臨床福祉学専攻博士前期課程
教授 | 小笠原 慶彰 おがさわら よしあき |
---|---|
専門分野 | 社会福祉史
「社会福祉史」では、人々が国家、社会、さらに国際連合などの国際機関を通して生存権保障のしくみをどう作り上げてきたのか、それを明らかにしようとします。先人の努力を史資料に基づいて明確にし、現代に生きる私たちの視点から再評価して、今後の社会福祉に活かします。
|
担当科目 | 福祉人間学特論Ⅱ、臨床福祉学実習、地域福祉特論、臨床福祉学外国文献講読研究Ⅱ、臨床福祉学研究演習Ⅰ・Ⅱ、臨床福祉学研究法特論 |
学位 | 博士(人間福祉) |
---|---|
最終学歴 | 関西学院大学大学院(1983(昭和58)年3月修了) |
教育・研究実績 | <著書> ・(単著)『林市藏の研究‐方面委員制度との関りを中心として』関西学院大学出版会 ・(共著)『福祉社会の再構築‐人と組織と地域を結んで』ミネルヴァ書房 ・(共著)『福祉にとっての歴史 歴史にとっての福祉-人物で見る福祉の思想』ミネルヴァ書房 ・(共著)『自発的社会福祉と地域福祉』(岡村理論の継承と展開第2巻)ミネルヴァ書房 ・(単著)「大阪暁明館と関西学院学生奉仕団-カール・秋谷一郎の役割を中心として」『人間福祉学研究』6(1) ・(単著)「1910年代の大阪における仏教慈善事業の実態‐大阪四恩報答会の場合‐」『日本の地域福祉』29 ・(単著)「『社会事業職員制』の検討‐昭和戦前期社会事業行政職員の実状」『社会福祉学』60(4) 他 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | - |
---|---|
作成した教科書、教材 | - |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
- |
その他 | 大阪府保育士試験出題委員(社会福祉)(退任) <Read & Research map> https://researchmap.jp/read0175988 |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | - |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | 社会福祉法人大阪ボランティア協会評議員(退任) 社会福祉法人神戸福祉会理事(退任) 川西市社会福祉審議会委員(退任) 芦屋市社会福祉審議会委員(退任) |
その他 | 日本社会福祉学会・日本地域福祉学会等の学会誌査読委員 日本仏教社会福祉学会監事 社会事業史学会第32回社会事業史文献賞受賞 |