学部・学科・大学院 faculty

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  3つのポリシー  >  【旧】カリキュラム・ポリシー

【旧】カリキュラム・ポリシー

社会福祉学部

人間力を高めるための教養や汎用能力を身につけるとともに、各学科の方針に応じたカリキュラムに基づき、指導を行う。

社会福祉学科

社会福祉専門職や福祉社会におけるリーダーとして、地域社会に貢献できる幅広い教養と福祉社会への熱い思いを養い、人間性に対する深い洞察力と行動力を持った人の育成を行います。

1年次 基本的な社会スキルの訓練、基礎教養や社会福祉の基礎を学ぶ。
2年次 社会福祉の理論と地域社会や福祉現場の理解に結びつく科目を学ぶ。
3年次 研究演習を中心に専門分野を深く理解するとともに、実習を通して福祉現場の体験により理論と実践の統合を図る。
4年次 これまで身に付けた専門知識や技術を統合し、集大成としての社会福祉学研究を学ぶ。

4年間を通して、論理的思考力・課題探求力・問題解決力・コミュニケーション能力・共感的理解力・実践的統合力を高めていきます。

臨床心理学科

実証的な根拠に基づいた理論と技法を教授し、こころの問題に精通する人の育成を行います。

1年次 基礎教養とともに外国語や情報処理、統計学などの基礎技能を身につけ、心理学と社会福祉学の基礎理論を学ぶ。
2年次 根拠に基づいた臨床心理学を修得するため、基礎から臨床的応用にわたる心理学理論と科学的実証技法を学ぶとともに、対人支援の基礎技能を学ぶ。
3年次 幅広く多岐にわたる対人支援領域で対応できるよう、臨床心理の理論科目と実習科目を幅広く学ぶ。
4年次 4年間で学んだ技法や理論を集大成として卒業研究に活かし、卒業論文をまとめる。

4年間を通して、こころの科学的なとらえ方を身につけた上で、こころの問題とその解決法についても理解を深めます。


心理科学部

心理科学に関する基礎知識とスキルを身につけ、心理科学をベースとして社会に役立つ実践力と人間力を育てるカリキュラムに基づき、指導を行う。

心理科学科

こころの問題や精神疾患等に対峙する心理臨床現場において必要とされるこころに関する知識をはじめ心理アセスメントや面接技法に関する力量、また社会生活における人間関係を円滑にするための知識や社会情勢を科学的見地から分析する能力に関する力量、更にはこころの健康を維持・増進するために必要な能力を持った人の育成を行います。

1年次 基礎教養、外国語や情報処理などの現代社会に求められる基礎技能を身につけるとともに、基礎心理学と称される全ての心理学に共通する人間理解のための基礎知識と行動分析に不可欠な統計的手法の基礎に関わる科目について理解する。
2年次 専門的な知識と科学的思考の基礎作りを基盤とし、心理学に関する専門的な知識と統計手法および実験を通じて科学的見地と思考について理解する。
3年次 専門的な知識を基に心理学に関する各種技法の修得と人間および人間社会の分析と理解の基本を学ぶ。加えて、操作的な関わり方や援助技術・技法等の重要性を理解する。
4年次 4年間の学修成果として卒業研究を行い、それまで学んだ理論や知識、技法等の経験を総合的に活用する。

4年間を通して、臨床心理学をはじめ基礎心理学、応用心理学など、ひとのこころの理解と社会生活への活用の目的と基本を理解し、対人援助や支援、健康維持、更には円滑な対人関係の構築に関する能力を身につけます。


教育学部

幅広い教養とそれに根ざした豊かな教育的実践力を持った専門的職業人を育てるためのカリキュラムに基づき指導を行う。

教育学科

教育現場または保育現場に出た際に必要とされる教科・保育内容等の指導に関する力量と学級経営に関する力量の双方を自律的に実践できる水準まで向上させます。また、発達障害や特別支援教育に関する基礎的な知識を身につけると共に、学級経営を基盤とした学校づくりや幼稚園づくり、更には保育所づくりの基礎を修得し、学校や幼稚園における教員組織、また保育所における組織の一員としての役割を果たせる人の育成を行います。

1年次 基礎教養、外国語や情報処理などの現代の社会人に求められる基礎技能を身につけるとともに、幼児教育や初等教育の基礎となる教職の意義、教育の基礎となる理論、乳幼児の対象理解、教科の内容に関する科目について理解する。
2年次 教科に関する科目を基盤に、各教科や領域の指導法を具体的な教材を通して学び、教科や領域の指導に必要な技術・方法等を理解する。
3年次 教科・領域および教育方法に関する専門的知識を基盤とし、教材研究の実施、指導案の作成、模擬保育・模擬授業の経験、実際の教育現場での実習体験等によって実践力の基本を学ぶ。加えて、教育人としての使命感、教育的愛情、指導力等の重要性を理解する。
4年次 4年間の学修成果として卒業研究を行い、それまでに学んだ理論や知識、実践等の経験を総合的に活用する。

4年間を通して、幼児教育や初等教育、発達障害支援の目的と基本を理解し、教員としての必要な資質能力を身につけ、未来を切り開く「生きる力」を子どもに育むことができる教育人としての力を身につけます。


健康福祉学部

人間力を培うための教養や汎用能力を身につけるとともに、各学科の方針に応じたカリキュラムに基づき、指導を行う。

健康科学科

高い志を有し、健康・安全・環境に関する知識を身につけ、積極的に社会貢献ができる人の育成を行います。

1年次 主に一般共通教育科目を通じて教養を学ぶと同時に、専門共通科目による専門知識の基盤を学修する。
2年次 人間の心理、生理や医学の観点から健康の維持・増進のための基礎知識を広く学ぶと共に、学校保健や健康・環境マネジメントの専門知識を学修する。
3年次 学校保健や健康・環境マネジメントの学びを実践的に深める。
4年次 4年間の学修成果として卒業研究を行い、それまでに培った知識や経験を総合的に活用する。

4年間を通して、人間力を向上するための教養だけでなく、健康・安全、環境に関する問題を理解し、解決の提言ができる能力を身につけます。

福祉栄養学科

高い倫理性をもとに、栄養と食に関する専門家として、情熱をもって社会貢献ができる人の育成を行います。

1年次 幅広く教養を身につけると同時に、専門教育の基礎を修得する。
2年次 教養を深めるだけでなく、栄養と食品に関する専門知識を獲得し、福祉との関連も学ぶ。
3年次 栄養学に基づく体系的な知識を体得し、栄養と食についての理解を促進する。
4年次 3年・4年の学びを通して、4年間の学修成果として卒業研究を行い、それまで培った知識や経験を総合的にとらえる。

4年間を通して、人間力を向上するための教養を身につけ、栄養と食に関する知識も修得し、専門家としての能力を高めます。


保健医療学部

リハビリテーションに必要な知識と技術と共に、豊かな人間性と教養を身につけ、福祉社会の向上に貢献できる人の育成を行うため、カリキュラムに基づき、指導を行う。

リハビリテーション学科

医療人としての豊かな人間性と教養および高度な専門知識と技術を身につけると共に、福祉科学を理解した、指導力と協調性を有する人を育成します。

1年次 一般教養ならびに医療人として必要な基礎科学知識を身につける。
2年次 教養と基礎科学知識をさらに磨きながら、リハビリテーションの専門知識と技能について学ぶ。
3年次 リハビリテーション科学の専門分化に対応した専門領域を選択し、学習すると共に、実習を通して知識・技術の向上を図る。
4年次 学外臨床実習でさらなる知識・技術の向上を図ると共に、卒業研究を行う。

4年間を通して、豊かな人間性と幅広い教養、福祉科学を視野に入れたリハビリテーション科学を修得します。




- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088