リハビリテーション学科 理学療法学専攻 Physical Therapy

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  保健医療学部  >  リハビリテーション学科 理学療法学専攻  >  資格・就職キャリア

資格・就職キャリア


未来の進路図


取得可能な資格

  • 理学療法士(国家試験受験資格)

就職実績

(2022年3月卒業生実績より作成)

主な就職先一覧

(2020年~2022年3月卒業生までの実績より抜粋しています。)

病院 青山メディカルグループ、秋津鴻池病院、有馬温泉病院、池田病院(宝持会)、石切生喜病院、宇治病院、大阪暁明館病院、大阪整形外科病院、大阪たつみ病院、大野記念病院、大倭病院、岡波総合病院、岡本病院(紀洋会)、香芝旭ヶ丘病院、橿原リハビリテーション病院、かわい病院、貴志川リハビリテーション病院、京都きづ川病院、協立温泉病院、公道会病院、神戸掖済会病院、神戸協同病院、金剛病院、済生会奈良病院、済生会和歌山病院、彩都リハビリテーション病院、佐野記念病院、城東中央病院、城山病院、仁泉会病院、高の原中央病院、田北病院、田中病院(暁美会)、辻外科リハビリテーション病院、常岡病院、天理よろづ相談所病院、東和病院、登美ヶ丘リハビリテーション病院、名手病院、奈良病院、奈良東病院、西の京病院、西大和リハビリテーション病院、阪奈病院、阪和記念病院、PL病院、東大阪生協病院、琵琶湖中央病院、藤井病院(良秀会)、藤立病院、府中病院、平成記念病院、牧リハビリテーション病院、守口生野記念病院、八尾はぁとふる病院、山の辺病院、山本医院リハビリテーションセンター、吉田病院 附属脳血管研究所、淀川平成病院、洛西シミズ病院、洛陽病院、わかくさ竜間リハビリテーション病院
福祉施設  介護老人保健施設クローバー悠苑、介護老人保健施設さんとぴあ榛原、介護老人保健施設ぬくもり葛城、堺市重症心身障害者(児)支援センターベルデさかい、特別養護老人ホームぬくもり香芝
公共機関・団体 宇都宮病院、大阪病院、奈良医療センター、星ヶ丘医療センター、南奈良総合医療センター、大和高田市立病院
附属病院 関西医科大学くずは病院、京都府立医科大学附属病院、近畿大学奈良病院、三重大学医学部附属病院、和歌山県立医科大学附属病院【福祉施設】介護老人保健施設クローバー悠苑、介護老人保健施設さんとぴあ榛原、介護老人保健施設ぬくもり葛城、堺市重症心身障害者(児)支援センターベルデさかい、特別養護老人ホームぬくもり香芝
  • ※理学療法学専攻は、2015年3月に初めて卒業生を輩出しました。

卒業生メッセージ

勉強する時は勉強し、遊ぶ時は遊ぶという切り替えが、仕事とプライベートの切り替えにも応用できてるなと感じます。

保健医療学部 リハビリテーション学科
理学療法学専攻

2016年卒業生
森西 泰弘さん

Q1.この大学を選んだ理由は?

理学療法士になりたいと思っていました。あと国公立を目指していたのですが、志望校や滑り止め校にも落ちてしまったので受験日が遅い大学を探していたんです。もともと理学療法士になれる大学も少なかったのでこの大学を選びました。実際に入ってからも、普通リハビリテーションの学科は時間の制限が厳しいんですが、僕たちは自由にさせてもらっていたので、勉強する時は勉強して遊ぶ時は遊ぶ、という切り替えがうまくできるようになり、今の仕事とプライベートの切り替えにも応用できてるなて思います。

Q2.理学療法士になろうと思ったきっかけは?

高校2年生の時に野球をやっていたのですが、怪我をしてボールが投げられなくなってしまったんです。その時にボールを投げられるようにするリハビリを理学療法士の方にしていただいたことがきっかけで、理学療法士になりたいと思いました。自分の周りにも、リハビリがきっかけで理学療法士を目指した人はかなり多い傾向です。あとは両親も医療関係の職場で働いていて、理学療法士のことを聞いたら「いい職業やで」と言っていたこともあってなりたいと思いました。


Q3.お仕事の具体的な内容は?

怪我や病気の手術後に生命の危機を乗り越え、点滴などの必要もなくなった方が、機能回復を目的とした運動をするために入院されます。脳卒中を患った方は、病状、回復の程度等から、リハビリ内容を考え、実施し、患者さんが上手く社会参加できるよう、支援させてもらっています。骨折された方も、復職、趣味復帰等に社会参加できるよう、リハビリをさせてもらっています。あとは骨折された方が整形外科からこちらの病棟に来て、歩けるようになるまでリハビリされることも多いですね。

Q4.この仕事の魅力ややりがいはなんですか?

最初は何も分からない状態だったので、手探りでいろんなことを調べたり学んだりしていましたが、一人の患者さんを退院するまで見届けられた時に、自分の家族のことのように嬉しかったです。患者さんは様々な、リスクや課題を持っています。それを一緒に一つひとつクリアし、退院できた時、ほっとした安心感を感じて「やっててよかったな」と思います。


- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088