福祉創造学科 Social Welfare

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  社会福祉学部  >  福祉創造学科  >  教員紹介  >  久保 隆志

久保 隆志

福祉創造学科

助教 久保 隆志 くぼ たかし
専門分野

福祉教育、社会政策(社会福祉分野)、(主に単身者世帯の)権利擁護

福祉人材の育成に広く関心を寄せています。特に社会福祉士養成プロセスにおける学生の価値、技術、知識の獲得に関心があります。
また単身者(主に高齢者世帯)の暮らし方について権利擁護の視点で研究しています。
担当科目 基礎ゼミナールⅠ、基礎ゼミナールⅡ、基礎ゼミナールⅣ、社会福祉入門Ⅱ、ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ、刑事司法と福祉、福祉コミュニケーション論、社会福祉特殊講義、精神保健福祉特殊講義、ソーシャルワーク実習指導Ⅲ、ソーシャルワーク実習指導Ⅳ、ソーシャルワーク実習Ⅱ、社会保障Ⅰ、社会保障Ⅱ

MESSAGE

大学生として他者とかかわる時間を大切にしてください。バイトや部活、学びの時間など、大学生には他者とかかわる時間が多くあります。そうした時間を意識的に使用することで、次の一手が具体的になると思います。
また学業を疎かにしない大学生としての真摯さは必要です。学びの時間は大変かもしれませんが頑張りましょう。

学位 法学修士
最終学歴 関西学院大学大学院 法学研究科 法学・政治学専攻 博士課程前期課程 修了(平成19年修了)
教育・研究実績 【論文】
・犯罪と社会的逸脱予防におけるソーシャル・キャピタル(修士論文)(平成19年3月)関西学院大学大学院 法学研究科(単著)
・遊びの分類および遊び環境と遊び方法の関係についての研究—「おもしろさ」を求める子どもの視点から—(平成26年3月)沖縄大学 人文学部紀要、第16号pp.1-14(共著)
・相談援助実習を通して実習生は利用者の権利等を認識し言語化できるようになるのか-実習報告書のテキストマイニングを通して確認できること-(研究ノート)(平成28年3月)日本福祉大学社会福祉論集 134号、pp.107-124(単著)
・愛知県における現職保育士が有しているニーズに関する一考察—保育士の雇用環境アンケートから分かる雇用環境における心的要因—(平成29年3月)岐阜経済大学地域経済研究所紀要、36号pp.9-19(単著)
・保育人材確保に関する現状と課題-保育士雇用環境アンケート調査の結果から-(平成29年3月)日本福祉大学社会福祉論集、136号pp.127-142(共著)
・実習プログラム・実習評価と実習スーパービジョン~ソーシャルワーク実習に対する学生の受け止めから~(平成30年3月)平成29年度社会福祉実習教育研究センター年報、第15号(共著)
・身寄りのない単身高齢者に対する「人生の最終段階における包括的支援機関」の構築について—ライフエンディング支援機関の構想(日本生命財団40周年記念特別事業高齢社会助成委託研究事業『地域共生社会の実現にむけた地域包括支援体制構築の戦略-0歳から100歳のすべての人が安心して暮らせる地域づくりをめざして』研究事業報告書,令和2年3月)(令和2年4月)ニッセイ財団プロジェクト研究、pp187-205(共著)
・成年後見制度の変遷と関連する権利擁護の概念に関する整理(令和3年4月)日本福祉大学2020年度地域連携型研究助成 研究報告、pp.1-17(単著)

【著書】
・「ソーシャルワークを学ぶ人のための相談援助実習」日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター (監修)(平成27年3月)中央法規出版、pp.32-39
・「0から100歳の地域包括ケア」への挑戦—大学と地域の協働研究—日本福祉大学 地域ケア研究推進センター 編,大学図書出版 (2023)1 章2D. 地域住民はなぜ互助会に参加したのか(pp.49-52)、1章3B 当事者側からみた互助会(pp.59-60)

【その他】
・(口頭発表)関西学院大学 法政学会 「犯罪原因論の再確認と犯罪機会論の限界」(平成18年7月)関西学院大学 法学部法政学会(単独)
・「犯罪と社会的逸脱予防におけるソーシャル・キャピタル」~『家族についての全国調査1999,第1回全国家族調査NFRJ98』(日本家族社会学会全国家族調査委員会) 等の個票データを用いた二次分析についての報告~(平成20年4月)東京大学社会科学研究所 付属日本社会情報研究センターに提供・報告(単独)
・第25回社会福祉士 第15回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2013 共通科目編(平成24年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.269-300を担当
・第25回社会福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2013 専門科目編(平成24年9月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、更生保護制度pp.253-278を担当(共著)
・第26回社会福祉士 第16回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2014 共通科目編(平成25年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度pp.269-300を担当
・第26回社会福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2014 専門科目編(平成25年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、更生保護制度、pp.253-278を担当(共著)
・第27回社会福祉士・第17回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2015共通科目編(平成26年7月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-306を担当
・第27回社会福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2015 専門科目編』(平成26年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、更生保護制度、pp.253-278を担当(共著)
・第28社会福祉士・第18精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2016通科目編(平成27年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-306を担当(共著)
・第29回社会福祉士・第19回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2017共通科目編(平成28年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-311を担当(共著)
・(口頭発表)SSM調査2005年における満足度尺度に関する一考察——満足度の高低が影響する行動とは(平成29年2月)東京大学社会科学研究所 附属社会調査・データアーカイブ研究センター 社会調査・データアーカイブ共同利用・共同研究拠点事業(共著)
・第30回社会福祉士・第20回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2018共通科目編(平成29年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-311を担当(共著)
・第31回社会福祉士・第21回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2019共通科目編(平成30年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-311を担当(共著)
・第32回社会福祉士・第22回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2020共通科目編(平成31年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-311を担当(共著)
・社会福祉士国家試験問題集2021(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟/編集)(令和2年6月)中央法規出版、更生保護制度問題148(p.60)、更生保護制度問題150(p.187)。更生保護制度解説148(p.84)、更生保護制度解説150(p.255-256)(共著)
・社会福祉士国家試験問題集2022(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟/編集)(令和3年7月)中央法規出版、更生保護制度問題147(p.62)、更生保護制度問題149(p.128)。更生保護制度解説147(p.79)、更生保護制度解説149(p.163)(共著)
・社会福祉士国家試験問題集2023(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟/編集)(令和4年7月)中央法規出版、更生保護制度問題150(p.127)、更生保護制度問題147(p.193)。更生保護制度解説150(p.164)、更生保護制度解説147(p.246)(共著)

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 ・制度論系の講義では多くの事例を示し、事例と理論との相互解釈を通して、学習の機会を構築している。
・制度論系の講義において、演習や口頭での発表を求めるなどして、講義への理解や関心を深める。
・実習・演習系の授業では視聴覚教材を多く取り入れ、活発な議論ができる環境づくりを心がけている。また一定の提出物を設定し、必ずコメントをつけて返却している。
作成した教科書、教材 ・第25回社会福祉士 第15回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2013 共通科目編(平成24年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.269-300を担当
・第25回社会福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2013 専門科目編(平成24年9月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、更生保護制度pp.253-278を担当(共著)
・第26回社会福祉士 第16回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2014 共通科目編(平成25年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度pp.269-300を担当
・第26回社会福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2014 専門科目編(平成25年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、更生保護制度、pp.253-278を担当(共著)
・第27回社会福祉士・第17回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2015共通科目編(平成26年7月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-306を担当
・第27回社会福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2015 専門科目編』(平成26年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、更生保護制度、pp.253-278を担当(共著)
・「ソーシャルワークを学ぶ人のための相談援助実習」日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター (監修)(平成27年3月)中央法規出版、pp.32-39
・第28社会福祉士・第18精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2016通科目編(平成27年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-306を担当(共著)
・第29回社会福祉士・第19回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2017共通科目編(平成28年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-311を担当(共著)
・第30回社会福祉士・第20回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2018共通科目編(平成29年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-311を担当(共著)
・第31回社会福祉士・第21回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2019共通科目編(平成30年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-311を担当(共著)
・第32回社会福祉士・第22回精神保健福祉士 国家試験対策 重要項目これだけ&問題集 2020共通科目編(平成31年8月)日本メディカル福祉専門学校国家試験対策委員会編、権利擁護と成年後見制度、pp.275-311を担当(共著)
・社会福祉士国家試験問題集2021(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟/編集)(令和2年6月)中央法規出版、更生保護制度問題148(p.60)、更生保護制度問題150(p.187)。更生保護制度解説148(p.84)、更生保護制度解説150(p.255-256)(共著)
・社会福祉士国家試験問題集2022(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟/編集)(令和3年7月)中央法規出版、更生保護制度問題147(p.62)、更生保護制度問題149(p.128)。更生保護制度解説147(p.79)、更生保護制度解説149(p.163)(共著)
・社会福祉士国家試験問題集2023(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟/編集)(令和4年7月)中央法規出版、更生保護制度問題150(p.127)、更生保護制度問題147(p.193)。更生保護制度解説150(p.164)、更生保護制度解説147(p.246)(共著)
・社会福祉士国家試験問題集2024(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟/編集)中央法規出版株式会社(2023)、更生保護制度問題149(p.126)および更生保護制度解説149(pp.163-164),更生保護制度問題148(p.193)および更生保護制度解説148(pp.246-247)
実務の経験を有する
者についての特記事項
-
その他 <Read & Research map>
https://researchmap.jp/takashi-k

職務上の実績に関する事項

資格、免許 ・社会福祉士(平成19年7月31日登録 第95004号)
・社会福祉士実習演習担当教員講習会演習分野講習修了(2009-237)
・社会福祉士実習演習担当教員講習会実習分野講習修了(2009-237)
・社会福祉士・精神保健福祉士実習演習担当教員講習会修了(精神保健福祉士演習分野講習)(2015-263)
・社会福祉士・精神保健福祉士実習演習担当教員講習会修了(精神保健福祉士実習分野講習)(2016-297)
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項 ・日本メディカル福祉専門学校 主催(社団法人 大阪府専修学校各種学校連合会 後援)で『聞き上手はかかわり上手-対人関係を円滑にするためのコミュニケーション技術』を開催(平成20年4月1日から平成21年3月31日まで)
・日本メディカル福祉専門学校主催(後援 大阪府教育委員会)で大学・専修学校等オープン講座「非行少年とソーシャルワーク」(非行少年への福祉的援助を中心に)」を開催(平成21年12月14日-15日)
その他 -

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088