関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  大学院 社会福祉学研究科  >  臨床福祉学専攻博士前期課程  >  教員紹介  >  南 多恵子

南 多恵子

臨床福祉学専攻博士前期課程

准教授 南 多恵子 みなみ たえこ
専門分野

地域福祉、ボランティアコーディネーション、ヤングケアラー支援

「地域福祉」「ボランティアコーディネーション」では、誰もが暮らしやすい地域社会をつくっていくために、地域に潜む様々な生活課題に対し、地域住民、ボランティアや社会福祉施設や行政などがどのように行動すればよいのかを追求します。
「ヤングケアラー支援」では、ヤングケアラー・若者ケアラーの実態把握や特有の生活課題に注目し、研究によって人生を応援ができればと考えています。
担当科目 コミュニティワーク特論、福祉人間学特論Ⅱ、福祉施設マネジメント特論

MESSAGE

学生時代に、多様な価値観を持つ多くの方たちと出会ってください。ボランティア活動やインターン、実習、もちろんアルバイトでもいいと思います。活動の中に身を置くことで、不条理や理不尽さの壁を知り、疑問と取り組まざるを得ない時間が訪れることと思います。福祉を学ぶ者として社会に対し何ができるのだろうかと悩み考えながら、自分のゆく道を1歩1歩進んでもらえれば…と願っています。

学位 博士(臨床福祉学)(令和4年3月)
最終学歴 関西福祉科学大学大学院社会福祉学研究科臨床福祉専攻(博士後期課程)(平成29年3月修了)(博士課程単位取得後退学)
教育・研究実績 【著書】

1.現代社会福祉用語の基礎知識
発行:平成13年1月
出版社:学文社
編者:成美美治、加納光子
共著者:新崎国広、木村敦、津田耕一、本多洋実、井元真澄、合田誠、鳥海直美、山下裕史、岩崎久志、重野勉、南多恵子 他82人
本人担当部分:「フィランソロピー」(P 193)「ボランティア体験月間」(P214-215)「NGO」「NPO」「NPO法」(P18)を担当。

2.市民参加でイベントづくり(ボランティア・テキストシリーズ)
発行:平成14年3月
出版社:社会福祉法人大阪ボランティア協会
編集:大阪ボランティア協会
共著者:竹村安子、名賀亨、土井圭子、早瀬昇、南多恵子
本人担当部分:「若者の心をつかめ!-日本最大の野外フェスティバルで活躍するA SEED流“ボランティアコーディネーション”(P66-72)

3.ボランティア・NPO用語事典
発行:平成16年4月
出版社:中央法規出版
A5版 総ページ数193。
編集代表:岡本榮一
共著者:雨森孝悦、安東雄太、池田直樹、石田易司、井上有一、岩田泰夫、大塚保信、小笠原慶彰、加納恵子、木原克彬、南多恵子他52人
本人担当部分:「音訳」「外出支援ボランティア」「ガイドヘルプ制度」(P 126)「手びき」(P162)「点訳」「電話相談」(P164)を担当。

4.よくわかるNPO・ボランティア(やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ)
発行:平成17年4月
出版社:ミネルヴァ書房
A4版 総ページ数210。
編者:川口清史、田尾雅夫、新川達郎
共著者:尾形清一、小田川華子、金森康、川野裕二、菊池静香、五味幸子、権修珍、坂本文武、櫻井政成、末村祐子、南多恵子他20名
本人担当部分:「美術館・博物館とNPO・ボランティア」(P 66 -67)「社会福祉協議会とボランティアセンター」(P184-185)「ボランティアコーディネーター」(P 186-187)を担当。

5.社会福祉施設ボランティアコーディネーションのめざすもの(ボランティアコーディネーションの理論と実践シリーズ)共著
発行:平成17年12月
出版社:久美出版
A4版 総ページ数128。
編者:新崎国広
共著者:新崎国広、後藤光弘、南多恵子、松並咲子、聖徳会ボランティア委員会、藤井郁子、服部純子、道上裕美
本人担当部分:第1章、2・3節「ボランティアコーディネーションとは」「具体的事例で考えるボランティアコーディネーションの視点」(P20-30)を単著。
本書の根幹部分であるボランティアコーディネーションについて、その理論を解説。その際、筆者が実際に経験したボランティアコーディネーション事例を取り上げ、ボランティアコーディネーターが備えるべき視点も紹介している。

6.社会福祉施設ボランティアコーディネーションの実際(ボランティアコーディネーションの理論と実践シリーズ)
発行:平成18年3月
出版社:久美出版
A4版 総ページ数132。
監修:新崎国広
編者:南多恵子、後藤光弘
共著者:新崎国広、後藤光弘、南多恵子
本人担当部分:「プログラムの実際編」のすべてを単著。具体的には、「ボランティアプログラムのつくり方について」「ボランティア募集のための方法」「ボランティア用のグッズを用意しよう」「リスクに備える」「ボランティアコーディネーターの専門性を向上させるには?」(P45-78)といった項目を並べ、それぞれに具体的展開の方法や実践ですぐに使えるフォーマット等も掲載されている。

7.ボランティア教育の新地平
発行:平成19年10月
出版社:ミネルヴァ書房
A5版 総ページ数286。
編著者:櫻井政成、津止正敏
共著者:山田一隆、井上泰夫、バーバラ・ジャコビー、松瀬房子、西田心平、日紫喜あゆみ、平尾智隆、田坂さつき、大野英隆、佐藤豊、南多恵子他3人
本人担当部分:「第6章社会福祉施設からみるボランティア関連科目に伴う実習の受け入れ—学習体系・マネジメントの側面にみられる課題と今後」(P156-172)

8.地域福祉の今を学ぶ—理論・実践・スキル—
発行:平成22年3月
出版社:ミネルヴァ書房
A5版 総ページ数312。
編著者;妻鹿ふみ子
共著者:長沼豊、櫻井政成、志藤修志、加山弾、岩本祐子、合津千香、竹之下典洋、黒澤祐介、大井千香子、堀善昭、南多恵子他16人
本人担当部分:「実践編第10章障害者の就労を支援する」(P179-181)

9.保育士のための社会的養護 
発行:平成30年3月
出版社:八千代出版
A5版 総ページ数163。
編著者:吉田明弘
共著者:森本美絵、南多恵子、檜垣博子、浦田雅夫、大西雅裕
本人担当部分:社会的養護の歴史的展開」(P41-56)

10.想いをカタチに変えるコーディネーション力-2019年度グッドプラクティス認定実践
発行:令和2年2月
出版社:日本ボランティアコーディネーター協会。
A5版 総ページ数59。
編著者:日本ボランティアコーディネーター協会
共著者:遠山昌子、入江陽子、岩浪武司・栗原穂子、南多恵子
本人担当部分:地域の拠点としての『居場所』を目指して~一歩一歩の歩みの先に見えた、多様な人々がつながる場(P45-52)

11.子ども家庭福祉論 : 子どもの平和的生存権を礎に 
発行:令和2年4月
出版社:八千代出版
A5版 総ページ数199。
編著者:吉田明弘
共著者:山本希美、佐脇幸恵、 森本美絵、徳広圭子、西井幸子、 葛谷潔昭、南多恵子
本人担当部分:第7章 子ども家庭福祉とソーシャルワーク(P137-154)

12.自治体のヤングケアラー支援 –多部署間連携の事例からつかむ支援の手がかり–
発行:令和5年10月
出版社:第一法規
A5版 総ページ数200。
編著者:内尾彰宏 濱島淑恵
共著者:内尾彰宏 濱島淑恵、黒光さおり、南多恵子
本人担当部分:特定非営利活動法人「ふうせんの会」の軌跡と「大阪市ヤングケアラー相談支援事業」~新たな支援拠点の創設に挑む~ (P121-133)

13.社会福祉施設と住民との協働関係の基盤~高齢、障害領域の社会福祉法人による実践アプローチからの検討~
発行:令和6年1月
出版社:みらい
A5版 総ページ数200。
著者:南多恵子

14.シリーズ・最新はじめて学ぶ社会福祉(2024)『ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ(専門)』ミネルヴァ書房
発行:令和6年9月
出版社:ミネルヴァ書房
A5版 総ページ数250。
監修:杉本 敏夫
編著者:立花 直樹、丸目 満弓、中野 加奈子、山田 裕一、西川 友理、家高 将明
共著者:安發 明子、植木 是、岡部 茜、姜 恩和、高木 聡史、水流添 真、南 多恵子、村上 満、矢ケ部 陽一 、山本 千香子、義基 祐正、家髙 将明、西川 友理、山田 裕一、中野 加奈子、丸目 満弓、立花 直樹
本人担当部分:第3章ウェルビーイングを実現するための社会資源の活用 ・創出(P40-53)


【学術論文】

1.当事者参加型ボランティアコーディネーションの課題と展望—精神保健福祉領域のケースをめぐって~ 単著
平成19年2月 日本社会福祉士会『社会福祉士第14号』

2.大阪府交野市における就労支援ネットワーク構築への試み—社会復帰施設を利用する精神障碍者への聞き取り調査を通じて— 単著
平成20年7月 夙川学院短期大学研究紀要第37号

3.障害者の就労支援における課題と展望—大阪府交野市におけるニーズ調査を通して— 単著
平成21年3月 夙川学院短期大学研究紀要第39号

4.ネパールにおける保育、幼児教育の現状と課題 : ポカラ市の事例調査を通して  共著
平成25年12月 京都光華女子大学研究紀要 51号
共著者:南多恵子、大野典子(P71-88)

5.福祉施設での授産製品の販売に関するPBL報告—A Report of Project-Based Learning on Selling Products at a Welfare Facility— 共著
平成26年3月 日本教育工学会研究報告集14巻1号
共著者:酒井浩二、南多恵子、小林薫

6.発達障害児をめぐる理美容に関する研究-訪問日用Peace of Hair(ピースオブへアー)の取り組みに焦点を当てて- 共著
平成26年12月 京都光華女子大学研究紀要 52号
共著者:南多恵子、赤松隆滋

7.発達障害児の理美容におけるニューロロジカルレベルの有効性 : 訪問美容Peace of Hair(ピースオブヘアー)の実践事例からの一考察 共著
平成27年12月 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要53号
共著者:南多恵子、赤松隆滋

8.住民主体の地域福祉活動をめぐる一形態 : 地区ボランティアセンターの役割、活動内容、機能に焦点を当てた概念整理 単著
平成28年12月 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要54号

9.地域共生を目指す居場所づくりに関する研究 : 京都市西院老人デイサービスセンター「おいでやす食堂」の軌跡から 共著
平成29年12月 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要55号
共著者:南多恵子、河本歩美、寺本珠眞美

10.インクルーシブなボランティア活動の広がりを目指した事例研究法に関する一考察 : フォーカス・グループ・インタビューの結果をもとに—【査読付】 共著
平成30年3月 日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要30号
共著者:岩本裕子、南多恵子

11.社会福祉施設が創り出すネットワーク構築の試み ~京都市西院老人デイサービスセンター「おいでやす食堂」の分析から~ 共著
平成30年12月 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要56号
共著者:南多恵子、河本歩美、寺本珠眞美

12.社会福祉施設におけるボランティア継続の理由 : 高齢者福祉施設「西院」の継続ボランティアの要因分析から 共著
平成31年12月
共著者:南多恵子、河本歩美、寺本珠眞美

13.高校生ヤングケアラーの存在割合とケアの状況 : 埼玉県立高校の生徒を対象とした質問紙調査  共著
令和2年12月 厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics67(12)
共著者:濱島淑恵、宮川雅充、南多恵子

14.社会福祉法人施設が取り組む地域福祉活動の文献検討 : 地域住民との協働を伴う実践に着目して 単著
令和2年12月 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要58号

15.人との関係構築が困難なボランティア活動希望者が抱える課題 -「インクルーシブなボランティア活動の広がりを目指した事例研究法」によるニーズの検討-【査読付】 共著
令和3年3月 日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要36号
共著者:南多恵子、岩本裕子

16.ヤングケアラーの精神的苦痛:埼玉県立高校の生徒を対象とした質問紙調査【査読付】 共著
令和4年2月 日本公衆衛生雑誌 69(2)
共著者:宮川雅充、濱島淑恵、南多恵子

17.社会福祉施設との住民協働を推進するための必要条件 : 社会福祉法人内外に求められる基盤の探索的検討【査読付】 単著
令和4年3月 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要59号

18.社会福祉施設と地域住民の協働による実践の戦略的視点‐KJ法を用いた分析‐【査読付】 共著
令和6年9月 関西福祉科学大学紀要第 28 号
共著者:南 多恵子、岩本 裕子、妻鹿ふみ子、小野 智明、石井 祐理子.

19.ヤングケアラーの実態把握に関する一考察-ケアを要する家族別にみたケアの特徴-【査読付】 共著
令和7年1月 厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics72(1)
共著者:濱島 淑恵、宮川 雅充、南 多恵子.


【研究助成】

・科学研究費補助金・基盤研究(C)「ヤングケアラー(ケアを担う子ども)」の実態と発見手法の開発」2017—2019年(研究分担者)

・科学研究費補助金・基盤研究(C)「住民と施設の協働のための実践モデルの開発」2018-2020年(研究分担者)

・科学研究費補助金・基盤研究(B)「地域を基盤とした「ヤングケアラーの発見・支援モデル」の検討」2020-2023年(研究分担者)

・科学研究費補助金・基盤研究(C)「社会福祉法人の地域貢献としてのコミュニティソーシャルワークに関する実証研究」2021-2023年(研究分担者)

・科学研究費補助金・基盤研究(C)「「活動を紹介しにくい」人々へのインクルーシブなボランティア・コーディネートの研究」2025-2027年(研究代表者)

教育上の能力に関する事項

教育方法の実践例 ・平成25年より
 前任校である「京都光華女子大学」では、主に「相談援助の基盤と専門職(現・ソーシャルワークの基盤と専門職)」を一貫して担当している。
 ソーシャルワークは、ケアワークに比較して学生にとっては確固としたイメージがしにくいため、医療や保育といった学生が理解しやすい分野の実例を交えて説明するよう意識している。更に、いわばコミュニケーション力を高めるため、演習形式の進行にも努め、学生自らが参加し、考え、言語化するプロセスが体験できる授業内容を多用した。
 理論と現場でのリンクを図るため、福祉現場の卒業生や自身の社会福祉専門職ネットワークの協力を得て、ゲストスピーカーと学生の対話を設けることで、学校での学びが現場でどのように活かされるのかを掴んでもらっている。
・令和2年4月~現在に至る
 コロナ禍によりオンライン授業が標準装備となる中で、ZOOMリアルタイム、ユーチューブによるオンデマンド配信、教室とZOOMをつないだハイブリット型の授業など、コロナ感染拡大・縮小に応じた授業スタイルを実施してきた。
作成した教科書、教材 ・平成25年より前任校である「京都光華女子大学」では、教科書に加え補助教材として、パワーポイント、レジュメや参考資料となるプリントを作成し、使用している。
・平成25年より前任校である「京都光華女子大学」では、「児童家庭福祉」を担当している。次の教科書執筆に参加した。
 吉田明弘, 編著, 山本希美, 佐脇幸恵, 森本美絵, 徳広圭子, 西井幸子, 葛谷潔昭, 南多恵子
 『こども家庭福祉論 : 子どもの平和的生存権を礎に』(2020)八千代出版
・前任校である「京都光華女子大学」では、保育士養成課程の主担当を担っている。担当科目も保育士課程のものもあり、「社会的養護」においては、次の教科書執筆に参加した。
 吉田明弘, 森本美絵, 南多恵子, 檜垣博子, 浦田雅夫, 大西雅裕『保育士のための社会的養護』(2018)八千代出版
実務の経験を有する
者についての特記事項
・平成23年4月~平成25年3月
 社会福祉法人京都福祉サービス協会において、施設本部で実習担当に従事した。10か所を超える法人内施設の実習担当者と「実習部会」を構成し、その事務局を担った。そこでは、法人内全体の実習受け入れの質的向上を図る会議運営や法人内施設全体で使用可能な受け入れマニュアル等のツール開発などを行った。
 実習指導者の資格も取得した(相談援助実習指導者講習会修了(201125013号))。
その他 <Read & Research map>
https://researchmap.jp/tminami

職務上の実績に関する事項

資格、免許 ・社会福祉士(第20310号)
・精神保健福祉士(第19230号)
・保育士(京都府-035718号)
・特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会 ボランティアコーディネーション力検定3級
・訪問介護員養成研修2級課程修了(第26025534号)
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項 ・平成4年~平成14年
 社会福祉法人大阪ボランティア協会
 大阪府下の施設ボランティア、在宅における障害児及びその保護者のニーズ等、ソーシャルワークを用いたボランティアコーディネートに幅広く対応。この間、阪神淡路大震災の被災地対応も経験。
・平成14年~平成16年
 社会福祉法人京都市右京区社会福祉協議会
 主に、京都市右京内の住民活動拠点の実態調査に関する研究活動に携わった。
・平成23年~平成25年3月
 社会福祉法人京都福祉サービス協会
 高齢者福祉施設、児童館等を運営する社会福祉法人の「法人本部地域福祉課」にて勤務。調査研究を踏まえた職員研修、ボランティア推進、実習などに携わる。
・令和元年12月~任意団体「ふうせんの会」設立、令和4年2月NPO法人へ。
 特定非営利活動法人ふうせんの会
 ヤングケアラー・若者ケアラー支援を行う団体で理事・事務局長として運営に従事。
その他 -

教員一覧へ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088