福祉創造学科 Social Welfare

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  社会福祉学部  >  福祉創造学科  >  コース紹介(2022年度以前)

コース紹介(2022年度以前)

社会福祉コース

教育目標

福祉サービスを必要とする人の気持ちを理解し、相談に応じ、助言・援助、関係機関との連絡調整等を行う相談援助の専門職である社会福祉士を養成する。

育成すべき学生像

  • 社会福祉の取得を目指し、福祉の現場において相談援助を行う、福祉専門職を育成します。
  • さまざまな専門職とのネットワークの中心的存在として活躍できる人を育成します。

社会福祉コース:履修モデル

  • ※下記は、社会福祉士国家試験受験資格取得のための推奨モデルです。
  • 1年次 履修モデル

    社会福祉の基礎について学ぶ

    詳しくみる

  • 2年次 履修モデル

    社会福祉の理論と現場の実際について学ぶ

    詳しくみる

  • 3年次 履修モデル

    社会福祉の理論体系を学んだ上で、現場を実際に体験し、多角的な視点について学ぶ

    詳しくみる

  • 4年次 履修モデル

    社会福祉の専門職としての力量を高めるため、研究演習において社会福祉の実践力を深化させる

    詳しくみる


1年次 履修モデル

基本的な社会スキルの訓練、基礎教養や社会福祉の基礎を学びます。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
コース推奨科目 社会福祉史 2 ソーシャルスキル 2
基礎分野 基礎ゼミナールⅠ 2 基礎ゼミナールⅡ 2
英語コミュニケーションⅠ 2 英語コミュニケーションⅡ 2
情報処理学Ⅰ 1 情報処理学Ⅱ 1
心理学 2 データサイエンス入門 2
法学 2 社会学 2
経済学  2 人間学 2
    倫理学 2
専門共通+専門 社会福祉入門Ⅰ 2 社会福祉入門Ⅱ 2
福祉マインド論 2 ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) 2
ソーシャルワークの基盤と専門職 2 社会福祉調査の基礎 2
ボランティア論 2 医学概論 2
合計   21   23

2年次 履修モデル

社会福祉の理論と地域社会や福祉現場の理解に結びつく授業科目を学びます。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
コース推奨科目 レクリエーション論 2 福祉コミュニケーション論 2
基礎分野 基礎ゼミナールⅢ 2 基礎ゼミナールⅣ 2
専門共通+専門 ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ 2 ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ 2
ソーシャルワーク演習 2 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ 2
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ 2 ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ 4
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 2 ソーシャルワーク実習指導Ⅱ 2
ソーシャルワーク実習Ⅰ 2 保健医療と福祉 2
児童・家庭福祉 2 子ども・家庭ソーシャルワーク 2
高齢者福祉 2 高齢期のニーズとケア 2
障害者福祉 2 障害者の生活支援 1
居住福祉 2    
合計   22   21

3年次 履修モデル

研究演習を中心に専門分野を深く理解するとともに、実習体験等により理論と実践の統合を図ります。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
コース推奨科目 家庭支援論 2 福祉カウンセリング 2
基礎分野 キャリア開発 1    
専門共通+専門 研究演習Ⅰ 2 研究演習Ⅱ 2
社会福祉の原理と政策Ⅰ 2 社会福祉の原理と政策Ⅱ 2
ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ 2 ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅱ 2
社会保障Ⅰ 2 社会保障Ⅱ 2
地域福祉と包括的支援体制Ⅱ 2 貧困に対する支援 2
福祉サービスの組織と経営 2 権利擁護を支える法制度 2
ソーシャルワーク実習Ⅱ 2 ソーシャルワーク実習Ⅱ 2
ソーシャルワーク実習指導Ⅲ 2 ソーシャルワーク実習指導Ⅳ 1
刑事司法と福祉 2 ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ 2
    国際社会福祉論Ⅰ 2
合計   21   21

4年次 履修モデル

これまで身につけた専門知識や技能を統合し、集大成としての社会福祉学研究を学びます。
※平成29年度より卒業論文の提出はございません。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
コース推奨科目 社会福祉学研究 2 精神保健福祉特殊講義 1
社会福祉特殊講義 1    
専門共通+専門 研究演習Ⅲ 2 研究演習Ⅳ 2
社会福祉法制論 2    
国際社会福祉論Ⅱ 2    
合計   9   3

※上記以外の科目についても履修することは可能です。

PDFはこちら


精神保健福祉コース

教育目標

精神障害のある人々の気持ちを理解し、相談に応じ、助言・援助、関係機関との連絡調整を行う精神保健福祉相談援助の専門職である精神保健福祉士を養成します。

育成すべき学生像

  • 精神保健福祉士の取得を目指し、精神保健福祉の現場において相談援助を行う、精神保健福祉専門職を育成します。
  • 精神保健福祉分野においてさまざまな専門職とのネットワークの中心的存在として活躍できる人を育成します。

精神保健福祉コース:履修モデル

  • ※下記は、精神保健福祉士国家試験受験資格取得のための推奨モデルです。
  • 1年次 履修モデル

    社会福祉の基礎について学ぶ

    詳しくみる

  • 2年次 履修モデル

    精神保健福祉の理論や方法について学ぶ

    詳しくみる

  • 3年次 履修モデル

    実践に向けた知識や技術、多角的な視点について学ぶ

    詳しくみる

  • 4年次 履修モデル

    精神保健福祉専門職としての力量を高め、実践力を深化させる

    詳しくみる


1年次 履修モデル

基本的な社会スキルの訓練、基礎教養や社会福祉の基礎を学びます。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
コース推奨科目 社会福祉史 2 ソーシャルスキル 2
基礎分野   基礎ゼミナールⅠ 2 基礎ゼミナールⅡ 2
英語コミュニケーションⅠ 2 英語コミュニケーションⅡ 2
情報処理学Ⅰ 1 情報処理学Ⅱ 1
心理学 2 データサイエンス入門 2
法学 2 社会学 2
経済学 2 人間学 2
     倫理学 2
専門共通+専門 社会福祉入門Ⅰ 2 社会福祉入門Ⅱ 2
ソーシャルワークの基盤と専門職 2 社会福祉調査の基礎 2
福祉マインド論 2 医学概論 2
ボランティア論 2    
合計   21   21

2年次 履修モデル

社会福祉の理論と地域社会や福祉現場の理解に結びつく授業科目を学びます。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
コース推奨科目 レクリエーション論 2 保健医療と福祉 2
    福祉コミュニケーション論 2
基礎分野 基礎ゼミナールⅢ 2 基礎ゼミナールⅣ 2
専門共通+専門 障害者福祉 2 ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅱ(精神) 2
ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ(精神) 2 精神医学と精神医療Ⅱ 2
ソーシャルワーク演習 2 現代の精神保健の課題と支援Ⅱ* 2
精神保健福祉制度論 2 精神保健福祉の原理Ⅱ 2
精神医学と精神医療Ⅰ 2 ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ 2
現代の精神保健の課題と支援Ⅰ 2 精神障害リハビリテーション論 2
精神保健福祉の原理Ⅰ 2 地域福祉と包括支援体制Ⅰ* 2
ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ 2    
 児童・家庭福祉 2    
合計   22   20

*についてはどちらかを2年次、もう一方を3年次に履修

3年次 履修モデル

研究演習を中心に専門分野を深く理解するとともに、実習体験等により理論と実践の統合を図ります。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
コース推奨科目 家庭支援論 2 福祉カウンセリング 2
基礎分野 キャリア開発 1    
専門共通+専門 研究演習Ⅰ 2 研究演習Ⅱ 2
社会福祉の原理と政策Ⅰ 2 社会福祉の原理と政策Ⅱ 2
社会保障Ⅰ 2 社会保障Ⅱ 2
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ(精神) 2 ソーシャルワーク実習指導Ⅱ(精神) 2
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ(精神) 2 ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ(精神) 2
刑事司法と福祉 2 国際社会福祉論Ⅰ 2
地域福祉と包括的支援体制Ⅱ 2 権利擁護を支える法制度 2
合計   17   16

*についてはどちらかを2年次、もう一方を3年次に履修

4年次 履修モデル

これまで身につけた専門知識や技能を統合し、集大成としての社会福祉学研究を学びます。
※平成29年度より卒業論文の提出はございません。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
コース推奨科目 社会福祉学研究 2 精神保健福祉特殊講義 1
社会福祉特殊講義 1    
専門共通+専門 研究演習Ⅲ 2 研究演習Ⅳ 2
社会福祉法制論 2 ソーシャルワーク実習指導Ⅳ(精神) 1
ソーシャルワーク実習指導Ⅲ(精神) 1 ソーシャルワーク実習(精神) 2.5
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ(精神) 2    
ソーシャルワーク実習(精神) 2.5    
国際社会福祉論Ⅱ 2    
合計   14.5   6.5

※上記以外の科目についても履修することは可能です。

PDFはこちら


福祉実践コース

教育目標

加齢や障害等により介護を必要とする人の気持ちや生活を理解し、身体的介護、社会活動支援、相談・助言を行う介護福祉の専門職である介護福祉士を養成する。

育成すべき学生像

  • 企業、行政機関、地域社会など幅広い分野で、『人』を大切にするという社会福祉の考え方を発信できる人を育成します。
  • 幅広い分野で新しいサービスを生み出しマネジメントできる人を育成します。

福祉実践コース:履修モデル

  • 下記は、介護福祉士国家試験受験資格取得のための推奨モデルです。

  • 1年次 履修モデル

    社会福祉の基礎について学ぶ

    詳しくみる

  • 2年次 履修モデル

    介護福祉の理論を学び、現場の体験を通して、介護の知識・技術について学ぶ

    詳しくみる

  • 3年次 履修モデル

    介護福祉の理論体系を学んだ上で、現場をより深く体験し、多角的な視点について学ぶ

    詳しくみる

  • 4年次 履修モデル

    介護福祉の専門職としての力量を高めるため、研究演習において介護福祉の実践力を深化させる

    詳しくみる


1年次 履修モデル

基本的な社会スキルの訓練、基礎教養や社会福祉の基礎を学びます。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
コース推奨科目 社会福祉史 2 ソーシャルスキル 2
基礎分野  基礎ゼミナールⅠ 2 基礎ゼミナールⅡ 2
英語コミュニケーションⅠ 2 英語コミュニケーションⅡ 2
情報処理学Ⅰ 1 情報処理学Ⅱ 1
心理学 2 倫理学 2
法学 2 社会学 2
経済学 2 人間学 2
総合教養 2 データサイエンス入門 2
専門共通+専門 社会福祉入門Ⅰ 2 社会福祉入門Ⅱ 2
ソーシャルワークの基盤と専門職 2 ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) 2
福祉マインド論 2 医学概論 2
ボランティア論 2 発達心理学 2
合計   23   23

2年次 履修モデル

社会福祉の理論と地域社会や福祉現場の理解に結びつく授業科目を学びます。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
基礎分野 基礎ゼミナールⅢ 2 基礎ゼミナールⅣ 2
 
 
 
専門共通+専門 
 
 
 
 
人間の尊厳と自立 2 介護概論Ⅱ 2
人間関係とコミュニケーションⅠ 2 生活支援技術(応用Ⅰ) 1
高齢者福祉 2 生活支援技術(家事) 1
コミュニケーション技術 1 介護総合演習Ⅱ 1
生活支援技術(基礎) 2 介護実習Ⅱ 2
介護総合演習Ⅰ 1 認知症の理解Ⅱ 2
介護実習Ⅰ 1 こころとからだのしくみⅡ 2
障害の理解Ⅰ 2 福祉コミュニケーション論 2
こころとからだのしくみⅠ 2 介護過程Ⅰ 2
認知症の理解Ⅰ 2 発達と老化の理解 2
 介護概論Ⅰ 2    
合計   21   19

3年次 履修モデル

研究演習を中心に専門分野を深く理解するとともに、実習体験等により理論と実践の統合を図ります。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
基礎分野 キャリア開発 1    

 
 
専門共通+専門 


 
研究演習Ⅰ 2 研究演習Ⅱ 2
社会福祉の原理と政策Ⅰ 2 社会福祉の原理と政策Ⅱ 2
介護の基本(支援のしくみ) 2 生活支援技術(調理) 1
生活支援技術(応用Ⅱ) 1 生活支援技術(移動) 1
生活支援技術(アクティビティ) 1 介護過程Ⅲ 2
介護過程Ⅱ 1 介護総合演習Ⅳ 1
介護総合演習Ⅲ 1 介護実習Ⅳ 5
介護実習Ⅲ 3 高齢期のニーズとケア 2
障害の理解Ⅱ 2 医療的ケアⅡ 2
医療的ケアⅠ 2 医療的ケアⅢ 1
合計   18   19

4年次 履修モデル

これまで身につけた専門知識や技能を統合し、集大成としての社会福祉学研究を学びます。
※平成29年度より卒業論文の提出はございません。

  春学期 単位数 秋学期 単位数
コース推奨科目  社会福祉学研究 2 介護福祉特殊講義 1

 
 
専門共通+専門  
 
 
 
 
 
研究演習Ⅲ 2 研究演習Ⅳ 2
介護の基本(リスクマネジメント) 2 生活支援技術(エンドオブライフ) 1
生活支援技術(環境整備) 1 人間関係とコミュニケーションⅡ 2
介護過程Ⅳ 1 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ 2
介護総合演習Ⅴ 1 介護の基本(労働環境) 2
医療的ケアⅣ 1    
介護の基本(暮らしと支援) 2    
障害者福祉 2    
合計   14   10

※上記以外の科目についても履修することは可能です。

PDFはこちら

福祉実践コース(企業系)履修モデルはこちらをご確認ください。

PDFはこちら



- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088