-
養護教諭
- 養護教諭になるには
- 保健室の先生
- 資格
- 就職

養護教諭(保健室の先生)になるには、養護教諭免許状の取得が必要です。養護教諭免許状には一種・二種・専修があり、大学の養護教諭養成課程を修了すれば、卒業とともに一種養護教諭免許状が取得できます。養護教諭免許状を取得したあとは、各自治体が実施している教員採用試験を受けます。合格すれば晴れてその自治体で養護教諭として働くことができます。
この記事では、養護教諭になるためのステップや養護教諭の仕事内容、平均給与などを解説します。
目次
養護教諭(保健室の先生)になるには?養護教諭の免許状が必要!

養護教諭免許状を取得する
養護教諭免許状には一種・二種・専修の3区分があり、大学では一種免許状、短期大学では二種免許状、大学院修了で専修免許状を取得できます。3つの区分によって職務上の指導範囲に違いはありません。幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校など校種の違いなく、養護教諭として働くことができます。なお、一種免許状は看護師の資格を取得したのち、文部科学大臣指定の教員養成機関に1年以上在籍して指定科目を修得することで取得する方法もあります。
教員採用試験を受ける
養護教諭の採用試験は筆記試験と面接、自治体によっては実技で合否を決定します。筆記試験の内容は、一般教養、教職教養、専門教科、小論文です。面接は個人や集団のほか模擬授業や場面指導、ロールプレイングなどがあります。実技は救急処置などです。
私立学校の養護教諭として働きたい場合は、各学校の採用試験を受ける必要があります。公立の教員採用試験とは違い、学校ごとに試験内容や採用のタイミングが異なります。
看護師や保健師から免許状を取得して養護教諭に転職する

条件とは、大学や短期大学で教育職員免許法施行規則によって定められた日本国憲法・体育・外国語コミュニケーション・情報機器の操作の4科目8単位(それぞれ2単位ずつ)を修得していることです。[注1]もし単位が不足している場合は、通信教育で履修できます。
二種ではなく一種免許状を取得したい場合は、文部科学大臣指定の教員養成機関に1年以上在籍して指定科目を修得する方法があります。養護教諭養成機関は現在全国に6ヵ所と少なく、入学定員は40〜50人程度です。令和4年度時点の養護教諭養成機関は北海道大学、山形大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、熊本大学です。[注2]
臨時の職員として働く
養護教諭(保健室の先生)の仕事内容は?

児童生徒の健康管理
児童・生徒への保健教育
怪我や病気の救急処置
身体や成長に関する健康相談活動
健康診断
学校によって多少の違いはありますが、健康診断(内科・歯科検診)は年度ごとに1回、身体測定(視力・聴力検査含む)は学期ごとに1回実施するのが基本です。健康診断を行う時期は事務仕事が増えるため、養護教諭の繁忙期といってもよいでしょう。
環境衛生の確認
学校衛生基準では、教室の換気基準は二酸化炭素濃度1,500ppm 以下、温度は18℃〜28℃、照度は500lx(ルクス)以上であることが望ましいとされています。[注4]
養護教諭(保健室の先生)の給与はどのくらい?やりがいはある?

養護教諭の給与はどのくらい?
公立の養護教諭の平均年収と日本の平均年収を比較してみましょう。国税庁の調べでは、令和3年度の日本の給与所得者の平均年収は433万円[注5]となっており、公立の養護教諭の方が高校でおよそ86万円、小中学校でおよそ58万円高いという結果になりました。
養護教諭のやりがいは?
児童生徒の心身のケアを行うことは容易ではありません。しかし、自分の指導によって児童生徒の現状が改善したとき、養護教諭としてのやりがいを感じることができます。
養護教諭に向いているのはどんな人?
救急処置の際、児童生徒の様子を見ながら適切な対応が求められるため、迅速な判断力や責任感の強さなども養護教諭の適性について判断する基準となります。
養護教諭をめざすなら大学で養護教諭養成課程を修了して卒業するのがおすすめ
養護教諭の資格取得なら、関西福祉科学大学・健康科学科がおすすめです。独自の教育システムや学科ごとの充実した施設設備で、養護教諭になるための資格取得や就職をサポートします。
[注1]e-Gov法令検索:教育職員免許法施行規則 第六十六条の六
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329M50000080026_20221001_504M60000080034#Mp-At_66_6
[注2]文部科学省:令和4年4月1日現在の指定教員養成機関
https://www.mext.go.jp/content/20230203-mxt_kyoikujinzai02-100002470.pdf
[注3]文部科学省:学校環境衛生 学校環境衛生基準 令和4年一部改正
https://www.mext.go.jp/content/20220407-mxt_kenshoku-100000613_3.pdf
[注4]総務省:令和4年「地方公務員給与実態調査結果等の概要」
https://www.soumu.go.jp/main_content/000853386.pdf
[注5]国税庁:令和3年分 民間給与実態統計調査
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2021.htm
この記事を書いた人

所属:入試広報部
ひつじ5号
福祉・医療・教育系の「お仕事」について詳しくお伝えできるよう、頑張ります!