リハビリテーション学科 理学療法学専攻 Physical Therapy

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  保健医療学部  >  リハビリテーション学科 理学療法学専攻  >  教員紹介  >  有末 伊織

有末 伊織

リハビリテーション学科 理学療法学専攻

准教授 有末 伊織 ありすえ いおり
専門分野

バイオメカニクス、生体医工学、姿勢推定AI、神経障害理学療法

私は、主にヒトの動きを可視化するために、さまざまなセンサーを活用し、他大学や病院、企業と共同研究を行いながら、ヒトの動きや活動の特徴を研究しています。
最近では、外反母趾のある方が歩行中に足の指をどのように使っているかを、3軸力覚センサーを用いて明らかにしました。また、動作中にカメラで撮影した動画に対して、姿勢推定AIを用いて動作を分析し、その活用方法について検討しています。
私の研究は、病気のある方だけでなく、若年者から地域高齢者まで幅広い対象に対し、けがや病気の予防につながることを目指しています。そして、健康維持や生活の質の向上に貢献できるよう、研究を進めています。
担当科目 理学療法評価学Ⅰ(概論・バイタル・形態測定、ROM、痛み)、理学療法臨床学演習Ⅰ(ペーパーペイシェント)、理学療法臨床学演習Ⅱ(模擬患者)、義肢装具学、理学療法総合演習、臨床実習Ⅰ(臨床見学実習)、理学療法特論、臨床実習Ⅱ(臨床評価実習)、臨床実習Ⅲ(臨床治療実習)、臨床実習Ⅳ(保健福祉実習)

MESSAGE

理学療法士は、知識や技術だけでなく、相手の考えや気持ちを理解して関わることが大切だと思います。そのために、普段から他者のことに関心を持つようにし、思いやりを持って関わりましょう。 また、分からないことや知らないことを知りたいという能動的な探求心を大事にし、人の体の不思議を学んでいきましょう。

学位 博士(工学)、修士(健康福祉)
最終学歴 大阪電気通信大学大学院 医療福祉工学研究科(2020年修了)
教育・研究実績 Ⅰ.主な論文
1.筆頭

1)有末伊織,小西有人, 岩下篤司・他:歩行時に足趾骨や中足骨で床を押す力に関する研究(第2報):クラスター分析による分類方法の提案.理学療法科学 34(4),435-440,2019.

2)有末伊織,岩下篤司,川中利夫・他:歩行時に足指骨や中足骨で床を押す力に関する研究:計測部位の違いと歩行速度の違いによる比較.理学療法科学 33(6),863-867,2018.

3)有末伊織,藤澤宏幸:タンデム立位における前後足部と合成の足圧中心動揺変数間の関係-視覚情報の有無による相違-.理学療法科学 30(5),713-717,2015.

4)有末伊織,田中直次郎,藤井靖晃・他:歩行アシストロボットを用いた回復期脳卒中患者に対する歩行練習の影響-歩行速度による違い-.理学療法科学 30(1),119-123,2015.

5)有末伊織,中本舞,竹内貴文・他:背臥位におけるハンドヘルドダイナモメーターを使用した等尺性股関節伸展筋力の測定-新たな徒手固定法とベルト固定法の比較-.理学療法科学 30(1),91-94,2015.

6)有末伊織,鈴木誠,藤澤宏幸・他:移動様式の違いによるエネルギー効率の比較-四つ這い, 膝歩き, 歩行について-.東北理学療法学 (21),84-90,2009.

7)有末伊織,藤澤宏幸:Walk standingにおける筋活動の検討—ステップ幅と足部の向きの違いによる比較—.東北理学療法学 (20),33-39,2008.


2.共著

1)中俣恵美, 有末伊織, 中村達志・他:在宅脳卒中患者の機能維持・向上のための身体活動量の検討. 関西福祉科学大学紀要 28, 31-39, 2024.

2)由留木裕子, 有末伊織:ラベンダー精油の吸入が関節可動域と疼痛に及ぼす影響. 日本アロマセラピー学会誌 23(1), 16-23, 2024.

3)岩下篤司, 小西有人, 吉田正樹・他:自転車エルゴメーター運動における股関節内転筋の筋電図学的分析.LIFE2022論文集, 767-770, 2022.

4)岩下篤司, 小西有人, 吉田正樹・他:一定仕事率での自転車エルゴメーター運動における三軸方向へのペダル踏力と筋活動の分析. 大和大学研究紀要 8 ,13-16 ,2022.

5)渡辺正仁, 由留木裕子, 有末伊織・他:活性酸素種と水素療法.保健医療学雑誌 11(2),160-174,2020.

6)中俣恵美, 藤井有里, 中野禎・他:理学・作業療法学臨床実習における専任教員による実習地訪問の実態調査.関西福祉科学大学紀要.24,15-19,2020.

7)岡本隆嗣, 丸田佳克, 有末伊織・他:歩行ロボット 回復期リハビリテーション病棟における歩行支援ロボットの活用.日本義肢装具学会誌 31(2) ,91-96,2015.

8)藤澤宏幸,吉田忠義, 小野部純・他:若年健常者における後ろ歩きの速度制御に関する研究.理学療法学 37(1),17-21,2010.

9)藤澤宏幸,有末伊織, 梁川和也・他:ファンクショナル・リーチにおける姿勢の最適化に関する研究 —幾何学モデルによる検証—.理学療法学 35(3),96-103,2008.


Ⅱ.主な学会発表
1.筆頭演者:国内外計27演題(2008-2024)

Iori Arisue, Yuto Konishi, Ayako Hisari, et al.:Study of the floor pressing force with the hallux and metatarsals during walking for hallux valgus. International Society of Electrophysiology and Kinesiology (ISEK) XXⅤ (in Nagoya), 2024.

Iori Arisue, Yuto Konishi, Toshio Kawanaka, et al.:The pattern of pressing the floor with the Phalanges and Metatarsals of the Foot during Gait. International Society of Electrophysiology and Kinesiology (ISEK) XXIII (in Nagoya), 2020.

Iori Arisue,Atsushi Iwashita,Toshio Kawanaka,et al.:A study of the toes pressing force in gait. : Analysis of the time when the pressing force peaked. International Society of Electrophysiology and Kinesiology(ISEK) XXII (in Dublin), 2018.

Iori Arisue, Hiroyuki Fujisawa:Choicr of front foot and loading location influences center of pressure sways during tandem standing. World Confederation for Physical Therapy Congress (in Singapore), 2015.

Iori Arisue, Hiroyuki Fujisawa:Difference in the center of pressure of the right and left foot during tandem stance depending on the presence of visual information.14th International Meeting of Physical Therapy Science (in Korea), 2014.

有末伊織, 中川竜之介, 久利彩子・他:静止立位時における姿勢推定AI収集座標と動作解析システム収集座標から算出した 関節角度の違いに関する検討. 第13回南大阪リハビリテーション・ケア学会,

有末伊織, 田中和樹, 島田尚哉・他:回復期病棟入院早期の患者における身体活動量の計測期間の検討. 第27回日本基礎理学療法学会学術大会, 2022.


2.共同演者:国内外計40演題(2008-2024)

・Kana Eguchi, Iori Arisue:Investigation on Muscle Activation by Two-Channel Surface EMG during Voluntary Simulated Periodic Limb Movements: A Pilot Study Targeting Healthy Females. 生体医工学シンポジウム2024, 2024.

・Ayako Hisari, Naoko Takeuchi, Iori Arisue, et al: Unstable Subject's Characteristics of Center of Pressure Changes During the Transition from Bilateral to Unilateral. XXV Congress of International Society of Electrophysiology and Kinesiology, 2024.

・Atsushi Iwashita, Yuto Konishi, Masaki Yoshida, et al: Muscle activity of the hip adductor during bicycle ergometer. 13th International Meeting of Asian Rehabilitation Science, 2022.

・Iwashita A, Konishi Y, Arisue I, et al.:Analysis of the Muscle Activity and the 3-Direction Force During the Constant Work Rate Pedaling. The 17th International Conference on Biomedical Engineering (ICBME), 2019.

・Atsushi Iwashita,Yuto Konishi,Iori Arisue,et al.:Analysis of the 3-direction force for pedal and the muscle activity, the joint movement during the constant work rate pedaling. International Society of Electrophysiology and Kinesiology(ISEK) XXII, 2018.

・Masaki Yoshida,Iori Arisue,Yuto Konishi,:Analysis of functional role of the human rectus femoris muscle by frequency analysis of EMG.International Society of Electrophysiology and Kinesiology(ISEK) XXII, 2018.

・萩岡裕, 清水恒良, 有末伊織:封入体筋炎に対する運動負荷量の設定と筋力の推移について検討した一症例. 第22回日本神経理学療法学会学術大会, 2024.

・澤井啓耀, 有末伊織, 中尾章吾・他:脳卒中患者に対する下腿三頭筋の筋力増強練習がBuckling Knee Patternの改善に有効であった2症例. 第22回日本神経理学療法学会学術大会, 2024.

・島田尚哉, 有末伊織, 田中和樹・他:当院の回復期へ入退院した患者における疾患毎の身体活動量とFIMの傾向.第63回近畿理学療法学術大会, 2024.

・中俣恵美, 有末伊織, 岡本加奈子・他:ICFに基づいた軽度認知障害(MCI)の早期発見ツールの開発に向けて~MCIに影響する要因の検討~. 第9回日本地域理学療法学会学術大会, 2022.

・由留木裕子, 有末伊織:ラベンダー精油の香りが主観的な疼痛と関節可動域に及ぼす影響.第26回日本アロマセラピー学会学術総会, 2023.

・宇野詩織, 持垣大聖, 東野快成・他:5種類の移動形式における腕時計型活動量計の歩数と実測値に関する研究.第28回日本基礎理学療法学会学術大会, 2023.

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 頭でだけで理解したつもりで終わるのではなく、学生自身が他者に考えを伝えるような機会を増やし、自身の頭の中で整理をして、理解を深め一緒に成長出来るようにしています。
作成した教科書、教材 有末伊織,他編:生体医工学ウェブ辞典 "義肢・装具".日本生体医工学会, p21-24, 2022.
https://doi.org/10.11239/jsmbe.Dictionary.1.1
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe/Dictionary.1/0/Dictionary.1_E1/_pdf/-char/ja
実務の経験を有する
者についての特記事項
・臨床実習指導者(2012年)
・全国リハビリテーション学校協会 臨床実習指導者講習会 修了(2022年)
・大阪行岡医療大学 助手(2015年~2016年)
・研修会および講習会等の講師
①公益社団法人 大阪府理学療法士会「介護技術講習会」中河内ブロック(2016年)
②大阪臨床整形外科医会療法士会 第31回勉強会 『動作から考える基礎的な体幹評価とアプローチ』(2017年)
③摂津医誠会病院 「ヒトの動作を誘導するために必要な基礎と実践」(2019年)
④摂津医誠会病院 「脳卒中片麻痺患者の歩行障害に対する理学療法」(2021年)
⑤八尾市・柏原市理学療法士会研修会「脳卒中の動作観察・分析を 踏まえた動作介助(誘導)」(2021年)
⑥一般社団法人 大阪府理学療法士会生涯学習センター 主催研修会「脳卒中片麻痺患者の動作改善に必須の知識とアプローチのポイント」(2022年)
教育・研究実績(外国語論文) ・Muscle activity of the hip adductor during bicycle ergometer. 13th International Meeting of Asian Rehabilitation Science, Vol.5 (Suppl.1),p9 2022.
 https://rehaac.org/pdf/asiareha/jars-2022-suppl1.pdf
・The pattern of pressing the floor with the Phalanges and Metatarsals of the Foot during Gait. XXIII Congress of International Society of Electrophysiology and Kinesiology(ISEK), p44-45,2020.
 https://isek.org/wp-content/uploads/2020/07/ISEK-Poster-Abstract-Booklet-Jul7.pdf
その他 ・公益社団法人 日本理学療法士協会 新人教育プログラム 修了(2009年)
・国際医療福祉大学大学院主催 動作分析実習セミナー 修了
  ベーシックコース(2012年)、アドバンスコース(2012年)
<Read & Research map>
 https://researchmap.jp/iori-arisue/

 関西福祉科学大学リポジトリ

職務上の実績に関する事項

資格、免許 ・理学療法士免許:2007年
・脳卒中認定理学療法士:2014年3月~現在(2019年更新)
・基礎理学療法専門理学療法士:2022年4月~現在
 ※認定理学療法士(ひとを対象とした基礎領域):2020年4月~2022年3月
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項 1)八尾市・柏原市理学療法士会
・学術部 部員(2019年6月~2023年7月)
・理事 兼 学術部 部長(2023年8月~現在
2)論文査読
・「生体医工学」(2019年、2021年、2022年、2024年)
・「保健医療学」(2021年、2022年、2024年)
・「総合理学療法学」(2024年)
3)学会における委員、座長および演題査読等
①委員
・第26回 中国ブロック理学療法学会 運営委員(2012年)
・第8回 三島ブロック 新人症例発表 運営委員(2015年)
・第8回、第9回 中河内ブロック 新人症例発表 運営委員(2018年~2019年)
・第4回、第5回 東支部 新人症例発表 実行委員(2023年度~2024年度)
②座長
・日本神経理学療法学会学術大会 (2022年~2024年)
・日本基礎理学療法学会学術大会 (2023年)
・日本支援工学理学療法学会学術大会 (2024年)
・大阪府理学療法学術大会 (2020年、2024年)
・一般社団法人 大阪府理学療法士会 生涯学習センター 第3回東支部 新人症例発表大会(2020年、2023年)
・公益社団法人 大阪府理学療法士会 中河内ブロック 新人症例発表 (2019年)
③演題査読
・大阪府理学療法学術大会 演題査読(2019年~2020年、2022年、2024年)
・近畿理学療法学術大会 演題査読(2023年~2024年)
・日本神経理学療法学会学術大会 演題査読(2021年~2024年)
・日本基礎理学療法学会学術大会 演題査読(2023年)
・日本支援工学理学療法学会学術大会 演題査読(2022年~2024年)
その他 1)受賞
・第12回 宮城県理学療法学術大会 新人賞(2008年)
 「Walk standingにおける筋活動の検討—ステップ幅と足部の向きの違いによる比較—」
・第7回 南大阪リハビリテーション・ケア学会 最優秀演題賞(2019年)(共同研究)
 「地域在住高齢者の健康寿命向上に及ぼす要因~外出機会と活動量に着目して~」
・第10回 南大阪リハビリテーション・ケア学会 優秀演題賞(2024年)
 「外反母趾者の歩行における足趾で床を押す力ベクトルの研究~蹴り出しのタイミングの違い~」
2)科研・その他の助成金
・科学研究費助成事業 若手研究(2020-2024)「足趾の力ベクトルに着目した外反母趾者に対する新たな歩行評価システムの開発」(研究代表者)
・令和3年度 公益財団法人 大阪ガスグループ福祉財団 調査・研究助成(2021) 「簡便で実用的な立位バランス能力評価のための重心動揺の計測方法および評価方法の検討
・科学研究費助成事業 基盤研究(C)(2024-2027)「軽度認知症患者の早期発見アプリおよび早期介入方法習得のための教育システムの開発」(研究分担者)

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088