健康科学科
教授 | 河合 篤史 かわい あつし |
---|---|
専門分野 | 学校臨床心理学、スクールカウンセリング、教育相談
児童・生徒・保護者に対して、教師やスクールカウンセラー(SC)が、どのように心的援助を行うのが有効かを研究しています。また、「チーム学校」を促進するためにSCと教師がどのように協働すればよいか、という研究テーマも大切にしています。
|
担当科目 | 基礎ゼミナールⅢ、基礎ゼミナールⅣ、心理療法各論、ストレスマネジメント、健康・医療心理学、心理演習、心理実習、心理学概論、心理学研究法Ⅰ、健康科学概論、産業保健概論、社会・集団・家族心理学 |
学位 | 博士(学校教育学) |
---|---|
最終学歴 | 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(2018年9月) |
教育・研究実績 | ・河合篤史(2024) 「チーム学校」を促進するスクールカウンセリングの試み— 不登校生徒への6年間の支援から—, 学校メンタルヘルス, Vol.27,No.2,pp.241-249 ・河合篤史(2022) 「授業」を通して行う「教育相談」の実際~「ジョハリの窓」を使った「学級開き」の授業~,日本学校教育相談学会第 34 回総会・研究大会発表論文集,pp.26-27 ・門原眞佐子・大久保敏昭・河合篤史・柿 慶子(2022) 臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(6)~次世代への継承~, 就実大学大学院教育研究科紀要,第7号,pp.1-17 ・河合篤史・大久保敏昭・石田千晶(2020) 臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(5)~困難事例への対応~, 太成学院大学紀要,第22巻,pp.23-31 ・河合篤史・大久保敏昭・岸本久美子・柿 慶子(2019) 臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(4)~マイノリティの子どもたちとのかかわり合い~, 太成学院大学紀要,第21巻,pp.35-46 ・河合篤史・石田千晶・田中好浩・大久保敏昭・門原眞佐子(2018) 臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(3)~教育実践と世代継承性~, 太成学院大学紀要,第20巻,pp.33-44 ・河合篤史・辻河昌登(2017) 識字学級に通う中国人渡日者の心理的援助の検討-転機の語りを通して-, 教育実践学論集,第18号,pp.27-35 ・河合篤史・吉川修司・拝野佳生・大久保敏昭・正木佐代子(2017) 臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(2)~特別支援教育と発達障害~, 太成学院大学紀要,第19巻,pp41-52 ・河合篤史(2017) 中国人渡日者の「渡日経験」と「識字学級での学び」の意味~一中国人の「喪失と再生」の語りを通して~, 学校メンタルヘルス,Vol.19,No.2pp.197-206 ・河合篤史(2016) 私立小学校における教育相談システム構築の試み—司書教諭の役割を持つ教師カウンセラーとしての活動を通して—. 学校心理学研究,16巻1号,pp.47-55 ・河合篤史・拝野佳生・大久保敏昭・柿 慶子(2016) 臨床心理士資格をもつ教師の活動をめぐって~教師の実践研究を通して~,環太平洋大学短期大学部紀要,第27号,pp.31-42 ・河合篤史(2015) 識字学級に通う中国人留学生が語るライフストーリ—に関する考察~ライフストーリ—研究を用いて~, 環太平洋大学短期大学部紀要,第26号,pp.19-28 ・大塚美菜子・河合篤史・高畑英樹・瀧井美緒・井上和久(2012) 特別支援教育におけるICTの活用,平成23年度学生参加プロジェクト研究成果報告書,pp.19-28(兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科) ・河合篤史(2009) 体育の授業でのけがをきっかけに体調不良となった高校男子生徒との面接過程, 発達心理臨床研究,第15巻,pp.201-210 ・河合篤史(2009) 私立小学校における心理教育的援助サービス導入についての実践研究, 学校教育学研究,第21巻,pp.49-56 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | - |
---|---|
作成した教科書、教材 | - |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
・大阪教育大学大学院非常勤講師(2024.4~) ・帝塚山学院大学大学院非常勤講師(2024.4~) ・大阪教育大学非常勤講師(2017.10~2020.3) ・関西国際大学非常勤講師(2021.4~2023.9) ・藤井寺市教育委員会初任者研修会講師(2007.1) ・桃山学院中学校・高等学校教職員対象カウンセリング講演会講師(2007.3) ・藤井寺市教育委員会フレッシュ研修会講師(2008.3) ・大阪府私立小学校連合会新任教員研修講師(2009.2) ・西日本私立小学校連合会新任教員研修講師2010.08 ・日本私立小学校連合会全国夏季教員研修会・学級経営部会講師(2014.8) ・宇和島市立明倫小学校人権教育保護者対象講演会講師(宇和島市社会福祉協議会共催) (2015.1) ・宇和島市立障碍者福祉施設豊正園・職員研修会(虐待について)講師(2015.3) ・コンソーシアムえひめ共同授業・講師(2015.9) ・大阪府立懐風館高等学校(高大連携出前授業)講師(2016.11) ・夢ナビライブ2017(大学研究&学問発見のための国公私立大学合同進学ガイダンス)講義ライブ・講師(2017.6) ・夢ナビライブ2018(大学研究&学問発見のための国公私立大学合同進学ガイダンス)講義ライブ・講師(2018.6) ・公認心理師・現任者講習会ファシリテーター<主な分野に関する制度③(教育)・主な分野に関する課題と事例検討③(教育)> ※(財)日本心理研修センター(2019.3) ・大阪暁光高等学校(高大連携出前授業)講師(2019.7) ・夢ナビライブ2019(大学研究&学問発見のための国公私立大学合同進学ガイダンス)講義ライブ・講師(2019.7) ・太成学院大学オープンカレッジ講師(2019.8) ・大阪府立和泉鳥取高等学校(高大連携出前授業)講師(2021.1) ・大阪府立住吉高等学校(高大連携出前授業)講師(2022.1) ・大阪私立中・高等学校カウンセリング研究会講師(2022.5) ・兵庫県立飾磨工業高等学校教員研修会(カウンセリングマインド)講師(2022.8,2023.8) ・大阪私立中学校・高等学校図書館研究会 冬季講演会講師(2023.12) ・大阪府立貝塚南高等学校(進路説明会「心理学」模擬授業)講師(2024.11) |
その他 | <Read & Research map> https://researchmap.jp/a-kawai |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・公認心理師 ・臨床心理士 ・学校心理士スーパーバイザー ・ガイダンスカウンセラー ・認定心理士 ・小学校教諭専修免許 ・司書教諭 |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | ・私立小学校教諭(1985.4~2014.3) ・私立中・高一貫校でのスクールカウンセラー(2006.6~2017.3) ・第17回学校臨床心理士全国研修会 大会実行委員(2012.8) ・大阪府臨床心理士会第9期理事(2017.6~2020.7) ・大阪公認心理師会代議員選挙・選挙管理委員(2020.12~2021.1) ・大阪府臨床心理士会第11期理事選挙・選挙管理委員(2022.6~2023.6) ・大阪公認心理師会代議員選挙・選挙管理委員(2024.12~2025.1) |
その他 | - |