心理臨床学専攻修士課程
教授 | 小笠原 將之 おがさわら まさゆき |
---|---|
専門分野 | 精神病理学、精神療法学、臨床哲学、投映法心理検査(ロールシャッハテスト)
人間の心はどのように成り立っているのか、「心の病」とは一体何なのか、その治療とはどういうことなのか、などの精神医学・心理学の最も根源的な問題を、地道な臨床実践を通して、また哲学的・宗教的な観点も交えながら研究しています。
|
担当科目 | 保健医療分野に関する理論と支援の展開、精神医学特論、心理実践実習BⅠ、心理実践実習BⅡ、心理実践実習BⅢ、心理実践実習BⅣ、心理実践実習CⅡ、心理実践実習CⅢ、心理実践実習CⅣ、心理臨床学研究演習Ⅰ・Ⅱ |
学位 | 医学士 |
---|---|
最終学歴 | 大阪大学医学部医学科(1993年修了) |
教育・研究実績 | 関西福祉科学大学リポジトリ ・松島公望・大橋明・川島大輔(編著). 宗教が拓く心理学の新たな世界——なぜ宗教・スピリチュアリティが必要なのか. 福村出版, 東京, p.63-72, 2023. (共著) ・適応障害の遷延に関する精神病理学的考察. 関西福祉科学大学EAP研究所紀要16, p.39-45, 2023. ・ポジティブ心理学とポジティブ精神医学, 最新精神医学 26(6): 513-519, 2021.(共著) ・人生の迷宮をさまよう青年期男子症例─「眼差し」を通じてもたらされた治癒─, 青年期精神療法 14(1): 72-86, 2018. ・《世界》からの歓待─「《世界》に受かる」ことを通して救われた症例からの考察, 祈りと救いの臨床 4(1): 197-207, 2018. ・精神療法の本質としての「祈り」,祈りと救いの臨床 2(1): 173-183, 2016. ・平山正実・斎藤友紀雄(監修), 「自死遺族支援と自殺予防」(共著). 日本キリスト教団出版局, 東京, p.156-163, 2015. ・自殺企図はなぜ生じるのか ─象徴化という観点からの考察─. 自殺予防と危機介入, 34(1): 60-66, 2014. ・自殺企図者の絶望について. 自殺予防と危機介入, 33(1): 27-33, 2013. ・「人の絆」を超えるもの─コミュニティモデルとメディカルモデルの限界について─. 自殺予防と危機介入, 32(1): 25-33, 2012. ・人生の迷宮をさまよう青年期男子症例─精神療法と「定点」をめぐって─. 青年期精神療法 9(1): 80-92, 2012. ・自殺予防の新たな視点─「実存モデル」について. 自殺予防と危機介入, 30(1): 41-48, 2010. ・超越的次元への立脚により治癒した鬱病の一例. 精神神経学雑誌, 111(10): 1203-1211, 2009. ・北山 修(編著), 「こころを癒す音楽」(共著). 講談社, 東京, p.178-184, 2005. ・ゼルベ(著), 藤本淳三・井上洋一・水田一郎(監訳). 「心が身体を裏切る時 増え続ける摂食障害と統合的アプローチ」(共訳). 星和書店, 東京, p.210-221, 1998. |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | ・大阪大学大学院医学系研究科および大阪大学医学部附属病院での授業講義・研究指導・臨床指導 ・武庫川女子大学での授業講義(精神医学の世界) ・千里金蘭大学での授業講義(精神健康論) ・大阪医専(専門学校)での授業講義(神経内科学) |
---|---|
作成した教科書、教材 | ・ソーシャルワーカーのための災害福祉論. ミネルヴァ書房, p.46-60, 2023. ・別冊日本臨牀 領域別症候群シリーズNo.39 精神医学症候群Ⅱ. 日本臨牀社, p.25-29, 2003. ・別冊日本臨牀 領域別症候群シリーズNo.40 精神医学症候群Ⅲ. 日本臨牀社, p.84-94, 2003. ・絵で見る心の保健室. アルタ出版, p.100-103,112-115, 2007. ・看護学テキストNiCE 疾病と治療Ⅲ. 南江堂, p.221, 2010. ・現代精神医学事典. 弘文堂, p.342,529,638,679,952, 2011. |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
・大阪大学大学院医学系研究科招へい教授 ・上智大学グリーフケア研究所非常勤講師 ・客観的臨床能力試験(OSCE)外部評価者 ・公認心理師現任者講習会講師 ・日本精神神経学会精神療法研修会講師 |
その他 | ・精神病理学・精神療法ならびに関連領域における専門教育 ・ロールシャッハテストに関する教育・研修・講演 |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・医師免許 ・精神保健指定医資格 ・精神科専門医・指導医資格(日本精神神経学会) ・公認心理師資格 ・臨床心理士資格 |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | ・精神鑑定(大阪地方裁判所平成18年(わ)第4933号殺人被告事件) |
その他 | ・日本ロールシャッハ学会(常任理事) ・日本精神病理学会(監事) ・日本青年期精神療法学会(理事) ・日本児童青年精神医学会(代議員) ・関西ロールシャッハ研究会(副代表・運営委員) |