三つのポリシー【社会福祉学科】
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
社会福祉学科では、学科の教育目的・目標に照らして、学生が身につけるべき資質・能力を以下のとおり定めます。本学科の教育課程が定める授業科目を履修し、基準となる単位を取得した者には、教授会の議を経て、学長が卒業を認定し、学位を授与します。
なお、本学科では社会に積極的に貢献できる人材を育てるため、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士等の資格の取得や企業系キャリア実習を奨励し、実学志向の教育を実践しています。
【知識・技能】
- 人間力を培うための幅広い教養を身につける。
- 社会福祉の価値や倫理にもとづき、社会福祉に関する専門的な知識と技能を身につける。
- 社会福祉の価値や倫理にもとづき、個人の尊厳を重視し、権利を擁護する能力を身につける。
- 語学力、情報リテラシー能力、プレゼンテーション能力を身につける。
【思考力・判断力・表現力】
- 社会における諸問題を的確に見通し、自分の考えを論理的にまとめ、人に説明することができる。
- 社会福祉に関する生活問題を発見し、その背景や要因を探る能力を身につける。
- 社会福祉の価値や倫理、専門的な知識と技能にもとづき、一人ひとりの生活状況に応じた支援の方法を考えることができる。
- 社会福祉の価値や倫理、専門的な知識と技能にもとづき、社会における生活問題を分析評価し、適切なマネジメントができる。
- 社会福祉の価値や倫理、専門的な知識と技能にもとづき、人や社会の力を高め、新たな社会資源を開発することができる。
【主体性・多様性・協働性】
- 人の幸せを願い、専門的な観点から、福祉社会に貢献しようとする強い意志と意欲を持ち続けることができる。
- 人の幸せを願い、専門的な観点から、多様な価値観を受容し、相手の立場を理解することができる。
- 人の幸せを願い、専門的な観点から、他者と協働しながら諸問題の解決を図り、共生社会の実現に貢献できる。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
社会福祉学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げた学生が身につけるべき資質・能力を養成し、専門性をもった倫理性の高い職業人を育成するため、以下のような方針でカリキュラム(教育課程)を編成しています。
1.教育の内容
1年次:基本的な社会的スキルの訓練を行い、基礎教養や社会福祉の基礎を学ぶ。
2年次:社会福祉の理論と地域社会や福祉現場の理解に結びつく授業科目を学ぶ。
3年次:研究演習を中心に専門分野を深く理解するとともに、実習体験等により理論と実践の統合を図る。
4年次:これまで身につけた専門知識や技能を統合し、集大成としての社会福祉に関する研究を行う。
4年間を通して、社会福祉専門職や福祉社会におけるリーダーとして、地域社会に貢献できる幅広い教養と福祉社会への熱い思いを養い、人間性に対する深い洞察力と行動力を高めていきます。
2.教育の方法
-
授業科目の目的・内容に応じた授業形式で授業を行います。授業形式には、講義形式、演習形式、実験・実習・実技形式があります。
- すべての学年にわたって少人数のゼミナール授業を配置します。
- 演習形式の授業、実験・実習・実技形式の授業、ゼミナール授業において能動的学修(アクティブ・ラーニング)を積極的に導入し、学生の主体的な学修を促します。講義形式の授業においてもアクティブ・ラーニングを推奨します。
- 全学生に対してアカデミック・アドバイザーを配置し、学生一人ひとりの学修をきめ細かく支援します。
3.成績の評価
- 各授業科目の目的、達成目標、授業計画、準備学習、成績評価基準・方法等をシラバスに明記して公開し、学生に周知します。
- シラバスに明記された各授業科目の成績評価基準・方法にもとづき厳格に評価を行います。
4.カリキュラムマップ
ディプロマ・ポリシーに掲げた学生が身につけるべき資質・能力と各授業科目の関連性をカリキュラムマップに示します。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
<求める学生像>
社会福祉学科では、専門性を高めることに加えて、人や社会にも関心を持ち、相手の立場を理解しながら、福祉社会に貢献しようとする意欲や志のある人を求めます。
<入学者に求めるもの>
- 高等学校等までで学ぶ基礎学力を有し、社会福祉等に関する専門的な知識と技能を学ぶことができる力
- 社会の動きに広く関心を持ち、自分の考えをまとめ、説明できる力
- 社会福祉を学ぶ意欲があり、相手の立場を理解しながら行動できる力