心理臨床学専攻修士課程
教授 | 相谷 登 あいたに のぼる |
---|---|
専門分野 | 家族心理学、犯罪・非行臨床心理学
家族をとりまく問題(離婚、児童虐待など)の研究を通じて、家族のあるべき姿を追究しています。また、どうして人は盗みや暴力を振るうのかの心理的メカニズム、犯罪被害者の心のケアー、更には犯罪者と家族との関係などについて研究しています。
|
担当科目 | 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開、心理臨床学研究演習Ⅰ・Ⅱ |
学位 | 教育学修士 |
---|---|
最終学歴 | 大阪教育大学大学院 教育学研究科 教育心理学専攻(1985年修了) |
教育・研究実績 | ・「Structure of the modern Japanese family ; Evidence from the results of a doll location test by adolescents.」The Journal of Psychology vol.126 (1996年) ・「Dispositions rendered by criminal justice agencies.」UNAFEI Resource Material Series. No.52 (1998年) ・「薬物非行少年の家族の特徴 - Family System Testの結果から -」 日本家族心理学会第26回大会 (2009年) ・「シンボル配置技法:シンボル・イメージを用いた人間関係構造認知に関する研究」 イメージ心理学研究 8(1) (2010年) ・「近年におけるいじめの特徴と加害者の特性について」 日本教育心理学会第54回大会(2012年) ・「家族関係の査定に関する研究法の進歩」 家族心理学年報 31 (2013年) ・「親権者指定における新たな試み」 人間環境学研究 13(1) (2015年) ・「親権者指定に関する諸問題」 総合福祉科学研究 10 (2019年) |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | 司法研修所大阪分室主任事務官(大阪高等裁判所人事課付け) |
---|---|
作成した教科書、教材 |
・「よくわかる司法福祉」 ミネルヴァ書房 2004年
・「読んでわかる家族心理学」 サイエンス社 2021年 |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
「大阪高等裁判所管内『犯罪被害者等の置かれた立場、状況等に関する理解を深めるための研究会』」講師(対象者:裁判官、裁判所書記官及び家庭裁判所調査官)(2010年)
「大阪府豊中市青少年指導者養成講習」講師(2010年)
「大阪府柏原市いじめ問題対策連絡協議会委員(2014年~)
|
その他 | - |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | 家庭裁判所調査官任用資格 |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 |
・家庭裁判所調査官(1987年 ~ 2001年)
・京都地方裁判所民事部鑑定人(2001年)
・大阪高等裁判所民事部鑑定人(2002年)
・大阪地方裁判所民事部鑑定人(2003年)
・兵庫県弁護士会紛争解決センター(ADR)専門委員(2010年~)
・京都地方裁判所刑事部鑑定人(2013年)
・大阪地方裁判所執行部補助人(2015年~) |
その他 | - |