
Department of Education
Division of Child Development and Education
教育学部 教育学科
子ども発達教育専攻
多様化する子どもに柔軟に対応できる
“保育者”や“教育者”になる。
特別支援教育の知識を身につけ、多様化する子どもに柔軟に対応できる保育者や教育者となるため、子どもの発達障害などへの理解を深め、幼児教育と初等教育の両方にわたる専門知識に裏付けられた実践的指導力を養います。
-
めざせる職業
- #保育士 #幼稚園教諭 #小学校教諭
#特別支援学校教諭
#児童・障がい者福祉施設職員 など
TOPICS
POINT
子ども発達教育専攻が選ばれる理由
-
Point. 1
取得できる免許・資格は
最大3つ! -
Point. 2
(2024年3月卒業生)
就職決定率100%
専門職比率も高い! -
Point. 3
幼保進路支援講座で
サポート! -
Point. 4
小学校教員採用試験
対策講座・チャレンジ講座
の開講!
Point.
1
取得できる免許・資格は最大3つ!
将来の希望に合わせて組み合わせの幅が広がります
2022年度より希望する免許・資格に応じて入学後にコース選択ができるようになりました。幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭、保育士資格の中から、将来めざす進路に合わせてコース選択ができ、取得できる免許・資格の組み合わせの幅も広がります。
Point. 2 2024年3月卒業生就職決定率100%!専門職比率も高い!
福科大では、国家資格をもったキャリアコンサルタントが在籍しており、入学直後からさまざまなサポートを展開し、一人ひとりが納得できる進路に進めるよう手助けしています。専門性を就職に活かせるように学科別の担当者を配置したり、学科別就職ガイダンスも実施しています!教育学科の2024年3月卒業生就職決定率は100%でした!多くの人が、自分の希望にあった就職先を決定しています!
Point. 3 幼保進路支援講座でサポート!
幼稚園教諭、保育士をめざす学生のために、2年次から幼保進路支援講座を実施しています
・教養試験基礎力講座:教養試験の基礎学習と演習(国語基礎および数学基礎)を通して、教養基礎力の確認と学習方法の修得をめざします。
・文章力育成講座:採用試験だけでなく、実習の記録においても必要な文章力を磨きます。文章から伝わる人物像や説得力のある文章の特徴を分析し、自己紹介の文章を説得力あるものにします。個性や魅力が伝わるテクニックを学び、文章の完成度を高めます。
・面接対策講座:採用試験に最も重要な面接の対策講座です。面接の時どのように自己PRをしたらよいのか、何をアピールしたらよいのか、基本的なところから身につける講座です。

Point. 4 小学校教員採用試験対策講座・チャレンジ講座の開講!
教員採用試験に向けた対策講座として「教職教養科目」の実施や、学科独自に、より実践的な内容を学ぶチャレンジ講座として「小学校教科編」、面接や場面指導を行う「面接編」、ピアノや歌唱を指導する「音楽実技編」など、多数の講座を開講しています。複数回の受講が可能で、直前の支援として、必要に応じ体育実技や小論文、模擬授業など、学科教員による特別講座も開講しています。

MOVIE
子ども発達教育専攻の紹介ムービー
EDUCATION
子ども発達教育専攻の
学びのポイント

今、教育現場で求められている発達障がいへの理解を深めます

理想の教育者像を描くことをきっかけに学生ののびしろを大きく伸ばします

現代の子どもをめぐる諸問題に対応できる人材を養成します!

充実した環境と施設で実践的な学びを深められます!

施設を見る
保育実践室

施設を見る
模擬授業実践室

施設を見る
ML教室
GALLERY
写真で見る子ども発達教育専攻
子ども発達教育専攻の特色ある授業や行事、実際授業で使用してる施設などを写真で紹介します。
VOICE
在学生の声

子ども発達教育専攻 1年
川口 なご美(かわぐち なごみ)
- 福科大を知ったきっかけ、入学した理由を教えてください。
- 指定校推薦で受けることができ、子ども教育を学ぶことができる関西の大学を探していたら先生から教えていただきました。保育士の資格や幼稚園教諭免許状をとれることや、アカデミック・アドバイザー教員がいることで安心して大学生活を送ることができそうだと思ったので、入学したいと思いました。
- 現在、どのようなことを学んでいますか?
- 現在は子どもや障害児にどのような特徴があるのかや、子どもや障害児に対してどのように支援、対応していけばいいか、指導案の書き方などの保育を行う際に大切なことをたくさん学んでいます。その他にも保育者の役割などを学んでおり、子どもやその保護者にとって保育者がどれだけ重要な存在なのかを感じています。
- 将来の「夢」は?
- 将来は保育士か幼稚園教諭になりたいと考えています。子どもの気持ちを理解してあげることができ、保護者の方も子どもの成長もしっかりと支援していくことができるような保育者になりたいです。
- どんなサークルやアルバイトをしていますか?
- 今はサークルに入っていませんし、バイトもしていません。入りたいサークルはあったのですが、コロナで活動をしていないとのことだったので2年生になったらはいれるかな?と思っています。バイトは、1年生の間はとりあえず大学生活に慣れることと、単位を落とさないように課題をすることに必死で始められませんでした。ですが、大学生活にも大分慣れたので2年生になる前には探してみたいと思っています。
- 最後に高校生へアドバイスをお願いします
- ありきたりなアドバイスかもしれませんが、高校生活を後悔のないように過ごすことです。高校生のうちにちゃんと勉強しておけばよかったなとかアレやっておけばよかったなとか思うことがあるので、ぜひ後悔のないように楽しんで過ごしてほしいと思います。
DATA
学科DATAまとめ
人数
教員数
- 022
- 名
学生数
- 263
- 名
学生男女比
男性
- 46.0
- %
女性
- 54.0
- %
卒業後の進路
- 小学校
- 認定こども園
- 幼稚園
- 保育所
- 特別支援学校
- 児童福祉施設
- 障害者福祉施設
- 一般企業
- 進学(大学院) など
取得可能な資格
- 小学校教諭一種免許状
- 保育士(定員50名)
- 准学校心理士(申請資格)
- 幼稚園教諭一種免許状
- 特別支援学校教諭一種免許状