新着情報 topics

関西福祉科学大学 HOME  >  新着情報  >  2024年 新着情報  >  【高大連携室】 奈良県立二階堂高等学校アカデミックインターンシップを開催しました。

【高大連携室】 奈良県立二階堂高等学校アカデミックインターンシップを開催しました。2024年12月23日

 12月9日(月)関西福祉科学大学・関西女子短期大学において奈良県立二階堂高校の生徒をお迎えし、アカデミックインターンシップを開催しました。
アカデミックインターンシップは、高校生が大学での学びを体験することを通して視野を広げ、学習意欲や進路意識を高めることを目的とするもので、本学では今年度3回目の開催となりました。
 当日は生徒・高校教員計18名が来学され、高大連携室から大学紹介を行った後、関西女子短期大学 保育学科、関西福祉科学大学 福祉創造学科による2つの授業を体験していただきました。

 保育学科では、「高校生の保育入門」というテーマのもと、保育学科・渡邊学科長より、保育のお仕事内容の紹介があった後、子どもの音楽遊びを体験していただきました。  
 生徒の皆さんは、最初は恥ずかしがっておられましたが、「おもちゃのチャチャチャ」や「アルプス一万尺」などの音楽に合わせてリズム遊びをするうちに、最後は童心に帰って楽しむ様子が見られました。高校生の皆さんにとっては、子ども時代を思い返し、保育の楽しさを体感する機会になったのではないでしょうか。


 福祉創造学科では、二階堂高校の卒業生で、関西福祉科学大学に進学し、現在は、関西福祉科学大学大学院・臨床福祉学専攻で学んでいる野田さんより、高校時代の思い出話や大学・大学院進学のきっかけ、現在の勉強内容等について体験談を語っていただきました。
 その後、福祉創造学科の小口准教授より、認知症ケア技法「ユマニチュード」について、動画を用いた説明があり、相手を変えるためには、まずは支援者が変わる必要があること、相手の目線に合わせることがとても重要であること等を学んでいただきました。
 認知症ケアのお話は、生徒さん達にとっては、普段あまり意識することがないテーマでしたが、いつ誰の身に降りかかってもおかしくない問題でもあり、皆さん真剣に聞き入っておられました。また、先輩学生の体験談は、これから進路を考える生徒さん達にとって、身近で励みになったことと思います。


 体験授業の後は、昼食を挟んで、施設見学となりました。

 施設見学では1年生、2年生に分かれて、歯科衛生学科のマネキン実習室や
 リハビリテーション学科の理学療法治療室・ADL実習室等の見学をしていただき、本学の専門的な学びの一端を感じていただきました。


 参加された高校生のみなさんは熱心に先生の講義に耳を傾け、各学科の授業を体験しました。


 関西福祉科学大学・関西女子短期大学は、今後も高校生の進路選択の一助となるよう、アカデミックインターンシップを実施していきます。
 アカデミックインターンシップ以外にも、出張講義や探求型授業の出張講義など、興味のある高等学校様はぜひ、高大連携室までお問い合わせください。

問合せ先
関西福祉科学大学 / 関西女子短期大学
高大連携室
TEL 072-978-0756


前のページへ戻る

- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088