自分がやりたい仕事は
なんだろう・・・
将来自分がやりたい仕事を考えるときに、
「人の役に立ちたい」「人に寄り添いたい」など
と考えたことはありませんか?
またそう思っても「どのような仕事があるのかぼんやりしている」「何をしたら良いかわからない」
などお悩みの方も多いと思います。
そんな方に向けて、やりたいことを見つけ、どう行動していくかを知るきっかけになればと思います。
STEP 01
やりたいことを
見つけよう
なんとなく人の役に立つ仕事をしたいと考えても、そのような仕事はたくさんあり、
しぼっていく必要があります。
ここでは人の役に立つ仕事から、自分にあったものを見つけるための
考え方をご紹介します。
-
楽しかったこと好きなこと
から考える楽しいことや好きなこと、大きな成果がでたものは、「やりがい」をもって仕事ができる可能性が高いです。
-
強みや褒められた
ことから考える他の人と比べて、強みだったり評価されたりすることは、仕事の場面でも強みになり、成果を出せる可能性が高いです。
-
なりたい自分
から考える自分が10年後、20年後どのような人になりたいか考えてみましょう。そこからやりたいことが見いだせる可能性もあります。
また合わせて、どのような職種・資格
があるか調べましょう。
下記は一例です。
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、ソーシャルワーカー、公認心理師、カウンセラー、養護教諭(保健室の先生)、中学校教諭(保健)、高等学校教諭(保健)、第一種衛生管理者、管理栄養士、栄養教諭、フードスペシャリスト、食品開発者、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、幼稚園教諭、保育士、小学校教諭、特別支援学校教諭、児童指導員、歯科衛生士、医療秘書、医療クラーク(医師事務作業補助者)、秘書など
もしまだ「やりたいことが見つからない」という方も、
このページを見て「やりたいことを見つける」きっかけにしてください!
STEP 02
やるべきことを
知ろう
やりたいことをするためには
どうしたら良いでしょうか?
どんな準備が必要になるでしょうか?
どんな勉強をすれば良いでしょうか?
例えば・・・
保育士になるには
保育士資格を取得する必要があります!
(保育士養成学校で学ぶor保育士試験を受験する必要あり)
理学療法士になるには
理学療法士国家試験に合格する必要があります!
(養成校で3年以上学ぶ必要あり)

このように、⽬指す職業によっては、国家資格や免許等が必要になってきます。
どこでどんなことを学ぶのかを考えるために、準備をしていきましょう!
STEP 03
学び方を考えよう
やるべきことがわかってくれば、次は学び方を考えるステップです。
人の役に立つ仕事には、専門的な知識や資格が必要なものも多く、
そのような学びが実現できる学校を選ぶ必要があります。
大きくは大学・短大か専門学校に分かれるので、自分にあった学校を選びましょう。
大学・短大と専門学校の主な違い
※全ての大学・短大・専門学校が当てはまるわけではありません。
大学・短大 | 専門学校 | |
---|---|---|
教育内容 | 専門分野の教育や実習を中⼼に 学問的な教育も⾏う (短⼤は専⾨分野が多め) |
専⾨分野を中⼼とした 教育・実習を⾏う |
学費 | 国立:約250万円 私立: <4年>約400万円~ <2年>約200万円~ |
約250万円~ ※2年制の場合 |
入試難易度 | 一定の成績が必要 | 比較的易しめ |
修業年限 | ⼤学:4年or6年(医・薬学部など) 短⼤:2年or3年 |
1年~4年 |
学位 | ⼤学:学士 短⼤:短期大学士 |
ー (学位ではなく「専門士」「高度専門士」の 称号が得られる) |
卒業後 の進路 |
就職、大学院進学(大学)、大学編入学(短大) | 就職、大学編入学(条件が整えば可能)など |
初任給 | 専門卒より高め | 大卒より低め |
部活・ サークル |
運動系・文化系ともに充実している | 比較的少なめ |
専⾨分野以外も学べ、 進路や就職先の幅が広がる。 就職後の初任給も⾼め。 |
専⾨分野で即戦⼒に なるためのスキルを 重点的に学べる。 |
自分に合った学び発見!
福科大・関女で学べること
ここからは関西福祉科学大学、関西女子短期大学で学べることや目指せる職業をご紹介いたします。
専門職以外にも、学んだことを活かして一般企業に就職したり、
公務員(一般行政職)を目指すことも可能です!
関西福祉科学大学
(4年制)
福科大では、乳幼児期から老年期まで、人生のあらゆるライフステージで活躍できる人材を育成します。
入学当初から4年間学ぶための基礎固めや、学習習慣の確立を支援し、あなたを「想像以上の成長」へと導きます。
-
社会福祉学科
ソーシャルワーカーや支援員など、福祉社会の一翼を担う、幅広い領域を学んだ専門家をめざす!
● 目指せる職業 ●
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、公務員、一般企業の社員など
詳しくみる -
心理科学科
カウンセラーやマーケティング分野で活躍できる、一人ひとりを幸せにするための心理学を学ぶ!
● 目指せる職業 ●
公認心理師、精神保健福祉士、公務員、一般企業の社員(マーケティング分野)など
詳しくみる -
健康科学科
憧れの保健室の先生に!あらゆる場所で求められる「健康」のプロフェッショナルをめざす!
● 目指せる職業 ●
養護教諭、保健教諭、公認心理師、公務員、一般企業の社員(衛生管理者)など
詳しくみる -
福祉栄養学科
活躍の場は病院以外にも!あらゆる人とライフステージに対応できる「栄養と食」の専門家をめざす!
● 目指せる職業 ●
管理栄養士(病院・福祉施設・教育機関など)、栄養教諭、食品メーカーの社員など
詳しくみる -
理学療法学専攻
運動学や生理学などを多角的に学び、幅広い分野で活躍できる理学療法士をめざす!
● 目指せる職業 ●
理学療法士など
詳しくみる -
作業療法学専攻
一人ひとりの「あたりまえの毎日」を支えるリハビリのプロ、作業療法士をめざす!
● 目指せる職業 ●
作業療法士など
詳しくみる -
言語聴覚学専攻
「話す・聞く・食べる」機能を援助するプロフェッショナル、言語聴覚士をめざす!
● 目指せる職業 ●
言語聴覚士など
詳しくみる -
教育学科
「先生」になろう!多様化する子どもへの理解を深め、柔軟に対応できる保育者や教育者をめざす!
● 目指せる職業 ●
保育士、幼稚園教諭、保育教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭、児童厚生員など
詳しくみる
-
関西福祉科学大学で学ぶ
先輩の声 -
健康科学科
髙木 優花
blue
現在は、養護教諭になるための専門的な知識や技術を学んでいます。児童生徒が自分のことを好きになってもらえるような指導や援助ができるようになりたいと考えています。
少しでも多くの成長が得られるように毎日勉強に励んでいます
学校や医療についての勉強が難しそうと感じる方もいるかもしれませんが、先生方は熱心に分かりやすく教えてくださいます。少しでもいいなと思われたら、ぜひオープンキャンパスに足を運ばれてみてください。
-
理学療法学専攻
横井 望優
blue
現在は、解剖学や運動学などの基礎医学といわれている科目をもとに、関節の可動域測定や筋力検査の実技を行っています。自分が患者だった時に見ていた器具を使用したり、検査方法などを実際に学ぶ立場になって勉強がとても楽しいと思えています。
1番に患者様の気持ちに寄り添える理学療法士になりたいです
大学での学習内容は決して簡単ではありませんが、将来に直結した勉強内容ばかりなので楽しさや充実感も沢山あります。進路選択や受験勉強は大変だと思いますが、将来に向けての第一歩だと思うので頑張って下さい。
関西女子短期大学
(2〜3年制)
関女では、社会人としてのマナー教育に加え、高度な知識と技能に裏付けされた専門教育により、2年後、3年後に想像以上の自分と出会えます。
同じ夢を持つ仲間と一緒に「なりたい自分」をめざしませんか。
-
保育学科
子どもの成長を見守り、支えることができる「保育者」のプロをめざす!
● 目指せる職業 ●
保育士、幼稚園教諭、保育教諭、児童厚生員など
詳しくみる -
養護保健学科
2年間で憧れの保健室の先生に!心身の健康面から子どもの成長を支援する養護教諭をめざす!
● 目指せる職業 ●
養護教諭、行政機関・公共団体職員など
詳しくみる -
歯科衛生学科
口腔の健康づくりから、人々の健康を支える歯科衛生士をめざす!
● 目指せる職業 ●
歯科衛生士、歯科医療関連企業の社員など
詳しくみる -
医療秘書学科
将来は「医療従事者」に!人間性や教養を高め、心のこもった対応ができる医療秘書をめざす!
● 目指せる職業 ●
医療秘書、医療事務、医療関係企業・一般企業の社員など
詳しくみる
-
関西女子短期大学で学ぶ
先輩の声 -
保育学科
山中 虹々
pink
現在は、保育の本質や子ども理解について学んでいます。他にも、喧嘩の仲裁の仕方、ミルクの作り方など細かいところまで具体的に学習しています。
子どもにとって心強い存在になりたいです
もし、保育学科に入ることを考えていて、ピアノが弾けないからと悩んでいる子がいたら、安心してください。ピアノは個人でレッスンを受けることができ、1人1人丁寧に対応してくださるので、すぐに上達できると思います。高校生は人生に一度きりしかないので、おもいっきり後悔ないよう、楽しんで欲しいです。
-
医療秘書学科
浅井 千夏
pink
現在は、医療秘書(医療事務職)になるために、秘書の勉強と医療事務のことについて学んでいます。初めて聞く専門用語についても色々知ることができて楽しいです。
病院で一緒に働く人たちからも頼られる医療従事者になりたいです
大学では、自分が選んだ進路で、学びたいことを自分で選んで学び、そして、学びたいだけ学べます。私は勉強があまり好きではないですが、学びたいことを学べるというのは、思ったよりとても楽しいです。皆さんも、後悔しない道を、しっかり考えて選んでください!
福科大・関女の学生に調査
大学生活について
関西福祉科学大学生・関西女子短期大学生の⽣活を調査しました。
実際に⼤学⽣がどんな⽣活を送っているのか気になる皆さんは、自分の学生生活を
イメージしながらチェックしてみてください!


学生の1日
多くの一人暮らしをしている人が9時近くに起床して大学に向かう準備をします。(現在コロナ対策として授業開始が10時となっている為) 大学についてからは講義を受けて、すべての講義が終わったらバイトへGO!!バイトが終わると夕飯の買い物をして帰宅。すべてやることが終わると課題、YouTubeを見るなどの自由時間をとって26時くらいに就寝。一日お疲れ様でした!
クラブ・サークル
福科⼤のクラブ・サークル団体は30以上!体育系・⽂化系様々な団体があり、関⼥の学⽣も参加できます!掛け持ちOKの団体もあり、なかには7個以上掛け持ちしているという猛者も…!
クラブ・サークル例
ハンドボール、バレーボール、サッカー、テニス、ダンス、軽⾳、演劇、ボランティア
ボランティア
「⼈の役に⽴つ仕事がしたい」学⽣が多いのが福科⼤・関⼥の特徴! ボランティア活動に取り組む⼈も多いです。 ボランティアサークルに所属してボランティア活動をしている⼈もいれば、先⽣からの紹介でボランティア活動に取り組む⼈もいます!
活動例
学習アシスタント、学校⽀援ボランティア、⼩中学⽣のリーダー育成、献⾎推進活動、児童福祉施設でのボランティア、多胎児⼦育て⽀援ボランティア、図書館での読み聞かせ
ファッション
⾼校は基本的に制服通学が多いと思いますが、⼤学は⾃由なファッションで通学できます。 実習や研修の際にはスーツで通学したり、実習着に着替えることも!
アルバイト
コンビニ、カフェ、テーマパークスタッフ等、皆さん様々な業種で働いているようです! ⾼齢者施設等の施設関係でのアルバイトをしている⼈も多く、福科⼤ならではですね! 関⼥では、病院や⻭科医院での受付をしているという学⽣さんも多数いました!週3~4日働いている⼈が多いようです!
友達
授業やサークルを通して積極的に交流の輪を広げてください!北は北海道〜南は沖縄まで、様々な都道府県出⾝者や年齢の違う友達ができるかも!
長期休暇
春休み・夏休みともに約2ヶ月間あります!福科⼤・関⼥だけではなく、他の⼤学も同じようなスケジュールが多いです!⻑期休暇中に実習に⾏ったり、就職活動の⼀環であるインターンシップに参加したりすることも!
授業時間
福科⼤・関⼥とも1コマ90分が基本です!(実習等で違うこともあります)
気になったらまずは参加してみよう!
オ ー プ ン キ ャ ン パ ス
オープンキャンパスは、ミニ講義・体験授業を受けたり、施設⾒学をしたり、
先輩たちとトークコーナーで話してみたり、実際の学校での学びや、雰囲気を知ることができるイベントです!
参加することで、実際に⼊学した後の⽣活をイメージしやすくなります!
気になる学校のオープンキャンパスにどんどん参加してみよう!
-
各学科・専攻の授業内容、就職状況などを説明いたします!在校生や卒業生の話が聞けることもありますよ!
-
実際の授業を体験していただきます!自分が本当に興味のある分野なのかを再確認することもできますよ!
-
リアルな声が聞けるチャンス。先輩と直接話ができるトークコーナーで、気になってることや不安を解消しよう!
-
学内の施設や設備をご案内します!実際に見学して、リアルな大学生活をイメージしよう!
福科⼤・関⼥ではオープンキャンパス開催⽇にあわせて、WEBオープンキャンパスも実施しています!
まずはオンラインで確認したいという方は是非ご参加ください!