-
管理栄養士
- 管理栄養士は文系でもなれる
- 管理栄養士は理系が有利なのか

管理栄養士に興味がある高校生の方の中には、「文系でも管理栄養士になれるのか」「理系でないと無理なんじゃないか。。。」と不安に思う方もいると思います。
また、管理栄養士になりたいけれども高校の選択授業やコース選択で「文系か理系か」どちらを選んだらいいのか迷っている方も多いかと思います。
今回は、そんな管理栄養士に興味がある高校生のみなさんに向けて、管理栄養士になるためには理系と文系のどちらが良いのかについて、お伝えしていきたいと思います。
目次
管理栄養士の資格は理系?文系でも大丈夫?
「なんとなく理系のイメージがある」という高校生の方も多いかと思います。
どちらかというと、管理栄養士は理系にあたる資格です。
その理由としては、管理栄養士になるために必要な栄養学においては、化学や生物といった理系科目の基礎知識が不可欠になるからです。
栄養学では、あらゆる栄養素について学びます。その栄養素の勉強は化学的な要素が多いため化学の知識が必要になります。
また、栄養素が食品を食べることで体の中でどのように吸収され、働くのかについては生物学の知識が必要となります。
このように、管理栄養士を目指すには、高校の時から化学や生物といった理系の科目を勉強したり、理系コースを選択することはオススメします。
では、理系コースにあるような化学や生物科目を選択していなければ管理栄養士の資格を取得するのは難しいのでしょうか?
もちろん、化学や生物の理系科目を選択して、その理解を深めておくことはプラスになります。
しかし、文系であっても管理栄養士の養成校に進学してからしっかりと勉強をすることで管理栄養士の資格を取得し活躍することは可能です。
文系でも大丈夫!管理栄養士の養成校のカリキュラムをチェックしよう。
管理栄養士の養成校では、1年生の授業の中で化学や生物といった理系科目の基礎知識を学ぶ授業を実施していることが多いです。
ぜひ、管理栄養士の養成校のパンフレットやホームページでカリキュラムをチェックしてみてください。
また、実際に学校説明会やオープンキャンパスで授業内容や得られる知識などを確認するのがオススメです。
▶参照:関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科 カリキュラム
▶参照:高校では文系だった在学生のメッセージ
このように、管理栄養士になるのは文系でも大丈夫だということがわかります。
文系から管理栄養士を目指す方は、学校を選ぶ時にカリキュラムを確認して、理系科目の基礎知識を入学後に学べるかを確認しましょう。
進学希望先の入試科目をチェックしよう。
希望する管理栄養士の養成校の入試情報もしっかりとチェックして受験科目についても確認しておきましょう。選択で全て文系の科目で受験することができる学校もあります。
文系か理系かよりも、大切なこととは
それは、管理栄養士という職業をしっかりと理解し、食や栄養に興味を持ち、食を通して誰かの健康をサポートしたいという気持ちを持つことが大切です。
管理栄養士は、食を通して、人々の健康の維持管理に貢献するという大きな役割を担っている職業です。
長く管理栄養士として活躍していくためには、食や栄養に関する最新情報を積極的に吸収して、常に勉強し続ける姿勢が大切です。
▶参考記事:管理栄養士に求められるスキルや適性とは?
▶参考記事:管理栄養士になるには
この記事を書いた人

所属:入試広報部
ひつじ4号
医療系の「お仕事」の魅力をお伝えします!