【健康科学科】7月26日&27日に実施した体験プログラムの一部を紹介します!2025年08月04日
7月26日(土)・27日(日) 【健康科学科】オープンキャンパスレポート
健康科学科では、学科の「多様な学び」を知ることができる体験プログラムを毎回用意しています!
7月26日&27日に実施したプログラムの一部と、当日きてくれた卒業生のお話を、ご紹介します。
7月26日 体験講座 渡邉 映理 先生
「アロマセラピーで心身を整える ~自分好みのアロマバームをつくってみよう!~」
精油の香りで心身を癒す研究をしている渡邉先生から、精油の効能を聞いた後、好きな香りを選んでアロマバームを作成しました。1つの種類だけでなく、マンダリンとユーカリを混ぜたりして、オリジナルな香りを作った方もいました。在学生とのコミュニケーションもでき、みんながリラックスした雰囲気で、和気あいあいと楽しく活動しました。
7月27日 河合 篤史 先生
「幸せ気分をONにする ~幸せになるヒント~」
健康科学科の先生でありながら、スクールカウンセラーとして活躍されている河合先生から、幸せ気分になるエクササイズを教わりました。音楽に合わせてジャンプするなど、幸せ気分をONにするのは、案外簡単と思ったのではないでしょうか。河合先生の授業を受けて、ハッピーな大学生活を送れること間違いなし!です。
卒業生の話
7月26日は、大阪市の教員採用試験に現役合格した卒業生。7月27日は、養護教諭の採用が若干名の大阪府豊能地区で合格した卒業生が来てくれました。実際に学校でどのような仕事をしているのか、教員採用試験合格のアドバイスを中心にお話ししてくれました。さらに、その後の個別相談では、お給料は?残業はあるの?など、ちょっと気になることも聞くことができました。
8月にはあと2回のオープンキャンパスがあります。
- 8/9(土) 山本 訓子 先生 養護教諭が教える「胸骨圧迫とAEDを学ぼう!」
- 「あ!倒れている人がいる!」そこから始まる基本的な一次救急処置の練習をしましょう。まず安全確認、次に119番通報とAEDの依頼。さらに簡単な模型を用いて「強く、早く、絶え間なく」がポイントの胸骨圧迫を体験してみましょう。
- 8/24(日) 前田 美穂 先生 「AIにはできない「養護教諭の健康相談」」
- 養護教諭の仕事の一つに児童生徒の“健康相談”があります。では、養護教諭が行う健康相談とはなんでしょうか?カウンセラーにも担任にも、そして、AIにもできない「養護教諭の健康相談」について、皆さんも一緒に考えてみましょう!
福科大のオープンキャンパス情報はこちら↓
www.fuksi-kagk-u.ac.jp/nyushi/opencampus/
健康科学科公式サイト ⇒ https://kenkou-kagaku.net/
健康科学科X ⇒ https://x.com/fukukadaiKenko
健康科学科Instagram ⇒ https://www.instagram.com/fukukadaikenko/