場における性的マイノリティの児童生徒をめぐる課題」『ジェンダー法研究』第5号137-154頁(2018年)
・松村歌子「『住まい』の視点からみたDV保護命令と被害者支援」『亜細亜女性法學』第21号93-118頁(2018年)
・松村歌子、梅澤彩、清末愛砂、井上匡子「家族紛争解決手続の多様化とその課題~ニュージーランドの新たな取組み(FDR・DV法制)を手掛かりに」『司法福祉学
研究』18号144-147頁(2018年)
・松村歌子、福島由利子、武内ジェーン、山崎パチャラー、安部陽子、木村美由紀、井上匡子「外国籍のDV被害者支援を考える~多様な支援を目指して」第20回全国シェルターシンポジウム2017in東京大会報告集91-94頁(2018年)
・木村貴彦、福田早苗、松村歌子、長見まき子、山内彰「インターンシップ科目を履修した学生の意識変化」『総合福祉科学研究』9号1-7頁(2018年)
・松村歌子「DV被害者支援につながる加害者への働きかけをどう行うか」『亜細亜女性法學』第20号61-82頁(2017年)
・松村歌子、立石直子、梅澤彩、清末愛砂、李妍淑、高田恭子、山崎新、井上匡子「『変わる家族』に家族法は対応できているか~離婚後に生じる問題を中心に」『ジェンダーと法』14号1-5頁(2017年)
・松村歌子、立石直子、阿部恭子、齋藤実、矢野恵美「受刑者を親にもつ子どもへの法的支援」『司法福祉学研究』17号103-107頁(2017年)
・北仲千里、松村歌子、後藤素子、中村多美子、井上匡子、Casey Gwinn「我が国におけるワンストップセンターの可能性を模索する」第19回全国シェルターシンポジウム2016in大分 大会報告集44-65頁(2017年)
・福田早苗、木村貴彦、松村歌子、長見まき子、山内彰「K大学H学科におけるインターンシップ導入の意義と課題 文献的考察を含めて」『総合福祉科学研究』8号1-6頁(2017年)
・矢野恵美、松村歌子、立石直子、齋藤実、小名木明宏、龍岡資晃「犯罪者を親にもつ子どもの視点から見た被虐待児への対応と虐待者である親との関係について」犯罪社会学会第43回大会 大会報告集41-49頁(2017年)
・松村歌子「親密な間柄からの暴力が家族法制に及ぼす影響とこれからの被害者支援のあり方」『亜細亜女性法學』第19号143-180頁(2016年)
・矢野恵美、立石直子、松村歌子、小名木明宏、齋藤実、阿部恭子「受刑者を親にもつ子どもへの対応・法的支援」『ジェンダーと法』13号152-156頁(2016年)
・北仲千里、井上匡子、清末愛砂、松村歌子、李妍淑「台湾とマレーシアにおけるDV被害者支援の現状と課題-何が制度を機能させるのか-」『アジア女性研究』第25号37-55頁(2016年)
・北仲千里、井上匡子、清末愛砂、松村歌子、李妍淑「台湾・マレーシアにおける女性に対する暴力被害者支援の研究」『アジア女性交流・研究フォーラム』Vol.2015-3 1-75頁(2016年)
・「日本におけるDV被害の現状とファミリー・バイオレンス概念導入についての検討」『亜細亜女性法学』18号135-155頁(2015年)
・松村歌子、井上匡子、立石直子、高田恭子、清末愛砂「DV被害者支援における子どもの視点と家族支援のあり方」『司法福祉学研究』15号153-163頁(2015年)
・松村歌子「解雇規制についての検討」『総合福祉科学研究』5号1-15頁(2014年)
・松村歌子「ウィギンスケース 合衆国最高裁判所判決(参考資料・翻訳)」『司法福祉学研究』14号135-156頁(2013年)
・松村歌子「職場のいじめとジェンダーの関連性について:アメリカにおける議論の紹介を手がかりに」『法と政治』64巻1号1-42頁(2013年)
・井上匡子、宮園久栄、斎藤実、松村歌子、立石直子、上北正人、町村泰貴「ドメスティック・バイオレンスに対する司法・行政の役割—多角的アプローチから—」『司法福祉学研究』12号196-206頁(2012年)
・松村歌子「女性の雇用をめぐる状況とポジティブ・アクション」『総合福祉科学研究』3号139-154頁(2012年)
・松村歌子「ニュージーランドにおけるDV防止法と暴力防止プログラム」『民事研修』642号37-48頁(2010年)

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例
・関西学院大学高等部 非常勤講師「法学入門」(2005年~2014年)、法学部 非常勤講師「法のしくみと考え方」(2012年~)、教育学部 非常勤講師「法学」(2014年~)
・奈良産業大学ビジネス学部 非常勤講師「労働法」「社会保障法」(2012年~2016年)
・岐阜大学 非常勤講師「ジェンダーと法」(2012年~2016年)
・神戸常盤大学保健科学部 非常勤講師「労働基準法」「労働安全衛生法規」(2015年~)
・京都府立大学公共政策学部 非常勤講師「日本国憲法」(2015年)
・神戸女学院大学 非常勤講師「ジェンダー・スタディズⅡ」(2019年~)
・神戸学院大学法学部 非常勤講師「労働法」(2020年)
作成した教科書、教材
・『資料で考える憲法』第2部第3章Ⅷ 経済的自由権・財産権、Ⅸ 社会権、第7章 財政、第8章 地方自治(2018年)
・『法学入門』第11章 労働法(2015年)
・『健康科学入門 2訂版』II2 健康と労働と法~労働災害、III4 健康とジェンダーと法~職場におけるセクシュアル・ハラスメント(2012年)
実務の経験を有する
者についての特記事項
-
その他 -

職務上の実績に関する事項

資格、免許
-
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項
・学術研究助成基金助成金(基盤研究C)「DVの再加害防止に向けた法制度の総合的研究」(研究代表者)(課題番号19K01438)(2019年~2021年度)
・学術研究助成基金助成金(若手研究B)「実効的なDV被害者支援につながる加害者対策に関する比較研究」(研究代表者)(課題番号:15K16974)(2015~2017年度)
その他
-

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088