専攻紹介
教育学科 発達支援教育専攻
教育目標

幅広い教養に根ざした児童期における生徒指導、教育相談及び学級経営等に関する知識や技能を修得し、加えて特別支援教育に関する基礎的な知識と技能を身に付け、教育活動において児童を伸ばし育てることができる人を育成します。
育成すべき学生像
- 教材研究を活かした授業を構想し、児童の反応を想定した指導案としてまとめることができる人を育成します。
- 板書や発問、的確な話し方など授業を行ううえでの基本的な表現技術を身に付けた人を育成します。
教育学科 発達支援教育専攻:履修モデル
- ※下記は、小学校教諭一種免許状取得のための推奨モデルです。
- 
1年次 履修モデル 現代の社会人に求められる教養・基礎技能(外国語・情報処理等)の修得、及び教職の意義・教育の基礎理論・乳幼児の対象・教科内容を理解する
- 
2年次 履修モデル 各教科の指導法・領域の支援法を具体的な教材を通して学び、技術・方法等を理解する
- 
3年次 履修モデル 教材研究・指導案の作成、模擬保育・模擬授業、実習等によって実践力の基本の修得、及び教育人としての使命感、教育的愛情、指導力等を理解する
- 
4年次 履修モデル 卒業研究を行い、それまでに学んだ理論、知識、実践等の経験を総合的に活用する
1年次 履修モデル
基礎教養、外国語や情報処理などの現代の社会人に求められる基礎的な技能を身につけるとともに、幼児教育や初等教育の基礎となる教職の意義、教育の基礎となる理論、乳幼児の対象理解、教科の内容に関する授業科目について理解します。
| 分類 | 春学期 | 単位数 | 秋学期 | 単位数 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 基礎 分野 | 基礎教養 | 基礎ゼミナールⅠ※1 | 2 | 基礎ゼミナールⅡ※1 | 2 | |
| 総合教養 | 総合教養 | 2 | ||||
| 言語 | 英語コミュニケーションⅠ ※1 | 2 | 英語コミュニケーションⅡ ※1※2 | 2 | ||
| 情報と伝達 | 情報処理学Ⅰ※1 ※2 | 1 | 情報処理学Ⅱ ※1 ※2 | 1 | ||
| 健康とスポーツ | 保健体育 ※2 | 1 | ||||
| 自然と科学 | 生物学入門 | 1 | ||||
| 人間と社会 | 日本国憲法 ※2 | 2 | ||||
| 専門 科目 | 本質・基礎理論 | 教職概論 ※1 ※2 | 2 | 教育心理学 ※1 ※2 | 2 | |
| 教育原論 ※1 ※2 | 2 | |||||
| 教育課程論 ※2 | 2 | |||||
| 教育の方法と技術 ※2 | 2 | |||||
| 教科内容・ 指導法 | 基礎 | 国語(小) ※2 | 2 | 音楽(小) ※2 | 2 | |
| 社会(小) ※2 | 2 | |||||
| 理科(小) ※2 | 2 | |||||
| 図画工作(小) ※2 | 2 | |||||
| 体育(小) ※2 | 2 | |||||
| 特別支援教育 | 特別支援教育の基礎※1 | 2 | ||||
| 合計 | 23 | 17 | ||||
※1:卒業必修科目
※2:免許(小学校)必修科目
2年次 履修モデル
教科に関する授業科目を基盤に、各教科や領域の指導法を具体的な教材を通して学び、教科や領域の指導に必要な技術・方法等を理解します。
| 分類 | 春学期 | 単位数 | 秋学期 | 単位数 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 基礎 分野 | 基礎教養 | 基礎ゼミナールⅢ ※1 | 2 | 基礎ゼミナールⅣ ※1 | 2 | |
| 言語 | 英語コミュニケーションⅢ | 2 | 英語コミュニケーションⅣ | 2 | ||
| 専門 科目 | 本質・基礎理論 | 特別活動の指導法 ※2 | 2 | |||
| 教科内容・ 指導法 | 基礎 | 算数(小) ※2 | 2 | 初等教科教育法 (国語) ※2 | 2 | |
| 生活(小) ※2 | 2 | 初等教科教育法 (社会) ※2 | 2 | |||
| 家庭(小) ※2 | 2 | 初等教科教育法 (算数) ※2 | 2 | |||
| 初等英語 ※2 | 2 | 初等教科教育法 (理科) ※2 | 2 | |||
| 初等教科教育法(体育) ※2 | 2 | 初等教科教育法 (音楽) ※2 | 2 | |||
| 初等教科教育法 (図画工作) ※2 | 2 | |||||
| 特別支援教育 | 自閉症スペクトラム 障害概論 ※1 | 2 | 学習障害・注意欠陥 多動性障害概論 | 2 | ||
| 合計 | 18 | 18 | ||||
※1:卒業必修科目
※2:免許(小学校)必修科目
3年次 履修モデル
教科・領域および教育方法に関する専門的知識を基盤とし、教材研究の実施、指導案の作成、模擬保育・模擬授業の経験、実際の教育現場での実習体験等によって実践力の基本を学びます。
加えて、教育人しての使命感、教育的愛情、指導力等の重要性を理解します。
| 分類 | 春学期 | 単位数 | 秋学期 | 単位数 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 基礎 分野 | キャリア教育 | 教師のキャリア発達 ※1 | 1 | |||
| 専門 科目 | 本質・基礎理論 | 学校経営論 ※2 | 2 | 児童特別支援教育論 | 2 | |
| 道徳教育論 ※2 | 2 | |||||
| 生徒・進路指導論 ※2 | 2 | |||||
| 教育相談の理論と方法 ※2 | 2 | |||||
| 教科内容・ 指導法 | 基礎 | 初等教科教育法 (生活) ※2 | 2 | 初等教科教育法 (英語) ※2 | 2 | |
| 初等教科教育法 (家庭) ※2 | 2 | |||||
| 発展 | 初等教材研究A (国語) | 2 | 学級づくりの 理論と実際 | 2 | ||
| 授業づくりの 内容と方法 | 2 | |||||
| 教職基礎演習Ⅰ (場面指導・教科) | 2 | |||||
| 初等教材研究C (算数) | 2 | |||||
| 実習・研究演習 | 教育実習(小学校) (教育実習事前事後指導(小学校)) ※2 | 4 | 教育実習 事前事後指導(小学校) ※2 | 1 | ||
| 研究演習Ⅰ ※1 | 2 | 研究演習Ⅱ ※1 | 2 | |||
| 合計 | 21 | 15 | ||||
※1:卒業必修科目
※2:免許(小学校)必修科目
4年次 履修モデル
4年間の学修成果として卒業研究を行い、それまでに学んだ理論や知識、実践等の経験を統合的に活用します。
| 分類 | 春学期 | 単位数 | 秋学期 | 単位数 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 専門 共通 科目 | 幼保小連携Ⅰ (現状と課題) | 2 | ||||
| 専門 科目 | 本質・基礎理論 | 総合的な学習の時間の指導法 ※2 | 1 | |||
| 教科内容・ 指導法 | 発展 | 教職基礎演習 Ⅱ(教科) | 2 | 保護者との 協同体制づくりの実践 | 2 | |
| 実習・研究演習 | 研究演習Ⅲ※1 | 2 | 教職実践演習 (小学校) ※2 | 2 | ||
| 研究演習Ⅳ※1 | 2 | |||||
| 合計 | 7 | 6 | ||||
※1:卒業必修科目
※2:免許(小学校)必修科目
※上記以外の科目についても履修することは可能です。
 
    


















