リハビリテーション学科 理学療法学専攻
准教授 | 森 耕平 もり こうへい |
---|---|
専門分野 | 健康増進・予防理学療法、内部障害理学療法
私たち理学療法士は、病気やけがなどによりすでに障害を負われた方を対象に治療を行うことが多いですが、それを未然に防ぐことも理学療法士の大きな役割です。どのような運動を行えば、転倒や生活習慣病などを予防できるのかを考えています。
|
担当科目 | 運動学、運動療法学、基礎ゼミナールⅢ、基礎ゼミナールⅣ、高齢者理学療法学、内部障害理学療法学Ⅱ(心疾患)、理学療法臨床学演習Ⅰ(ペーパーペイシェント)、臨床実習Ⅰ(臨床見学実習)、臨床実習Ⅱ(臨床評価実習)、臨床実習Ⅲ(臨床治療実習) |
学位 | 修士(健康科学) |
---|---|
最終学歴 | 京都橘大学大学院 健康科学研究科(2019年3月修了) |
教育・研究実績 | 関西福祉科学大学リポジトリ 【筆頭】 ・Mori K, et al. Gait Characteristics of Dynapenia, Sarcopenia, and Presarcopenia in Community-Dwelling Japanese Older Women: A Cross-Sectional Study. Healthcare, 10(10):1905, 2022. ・Mori K, et al. Impact of Tai Chi Yuttari-exercise on arteriosclerosis and physical function in older people. Archives of Gerontology and Geriatrics, 87, 104011, 2020. ・森耕平・他:新しい上肢機能評価法 「ひも結びテスト」 の開発. ヘルスプロモーション理学療法研究, 9(3), 139-142,2019. ・森耕平・他:プレサルコペニア高齢者の歩行速度と身体機能・認知機能との関連,ヘルスプロモーション理学療法研究,9 (2), 53-58, 2019. ・森耕平・他:地域在住高齢者におけるプレサルコペニアの身体・認知・心理機能特性.健康支援,21(1),11-17,2019. ・森耕平・他:高齢者の健康管理における理学療法士の役割. 日本衛生学雑誌, 71(2), 126-132, 2016. ・森耕平・他:太極拳ゆったり体操の3ヵ月継続は心臓足首血管指数を改善するか? 無作為化比較試験. 運動疫学研究, 15(2), 71-80, 2013. ・森耕平・他:リハビリテーションスタッフが医療ソーシャルワーカーへ期待する役割. 関西福祉科学大学紀要, 13, 261-275, 2010. 【共著】 ・村田伸・他:地域在住女性高齢者における O 脚の有無と身体機能との関連. ヘルスプロモーション理学療法研究, 12(2), 51-56, 2022.
・Kono K, et al. Physical function of outpatients and inpatients on dialysis who received physical therapy: an exploratory, crosssectional study by JSPTDM. Journal of allied health sciences, 13(1), 10-15, 2022.
・辻陽子・他: 長期在院中の統合失調症患者における3年後の身体機能, 薬剤, 転倒の比較. 保健医療学雑誌, 12(1), 38-44, 2021.
・岩倉広和・他:若年男性の身体活動へ関連する心理社会的要因 保健医療を学ぶ卒業年次の男子学生での検討. 保健医療学雑誌, 11(2), 145-151, 2020.
・Yamamoto R, et al. Acute effect of Tai Chi Yuttari-exercise on oxidative stress and antioxidant capacity in older women. Journal of allied health sciences 11(2): 68-73, 2020.
・西村愛奈・他:短時間の単純な複合運動による非特異的腰痛軽減への 即時的効果 製造業の男性従業員を対象とした予備的検討. 保健医療学雑誌, 10(1), 55-60, 2019.
・平木幸治・他: 糖尿病腎症患者に対する理学療法士の関わりについての調査-日本糖尿病理学療法学会会員を対象として-. 糖尿病, 62(3), 178-185,2019.・Tsuji Y, et al: Factors Affecting Walking Speed in Schizophrenia Patients, Progress in Rehabilitation Medicine Vol. 4, 20190003, 2019. ・林久恵・他:下肢慢性創傷の診療にかかわる理学療法士の実態調査.日本下肢救済・足病学会誌, 10(3), 2018. ・Kioi K, et al: Acute effect of resistance exercise on arterial stiffness in healthy young women. Journal of allied health sciences, 9 (1): 1-5, 2018. ・Tsuji Y, et al: Factors inducing falling in schizophrenia patients. J Phys Ther Sci, 29(3): 448-451, 2017. ・Yamamoto S, et al: Preliminary validation of an exercise program suitable for pregnant women with abnormal glucose metabolism: inhibitory effects of Tai Chi Yuttari-exercise on plasma glucose elevation. J Phys Ther Sci, 28(12): 3411-3415 , 2016. ・Nomura T, et al: Investigating the circulatory-respiratory response of elderly people during Tai Chi Yuttari-exercise. Health, 5(12), 58-63, 2013. ・中俣恵美・他:日常生活活動」と「生活」の関係性-理学療法士の視点より-. 総合福祉学研究 創刊号, 167-181, 2010. |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | ただ知識を詰め込むだけでなく、実際の症例を通して、それをどのように臨床実践へ応用していくのかを意識させながら講義を進めています。 |
---|---|
作成した教科書、教材 | ・野村卓生・河辺信秀(編):身体機能・歩行動作からみたフットケア,文光堂,2016. ・松尾善美(監)、柳澤幸夫(編):高齢者に対する予防的運動介入 実践指導に必要な基礎と技術,文光堂,2022. |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
・関西医療技術専門学校 専任教員(2006-2012) |
教育・研究実績(外国語論文) | ・Gait Characteristics of Dynapenia, Sarcopenia, and Presarcopenia in Community-Dwelling Japanese Older Women: A Cross-Sectional Study https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36292352/ ・Impact of Tai Chi Yuttari-exercise on arteriosclerosis and physical function in older people https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31954228/ |
その他 | ・第35回理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会修了 |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | 理学療法士 専門理学療法士(生活環境支援) 介護予防推進リーダー |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | - |
その他 | - |