健康科学科 HEALTH SCIENCES

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  健康福祉学部  >  健康科学科  >  教員紹介  >  北條 妙子

北條 妙子

健康科学科

講師 北條 妙子 ほうじょう たえこ
専門分野

「看護学」「思春期保健学」「仏教心理学」

「早寝早起き朝ごはん」の実践と健全な「性」のあり方が、人のからだとこころを健康に保つ鍵となるので、思春期のこどもたちに向け、将来の結婚や仕事などライフコースの選択に必要とされる「包括的性教育」を研究しています。
担当科目 -

MESSAGE

「早寝早起き朝ごはん」の実践と自分のからだの声が聞く練習で自分のからだもこころもを満たし、癒すことで、本当の意味で子どもの声が聞ける養護教諭になれると考えています。一緒に取り組んでいきましょう。

学位 修士(看護学)
最終学歴 大阪市立大学大学院看護学研究科(2018年修了)
教育・研究実績

(著書)

1.「この子の願いをわかりたい」からはじまる療育 2014かもがわ出版、京都,第5章


(論文)

1.新型コロナウィルス感染症対策下における学内実習「基礎看護学実習Ⅱ」実践報告 姫路獨協大学看護学部紀要第5巻


(学会発表)

1.「肢体不自由児の日常生活自立度およびソーシャル・サポートと母親の精神的健康との関連」,第28回日本精神保健看護学会

2.看護学導入期の学生の自己学習を促すwebサイトの構築と評価:フィジカルアセスメント編, 日本看護技術学会19回学術集会

3.ライフサイクルと活動の場でつなぐタッチケア3-ウィズ COVID-19 変わったこと、変えてはいけないこと-、第42回日本看護科学学会学術集会交流会 K15

4.「看護学生がロールプレイ演習を通して捉えた入院中の子どもと親の状況」. 第37回日本保健医療行動科学会


(その他)

・「肢体不自由児の日常生活自立度およびソーシャル・サポートと母親の精神的健康に関する調査」大阪府教育局への報告書報告

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 -
作成した教科書、教材 -
実務の経験を有する
者についての特記事項
・関西医療大学保健看護学部小児看護学臨地実習指導(2011-2014)
・東大阪大学公開講座「親子ヨガマインドフルネス」講師
その他 ・第27回介護福祉士国家試験実技試験官

職務上の実績に関する事項

資格、免許 ・看護師
・公認心理師
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項 ・相談支援現場における障がい児家族ニーズのアセスメント指標(FNS-J)の活用、小児保健研究(2014)73(4)臨地協力
・サンケイリビングカルチャー「マインドフルネス」講師
その他 ・日本心理教育・家族教室ネットワーク第22回研究集会 実行委員
・臨床スピリチュアルケア師(学会認定)
・思春期保健相談士
・堺市青少年健全育成協議会活動
・堺市子育て支援員
・阪南市こども電話相談員

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088