【高大連携室】兵庫県立夢野台高等学校にて、高校生への探求学習支援を実施しました2025年03月31日
2025年3月18日(火)兵庫県立夢野台高等学校にて、探求学習の成果発表が行われ、本学 高大連携室職員も参列し、その成果を見ることができました。
兵庫県立夢野台高等学校は、独自の教育内容である「類型プログラム」を展開しており、生徒が「総合的な探究の時間」「教育・心理」の科目において「教育・心理類型」として自主的な学びを展開しています。
2025年1月27日(月)に心理科学科 多田 美香里教授による「心理学を仕事で活かすには?カウンセラー以外の仕事として」というテーマのもと、高大連携 心理学入門講座を実施し、40名を超える生徒が、「心理学で学ぶこと」「心理学の応用」について学びました。
今回はその成果発表として、2025年3月18日(火)に同校にて「類型発表会」が行われ、本学 高大連携室職員も参列し、成果発表を見学させていただきました。
生徒のみなさんは、1年間どんな学びを受け、何が得られたかをプレゼンや劇の形式で発表し、各班5分程度の短い時間でしたが、端的にかつ分かりやすくそれぞれ工夫を凝らしたオリジナリティある発表を行われていました。
最後には3年生の代表生徒が自身の研究成果を発表し、後輩に向け、「類型の学びで何が得られたのか」「類型の学びで何を見つけていくのか」心のこもった発表が行われました。
同校からは、次年度もこのような形で高大連携による探求学習を継続していきたいとのお言葉をいただいており、高大連携室では、今後も高等学校と本学との協働プログラムによる連携を深めていきたいと考えています。
高大連携に関する出張講義等のご依頼は
高大連携室(koudai@tamateyama.ac.jp)までお問い合わせください。
問合せ先
関西福祉科学大学 / 関西女子短期大学
高大連携室
TEL 072-978-0756