学部・学科・大学院 faculty

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  大学院 社会福祉学研究科  >  臨床福祉学専攻(博士前期課程)概要

臨床福祉学専攻(博士前期課程)概要


科学する実践者(ソーシャルワーカー)になる

すぐれた実践者は、自らの実践をわかりやすく説明することができます。
そのため、本専攻には、ソーシャルワークの理論だけではなく、いくつかの具体的なアプローチや、自らの感性をブラッシュアップするのに役立つ人間学の授業があります。これらを学ぶことで、現場で体験したことを理論に照らして意味づけたり、ソーシャルワークの価値や理論を自らの感性で問い返し、再構築していくことが可能になります。
また、調査研究法を学び、研究者としての基礎を身につけることもできます。

教育目的・目標

福祉社会を実現するために必要な高度な理念、理論、技術を教授し、人の幸せの実現に貢献できる高度専門職業人および専門職業人に対するリーダー・スーパーバイザー、ならびに研究者を養成し、福祉社会の構築に還流することを目的とする。
臨床福祉学専攻の前期課程では、現場の職業人に対して指導できるリーダーおよびスーパーバイザーを養成する。また、後期課程においては、社会福祉の高度な研究能力を育成することにより、教育者、研究者を養成します。


研究演習(2023年度予定)

畠中 宗一

【研究テーマ】
中学生における「関係性を生きる力」を回復するプログラム開発のための基礎的研究(関係性のなかでの自立、子どものウェルビーイング、対人関係トレーニング)

個別の課題(どのようなテーマをどのような方法で明らかにするか)を研究という枠組みに落とし込む作業を吟味・討論しながら、修士論文の作成を支援します。

津田 耕一

【研究テーマ】
障害者の自立生活支援
キャリアバスに基づいた福祉人材育成

障がいのある人々の生活支援をどう展開していくべきかを社会福祉援助に基づいて検討していきます。近年障害福祉分野では”利用者主体”が強調されていますが、利用者主体に基づく支援とはどのようなものか、どうあるべきかについて、基礎理論を学び実践を模索していきます。単に専門知識を理解するだけでなく、実際にどう応用すべきかといった実践に根ざした研究を学生と教員が一体となって行っています。

橋本 有理子

【研究テーマ】
専門職養成教育に関する研究
職場環境の改善に関する研究

人材育成や就業定着に役立つ学びや研究を進めています。
近年、社会福祉分野では「人材不足」と言われて久しくなってきましたが、本来、業界への魅力を感じるためには、学ぶ魅力と働く魅力が大切になります。そのため、専門職養成教育や福祉専門職のキャリアデザイン(自らの職業人生の将来像や目標達成に向けた歩き方)において、学生や福祉専門職への効果的な専門職養成教育や職場環境のあり方をテーマとし、質問紙調査やインタビュー調査の手法を用いて明らかにしていきます。

安井 理夫

【研究テーマ】
真に人間らしい生活を支援するためのソーシャルワーク理論の構築
実在的な対人支援技術のトレーニング

主なテーマとしては、①ソーシャルワーク理論(ソーシャルワークとは何か)、②実践方法(特に利用者中心の実存的なアプローチ)、③支援技術(面接の方法や技法が、利用者の自己実現や社会的自律性の獲得にどう役立っているのか)、④学習やトレーニングの方法(スーパービジョンや事例検討、実習指導など)です。研究のための研究ではなく、理論と実践をつなぎ、利用者の福祉に貢献できるような研究となるように、研究の方法や論文の作成(構成や執筆)について適宜指導します。核となる利用者理解や支援方法は共通だと考えていますので、実践の分野にはこだわりません。

都村 尚子

【研究テーマ】
認知症高齢者に対する真の利用者中心の支援に関する研究
自殺防止対策トレーニング
高齢者を介護する家族支援

エビデンスが重視される研究の世界において、数値化しにくいものに対していかに客観性を持たせるかという要請から、質的研究の構築がなされてきました。個人の幸福を目指す社会福祉において、実践の効果が幸福の増大であるとすれば、いかにしてそれを明確にするか、共に学びましょう。


専攻からのメッセージ

大学院で何を学ぶか

学部では、社会福祉士や精神保健福祉士といった国家資格の取得が目標のひとつでした。したがって、合格のための知識の修得が中心になり、実習などで体験したことをソーシャルワークの価値や自らの感性で問い返し、意味づけていく機会は多くなかったかもしれません。しかし、自律した実践者をめざすためには、利用者の、あるいは利用者が置かれた状況の何を把握し、どう考えて、何をしたのか、つまり自分が行った支援がどういうものだったのかを説明できることが求められます。そのために必要なのは、実践を理論に照らして意味づけるという演繹的な思考と、実践から理論を構築したり問い直すという帰納的な営みの2つです。このように、自らの実践を振り返ったり、実践の理論化をめざすことで、期待できることはつぎの2つです。

よりよい実践者をめざすこと

ひとつは、実践者(ソーシャルワーカー)としてのスキルアップです。本学の大学院は、ソーシャルワークとは何か(価値と知識)だけではなく、いくつかの具体的なアプローチや、研究方法についても学べるようなカリキュラムになっています。また、ソーシャルワーカーとしての価値観や感性を磨くための人間学の授業もあります。さらに、いくつかの授業は認定社会福祉士の科目として認定を受けていますし、スーパビジョンの機会も用意されています。また、社会人の学生が学びやすいように、必修科目は夜間に上本町のサテライトで開講しています。

研究者としてのスタートラインに立つこと

もうひとつは、将来ソーシャルワークの研究者として活躍するための基礎をマスターできることです。研究者に求められるのは、論理的な思考と科学的な説明の能力です。どんなにすばらしい実践をしていても、理論化しない限り、他のソーシャルワーカーと分かちあったり、次世代に引き継いだりすることはできません。つまり、実践理論とアプローチをマスターし、研究法のトレーニングをすることで、大学院での学びは、よりよい実践と研究のスタートラインになるのです。みなさんの入学を楽しみにしています。

臨床福祉学専攻代表
安井 理夫 教授



- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088