各種実習等支援室
福祉実習室
福祉実習室は、社会福祉実習、精神保健福祉実習及び介護福祉実習、企業系キャリア現場実習に関する様々な業務を行っています。
本学では、2年生以降にそれぞれの実習の授業や学外実習が開始されます。そのため手続き等で福祉実習室を利用することが多くなります。また、実習先の選定や実習内容に関する相談に応じていますので、気軽に福祉実習室の教員・職員に声をかけてください。また自由に閲覧できる各種国家資格の資料や専門書もそろっています。【場所: 大学本館8階(D1-805)】
心理科学実習室
心理科学実習室は、心理実習、精神保健福祉実習に関する様々な業務を行っています。2年生以降になるとそれぞれの実習に関する授業が始まり、学外実習に関する手続き等も必要となり実習室の利用機会が多くなります。心理科学実習室では、実習に関する資料準備や依頼に関する必要書類の作成、提出物の受付等を行っています。【場所: 大学本館6階(D1-605)】
養護・看護実習室
養護・看護実習室は、養護・看護実習(学内、臨床)に関する様々な業務を取り扱っています。
2年生になると、看護技術の講義(学内実習)が始まります。また、養護実習(学校実習)、看護臨床実習(病院実習)について、実習先に関する手続き等も必要になり、実習室を活用する機会が増えます。【場所: 大学3号館4階】
福祉栄養実習室
1)福祉栄養実習室A
福祉栄養実習室Aは、福祉栄養学科が開講する学内で行う実験・実習科目の実施に関する様々な業務を扱っています。 特に実習室の管理、装置・ 器具・試薬・IT機器などの管理・保守・点検などを中心に実験 ・ 実習がスムーズに進行するように努力しています。また、実験、実習に関する各種相談に担当者が対応しています。1年生から 4 年生まで最もよく利用するところです。【場所: 大学2号館6階】
2)福祉栄養実習室B
福祉栄養実習室Bは福祉栄養学科の管理栄養士養成において重要な役割を担っている臨地実習(学外実習)の企画・管理・運営を補助するための業務を行っています。3年生以降、小グループに分かれて特別養護老人ホーム、病院、保健所など多様な施設での実習が始まるため、様々な準備や手続きが必要になります。福祉栄養実習室Bでは、実習先との連絡、実習の予習・復習やレポートの作成などを指導しサポートしています。【場所: 大学2号館6階】
実習センター(リハビリテーション学科)
リハビリテーション学科では、作業療法学専攻は1年生から、理学療法学専攻は2年生、言語聴覚学専攻は3年生から臨床実習が開始されます。実習センター(リハビリテーション学科)は、各専攻教員と事務職員が常駐し、リハビリテーション学科の臨床実習に関する様々な業務を行っています。具体的には実習前教育、抗体価検査や実習定期申請等の各種手続き、実習施設との連絡・調整などを行います。また、実習中には、実習内容や実習中の生活などの相談に応じています。 【場所: 大学4号館(D4-301)】
教育実習室
教育実習室は、教育学科における保育実習(保育所、施設)、教育実習(幼稚園、小学校、特別支援学校)及び介護等体験に関する様々な業務を行っています。教育学科では2年生以降に上記実習及び体験が始まります。教育実習室はこれらの実習及び体験に関わる諸々の事務手続き等で皆さんの支援を行います。また、教育実習室には自由に閲覧できる採用試験等に関わる参考図書や問題集、資料も揃っています。実習及び体験に関して何かあれば気軽に相談してください。【場所: 大学6号館1階】