リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻
講師 | 松尾 貴央 まつお たかお |
---|---|
専門分野 | 成人言語障害領域、嚥下障害学 |
担当科目 | 医療英語Ⅰ(医学英単語)、リハビリテーション医学、音声・言語・聴覚医学、卒業研究、言語聴覚障害概論Ⅰ、言語聴覚障害基礎セミナー、言語聴覚障害概論Ⅱ、言語聴覚障害演習、発声発語・嚥下障害学Ⅱ、発声発語・嚥下障害学Ⅳ、発声発語・嚥下障害学演習Ⅰ、発声発語・嚥下障害学演習Ⅱ、聴覚障害学演習Ⅰ、言語聴覚障害学総論、言語聴覚障害学総論Ⅰ、言語聴覚障害学総論Ⅱ、発声発語・嚥下障害学特論、聴覚障害学特論、臨床実習基礎Ⅱ、臨床実習Ⅰ、臨床実習Ⅱ、発声発語・嚥下障害学演習Ⅲ |
学位 | 博士(口腔保健学) |
---|---|
最終学歴 | 徳島大学大学院 口腔科学教育部 口腔保健学専攻 博士後期課程修了 |
教育・研究実績 | 研究実績(researchmap) URL:https://researchmap.jp/trrh 【講演】 ・シンポジウム「言語聴覚士による物理療法」.日本物理療法合同学術大会2024奈良 ・嚥下障害の評価と治療~VF検査の見方と嚥下臨床における超音波エコーの活用方法~.兵庫県言語聴覚士会第1回全体研修会.2021 神戸 ・嚥下臨床における画像評価の活用~VF・超音波エコーを用いた治療展開~.大阪府言語聴覚士会 第1回摂食嚥下分科会勉強会.2021 大阪 ・食における「言語聴覚士」の役割とは? 夢ナビライブ2021Web ・誤嚥性肺炎を知っていますか?今からできる誤嚥性肺炎の予防. 令和3年度関西福祉科学大学WEB公開講座 URL:https://www.youtube.com/watch?v=w62dRSqh4Bg ・シンポジウム「次世代に繋がる研究創生への挑戦」.第8回総合福祉科学学会.2018 大阪 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | - |
---|---|
作成した教科書、教材 | - |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
- |
教育・研究実績(外国語論文) | ①Detection of poststroke oropharyngeal dysphagia with swallowing https://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0248770 ②Evaluation of swallowing movement using ultrasonography http://link.springer.com/article/10.1007/s12194-019-00547-1/fulltext.html |
その他 | 研究実績(researchmap) URL:https://researchmap.jp/trrh 【講演】 ・誤嚥性肺炎を知っていますか?今からできる誤嚥性肺炎の予防. 令和3年度関西福祉科学大学WEB公開講座 URL:https://www.youtube.com/watch?v=w62dRSqh4Bg |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | 言語聴覚士免許 11077号 |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | ・兵庫県言語聴覚士会 淡路ブロック長(2012年~2015年) ・淡路圏域リハビリテーション連絡協議会委員(2012年~2015年) |
その他 | - |
言語聴覚士が行う評価や訓練に広がりをもてるよう活動しています。