心理臨床学専攻修士課程
教授 | 長見 まき子 ながみ まきこ |
---|---|
専門分野 | 職場のメンタルヘルス
職場のストレス対策、職場復帰支援、産業カウンセリングなどの実践を通じて、働く人たちが安心・安全で健康にいきいきと働けるような健康支援のあり方を研究しています。
|
担当科目 | 産業・労働分野に関する理論と支援の展開、心理実践実習CⅡ、心理臨床学研究演習Ⅰ・Ⅱ |
学位 | 博士(医学) 大阪大学第24106号 |
---|---|
最終学歴 | 関西学院大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了 |
教育・研究実績 | ◆著書 ・種市康太郎・小林由佳・高原龍二・島津美由紀 (編)(2023).産業心理職のコンピテンシー(pp.42-45,54-57)川島書店 ・宇惠弘・多田美香里・木村志保編著「心理学と心理的支援」 第14章『心の健康』(2022).ミネルヴァ書房,pp.164-167 ・大阪商工会議所編「メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト(第5版)」『Ⅲ種セルフコース』(2021).株式会社中央経済社,pp.84-95 ・長見まき子.コロナ禍において抑うつと関連する心理社会的要因の検討~認知的評価及びセルフコントロールに注目して~.関西福祉科学大学EAP研究所紀要.2021;15 ・長見まき子.パワーハラスメントが義務化されて.関西福祉科学大学EAP研究所紀要2020;14 ・長見まき子.公認心理師のための法律入門-仕事に役立つ法と制度の必携知識~EAP.臨床心理学2019;19:4:451-453. ・長見まき子.日本EAP協会の最近の活動.産業精神保健2019;27:242-247. ・長見まき子.ストレスチェック実施後の課題・問題点への対策.関西福祉科学大学EAP研究所紀要.2018;12:15-18. ・島津明人(編)、市川佳居、長見まき子他.Q&Aで学ぶワーク・エンゲイジメント できる職場のつくり方(2018)金剛出版 ・丸山総一郎(編)、金井篤子、長見まき子他.働く女性のストレスとメンタルヘルスケア(2017)創元社 ・新田泰生(編)、森崎美奈子、長見まき子他.心理職の組織への関わり方-産業心理臨床モデルの構築に向けて(2016)誠信書房 ・労災疾病臨床研究事業費補助金平成29年度総括・分担研究者報告書「職場におけるメンタルヘルス不調者の事例性に着目した支援方策に関する研究」 ・労災疾病臨床研究事業費補助金平成27年度総括・分担研究報告書「職場におけるメンタルヘルス不調者の事例性に着目した支援方策に関する研究」 ・ストレス学ハンドブック(2015)創元社 ・産業ストレスとメンタルヘルス(2012)中央労働災害防止協会 ・心理臨床学事典(2011)丸善出版 ・ここが知りたい 職場のメンタルヘルスケア 精神医学の知識&精神医療との連携法(2011)南山堂 ・メンタルヘルスのための職場環境改善(2010)中央労働災害防止協会 ◆論文 ・長見まき子,松浦真澄.これからのパワハラ対策~パワハラの一次予防、二次予防、三次予防~.産業精神保健29(3):235-237,2021 ・Makiko Nagami, Akizumi Tsutsumi, Masao Tsuchiya, Kanehisa Morimoto. Job Control and Coworker Support Improve Employee job performance. Industrial Health. 2010; 48: 845-851. ・丸山総一郎,長見まき子,平賀光美,吉村美幸.雇用不安の動向とメンタルヘルス対策の展望-外部EAP機関によるチーム連携からの接近-.産業ストレス研究.2010; 17: 157-172. ・Makiko Nagami, Akizumi Tsutsumi, Kanehisa Morimoto. Differential Job Stress in Japanese Male workers: Assessments by The Effort-Reward Imbalance Model and The Demand-Control Model. Journal of Complrehensive welfare Sciences. 2010 ; 131-138. ・Akizumi Tsutsumi, Makiko Nagami, Toru Yoshikawa, Kazutaka Kogi, Norito Kawakami. Participatory Intervention for Workplace Improvements on Mental Health and Job Performance Among Blue-Collar Workers: A Cluster Randomized Controlled Trial. J Occup Environ Med. 2009; ・長見まき子. 某製造業従業員におけるワーク・ファミリー・コンフリクトの実態と精神的健康度との関係.産業精神保健. 2008; 224-230.
◆受賞歴 ・日本産業精神保健学会 第6回 島 悟賞 受賞 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | ・IT技術を活用したメンタルヘルス教育:平成13年4月より、IT技術を活用したメンタルヘルス教育に関する研究を東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会医学講座精神保健学分野、㈱富士通FSTと共同で行い、現在までに管理監督者向けメンタルヘルス教育、セルフケア、ストレスコーピング、アサーティブトレーニング、傾聴法、ストレスマネジメントのコンテンツがWeb上で利用可能となっている。 ・大阪商工会議所メンタルヘルス・マネジメント検定:大阪商工会議所がメンタルヘルス対策の知識・技術・態度を習得するツールとしてメンタルヘルス・マネジメント検定試験を企画・開発しているが、平成18年5月より、本検定の委員会委員、検定試験の学習用教材の編集委員会委員として参画。 |
---|---|
作成した教科書、教材 | ・e-ラーニング教材「職場のアサーション」:コミュニケーション能力開発のために「アサーティブトレーニング」を取り上げ、それをWeb上で行うためのコンテンツを作成した。 ・大阪商工会議所メンタルヘルス・マネジメント検定公式テキスト(I~III種用):I種は「労働者への教育・研修」、II種・III種は「ストレスへの対処、軽減の方法」部分を執筆。III種のテキストは監修も行った。 |
実務の経験を有する 者についての特記事項 |
・関西福祉科学大学EAP研究所 所長(現職) ・大阪商工会議所 メンタルヘルスマネジメント検定委員会委員 ・キャリアコンサルティング技能検定 指定試験機関技能検定委員 |
その他 | 関西福祉科学大学リポジトリ |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・公認心理師 ・臨床心理士 ・精神保健福祉士 ・1級キャリアコンサルティング技能士 ・中学校教諭一級普通免許 ・高等学校教諭二級普通免許 |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | 大阪労働局労災精神障害専門調査員(兼任)(平成27年3月まで) 兵庫県産業保健総合支援センター カウンセリング担当相談員 |
その他 | 関西福祉科学大学EAP研究所 所長(兼任) |