学部・学科・大学院 faculty

関西福祉科学大学 HOME  >  学部・学科・大学院  >  大学院 社会福祉学研究科  >  臨床福祉学専攻(博士前期課程)サテライト教室

臨床福祉学専攻(博士前期課程)サテライト教室

関西福祉科学大学 大学院 社会福祉学研究科 臨床福祉学専攻(博士前期課程)では、社会人の履修にも配慮し、夜間開講やオンライン授業も実施しています。
都心部の上本町にサテライト教室(上本町ハイハイタウン内)を設け、本学の特徴である実践指向、援助技術を中心としたソーシャルワークを働きながら学べ、修士の学位〈臨床福祉学〉が取得できます。


夜間開校時間

【6時限】18時30分~20時00分
【7時限】20時10分~21時40分


修了条件

博士前期課程に2年以上在学し、研究基礎科目から必須科目を含め22単位以上および研究演習(8単位)合計30単位以上修得し、修士論文を提出しその審査最終試験に合格することを修了要件とする。


カリキュラム(参考)

本学の特徴である実践指向、援助技術を中心とした集中型で、ソーシャルワークを働きながら学べます。(2025年度実績)

春学期(参考)

曜日 科目名
ソーシャルワーク特論/臨床福祉学研究法特論
(隔週6・7限通し開講)
臨床福祉学研究演習Ⅱ(6限)
臨床福祉学研究演習Ⅰ(7限)
福祉人間学特論Ⅰ(隔週6・7限通し開講)

※ 春学期サテライト教室で下記科目を集中講義で実施。
 ・「福祉施設マネジメント特論」4日間3~4コマ
 ・「難病ソーシャルワーク」1日2コマの他、本学キャンパス(1日3コマ)、オンライン(2日3コマ)で実施。

秋学期(参考)

曜日 科目名
福祉人間学特論II(隔週6・7限通し開講)
ソーシャルワーク方法特論/臨床福祉学研究演習Ⅱ
(隔週6・7限通し開講)
臨床福祉学調査研究法特論Ⅱ(隔週6・7限通し開講)
臨床福祉学研究演習Ⅰ/臨床福祉学調査研究法特論Ⅰ
(隔週6・7限通し開講)
  • ※開講時間・場所については、履修状況により変更になる場合があります。

交通アクセス

上本町ハイハイタウン内 12階 1203号
近鉄上本町駅前すぐ 徒歩1分



- KANSAI UNIVERSITY OF WELFARE SCIENCES -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-978-0088